なるほど!Bunri‐LOG

台風の仕組みを学ぼう!

  少しずつ夏の暑さが和らいできましたね! この時期、私たちの生活に大きな影響を及ぼすことがある自然現象、台風。 今日は、その「台風」についてお話します。 風と雨の力が一つになり、時には甚大な被害をもたらす台風について、 その起源、仕組み、対策、そして気候変動との関連について学びましょう。     台風とは何か?   台風は、熱帯低気圧の1種です。 台風は、北西太平洋に存在する熱帯低気圧のうち、低気圧域内の最大風速がおよそ17メートル/秒以上のものを指します。 台風は、風と雨が非常に強力で、その大きな範囲と勢力のため、大気と海洋の相互作用によって生まれます。 北西太平洋で「台風」、カリブ海やメキシコ湾周辺で「ハリケーン」、 南北インド洋、南太平洋で「サイクロン」と呼ばれますが、 これらはすべて同じ自然現象(強風を伴う「熱帯低気圧」)を指しています。     台風のできるしくみ   台風は、特定の気象条件が揃うことで形成されます。 その主要な要素は以下の通りです。   暖かい海水 台風は暖かい海水が必要です。 暖かい海水から蒸発した水蒸気が上昇気流を形成し、これが台風の「原料」となります。   水蒸気 暖かい海水から上昇した水蒸気が冷たい上空で凝結し、雲を形成します。これにより、エネルギーが放出され、台風が発展します。   低気圧  台風の中心部には低気圧が存在し、周囲から大気が巻き込まれます。 これが台風の回転を引き起こし、風速を増大させます。       台風を構成するもの   台風には主要な要素があります。 その中でも注目すべきものを紹介しましょう。   台風の目 台風の中心には、非常に静かで風もほとんど吹かない部分があります。 これを「台風の目」と呼びます。 目の直径は数十キロから百キロに及び、晴れた空が見えることがあります。   アイウォール  台風の目の周りには、非常に高い雲(アイウォール)ができ、強風が吹き荒れます。 この雲は、猛烈な風と大雨をもたらします。   スパイラルバンド・アウターバンド アイウォールの外側には、雨雲が発生します。 アイウォールの外側の雨雲をスパイラルバンド、 スパイラルバンドの外側で約200~600kmにわたって発生する雨雲をアウターバンドと言います。 この雨雲たちの影響で、大量の雨が広がります。 河川の氾濫や土砂崩れの原因になることがあります。       台風の分類   台風は、その勢力に応じて分類されます。主な分類は以下の通りです。   台風: 風速33メートル/秒未満。 強い台風: 風速33メートル/秒以上。 超大型台風: 風速58メートル/秒以上で、非常に大きな範囲をカバーする。   これらの分類に沿って、台風の規模の大きさを知ることができます。     台風の影響   台風が接近すると、私たちの生活に以下のような影響を与えます。   強風 台風の強風は建物や木々を倒し、街灯や看板を破壊することがあります。 外出時には特に注意が必要です。   大雨 台風に伴う豪雨は、洪水や土砂崩れの原因となります。 低い場所にいる人々は避難する必要があります。   高波 台風は海面を荒らし、高波を引き起こすことがあります。 海岸線に近い地域では特に警戒が必要です。   停電と交通障害 台風の風で電線が切れたり、道路が冠水したりすることがあります。 交通機関にも影響を及ぼすため、予定に余裕をもって行動することが大切です。       台風への備え   台風が接近する前に、適切な備えをすることが非常に重要です。 以下に、台風に備えるためのいくつかのポイントをまとめました。   台風情報の確認 気象庁やテレビ、インターネットなどから台風の最新情報を確認しましょう。 台風の進路や予想される被害について知識を得ることが大切です。   非常食と水の備蓄 台風が接近すると、スーパーやコンビニが品薄状態になることがあります。 非常時に備えて、食べ物や水を家に備蓄しておきましょう。   避難計画 もし避難が必要になる場合、どこに避難するかを計画し、家族や友達と共有しましょう。   防災グッズの用意 レインコート、懐中電灯、乾電池、ラジオ、医療用品など、非常時に必要な防災グッズを用意しておきましょう。       台風と気候変動   最後に、気候変動と台風との関係についても触れておきましょう。 気温上昇が海水温を上昇させ、台風の勢力や数が増加する可能性があると考えています。 これは、地球温暖化によって将来の台風がより強力になる可能性があることを意味します。     台風は自然の一部であり、私たちの生活に影響を及ぼすことがある強力な現象です。 しかし、適切な備えと知識を持つことで、台風から身を守り、被害を最小限に抑えることができます。 台風が接近する際には、冷静に行動し、安全を最優先にしましょう。 そして、地球環境への配慮も忘れずに、持続可能な未来を築いていきましょう。   ~今回の執筆者~  イニシャル:K  所属:営業部門  年齢:20代  今回のひとこと:ようやく暑さも落ち着きはじめて散歩もいっぱい行ける!

