2023/01/06

一年の無病息災を願って七草がゆを食べよう!

遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

みなさん、どんなお正月を過ごしましたか?

たくさんおせち料理を食べて、胃もたれしている…なんてこともあるかもしれません。

 

というわけで、今日はお正月で弱った胃腸を整える七草がゆについてご紹介します。

 

 

春の七草

春の七草を知っていますか?

春の七草とは、一般にはつぎの7つの野草のことを指します。

 

せり

水辺に生えているセリ科の植物です。

 

 

なずな

別名ぺんぺん草。アブラナ科の植物です。

 

 

ごぎょう

ハハコグザというキク科の植物です。

 

 

はこべら

ハコベというナデシコ科の植物です。

 

 

ほとけのざ

オコニタビラコとよばれるキク科の植物です。

シソ科のホトケノザとは別物です。

 

 

すずな

カブのことです。アブラナ科の植物です。

 

 

すずしろ

大根のことです。アブラナ科の植物です。

 

 

せりなずな/ごぎょうはこべら/ほとけのざ/すずなすずしろ/はるのななくさ

の順で覚えると五七調でリズムよく覚えられます。

 

七草がゆ

この春の七草を使ったおかゆが七草がゆです。

旧暦の1月7日の人日の節句の朝に食べられる風習があります。

この風習は中国から伝わったもので、平安時代に宮中の儀式として取り入れ、江戸時代になると多くの人に広まりました。

 

七草がゆには、一年間の無病息災を願う意味が込められています。

お正月に飲みすぎたり食べ過ぎたりして弱った胃腸を休めるためとも言われています。

また、昔は冬に不足しがちだった青菜を食べて、ビタミンなどの栄養を補う役割もあったと考えられています。

 

 

作ってみよう! 七草がゆ

七草は、6日につんで、7日にできるだけ大きな音を立てながら、まな板の上で刻んでおかゆに入れるとよいと言われています。

でも現在は、この時期に多くのスーパーで簡単に七草のセットが買えるようになりました。

野山につみにいかなくても簡単に手に入るので便利ですね。

 

七草がゆの作り方は簡単。

七草を塩ゆでして適当なサイズに刻み、それをご飯に入れておかゆをたくだけ。

最後に塩で味を調えます。

 

お正月で疲れた胃腸のケアと、一年の無病息災を願って、七草がゆを作ってみませんか?

記事一覧へ