質の高い睡眠でぐっすり眠ろう!

  学生のみなさんは、勉強に部活、習い事など、忙しい毎日をお過ごしかと思います。 しかし、日々の勉強や中間テスト、期末テストに睡眠不足は天敵! 睡眠時間が短かったり、睡眠の質が悪かったりすると、風邪を引きやすくなるなどの体調面はもちろん、学習にも弊害があります。   睡眠不足が続くと、集中力が低下することで記憶が定着しにくい状態になり、勉強の効率が落ちます。 また睡眠不足によって心身ともにストレス負荷が大きくかかり、勉強へのモチベーションが低下しやすくなります。   今回の記事では、睡眠の大切さに加え、勉強の天敵である睡眠不足にならないための質の高い睡眠に必要なことをご紹介します!         質の高い睡眠をとることの大切さ   まず、質の高い睡眠がもたらす勉強へのメリットをお伝えします。 もちろん先ほど述べたように、身体の疲労回復や免疫力向上など、勉強面以外のメリットもたくさんありますが、勉強へのメリットはどうでしょうか。     記憶の定着や整理がすすみ、効率よく勉強をすることができる 脳は寝ている間にその日に起きたことや覚えたことの記憶を整理、定着をしています。 私たちは寝ている間にレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返しますが、 脳はレム睡眠の間に起きているときに勉強した内容を整理し、記憶として定着させるといわれています。 睡眠時間が短かったり、睡眠の質が低いと、せっかく勉強した内容が記憶に定着しないということになってしまいます。 しっかりと質の高い睡眠をとることで、効率よく勉強をすることができるのです。     集中力アップにつながる しっかりとした睡眠をとると、脳が整理されるほか、身体の疲労回復が促され身体がすっきりするので、勉強への集中力アップにつながります。 身体が疲労していたり、眠気があったりする状態での勉強はなかなかしんどく、思ったように学習が進みませんよね。 質の高い睡眠をとることで、集中して勉強をすることができ、集中力が必要な読解問題や応用問題にも取り組みやすくなります。   また、睡眠はたまったストレスを減らす効果があります。特に定期テスト前や、受験勉強中は、ストレスがたまりやすいです。 ネガティブなストレスは集中力を下げ、勉強へ悪影響を及ぼしてしまいます。 睡眠でストレスを減らすことも、集中して勉強に取り組むうえでとても大事なことです。         質の高い睡眠にするために   質の高い睡眠をとることは勉強に良い影響をもたらすことがわかりました。 それではどうしたら質の高い睡眠をとることができるのでしょうか。     起床後には朝日を浴びる 夜ぐっすり眠るための話なのに、なぜ朝日?と思うかもしれませんが、 朝起きてすぐに太陽の光を浴びることは夜の睡眠にとってとても大切なことです。 朝の太陽の光は、先ほども出てきた体内時計のズレをリセットしてくれます。   逆に、夜、寝室の照明の光が明るい、体内時計が遅れて身体が眠りに向かってくれません。   夜の照明はひかえめにする、朝起きたら太陽の光を浴びる、この2つが睡眠の質を高めてくれます。     寝る前のスマホ操作を控える スマートフォンやパソコン、テレビなどの電子機器が放つブルーライトを夜に浴びると、脳は太陽の光だと勘違いして昼間だと判断します。 そうすると、体内時計に作用して睡眠を促すメラトニンというホルモンの分泌が抑制され、眠れなくなってしまうといわれています。   布団に入ったらスマホ操作はしない、などのルールを決めて、目を休めてあげましょう。     夕飯は寝る3時間前、お風呂は寝る2時間までにすませる お腹の中に食べ物が残っている状態だと、胃腸が消化のために働き続けてしまうため、深い眠りにつくことができません。 寝る前に胃腸が消化活動を終えられるように、就寝の3時間前には夕飯を食べ終えることが望ましいです。   入浴は、質の高い睡眠をとるためにとても効果的なのですが、そのタイミングも大切です。 深部体温とよばれる身体の中心の温度を入浴によってあげ、 2時間ほどかけて徐々に深部体温を下げながら眠る準備を身体に整えさせることで、とても質の高い睡眠が期待できます。   〇38℃のぬるめのお湯で25分~30分 〇42℃の熱めのお湯で5分~10分 〇半身浴だったら30分ほど、汗をかく程度まで入浴する など 深部温度をあげるための入浴方法はお好みで構いません。自身がもっともリラックスできる入浴方法を探してみてください。     もちろん塾や習い事で帰りが遅くなってしまい、 寝る3時間前までに夕飯を食べ、寝る2時間前までにお風呂に入る、ということはなかなか難しいかもしれません。 そのときには、消化に良いものを少し食べるなどして食べる量や内容を調整する、 お風呂では汗をかきすぎないようにする、などしてできるだけ良い眠りにつけるようにしましょう。     寝る前に軽くストレッチをする ストレッチで身体の血液循環を良くすることで、眠りにちょうど良い温度まで深部体温をスムーズに下げることができます。 また、ストレッチで筋肉をほぐすことで、身体がリラックスし、深い眠りにつきやすくなります。 入浴で深部温度をあげ、入浴後にストレッチをする、というのが理想です。     自分なりの入眠ルーティンをつくる 何かひとつ「寝る前にこれをすれば眠れる」という入眠のルーティンをつくることもおすすめです。 ポイントは、自分がほっとリラックスできること、寝る前に簡単にできること、です。もちろん先ほどご紹介したストレッチ、でも構いません。 例えば、 〇自律神経を整えるラベンダーなどの香りのアロマを枕元に使う 〇自分が好きな静かめの音楽を聴く 〇ベッドで1分間深呼吸をする 〇抱き枕やぬいぐるみなど、ふわふわして肌触りの良いものをさわる   など、人によって様々。質の高い睡眠を得るために、自分なりの入眠ルーティンを探してみるのも楽しいです。     なによりもまずは規則正しい生活を 質の高い睡眠は、規則正しい生活習慣から生まれます。 身体の中には体内時計があり、睡眠時間に備えてホルモンの分泌や生理的な活動を調整しています。 規則的な生活を送ることで、体内時計が整えられ、質の高い睡眠を得ることができるのです。 土日など学校がない日に、夜更かしをしてしまうと、せっかく平日に規則正しい生活を送っていても、 体内時計がくずれてしまうので、土日も規則正しい生活を心がけましょう。     まとめ   身体面からも勉強面からも、睡眠はとても重要なことがわかりました。 しかし、勉強に部活、習い事などで忙しい、また遊ぶ時間もほしい!などで睡眠時間は不足しがちです。 そんな時のために、質の高い睡眠をとることが大切。 今回ご紹介した方法も含めて、質の高い睡眠をとるためにできることはいろいろあります。   まずは自分にできることからはじめて、勉強の天敵である睡眠不足にならないようにしましょう!   【今回の執筆者】 イニシャル:M 年代:20代 ~今日の一言~ 最近マットレスを新調しました!けど日中眠いのは内緒です!

夏の風物詩 花火について

  いよいよ夏休みも終盤! みなさん今年の夏休みはいかがでしたか? 久しぶりに遠出で旅行に行かれた方も多いのではないでしょうか。 久ぶりといえば、今年は各地で「花火大会」が再開しましたね。 執筆者の住んでいる地域でも8月に花火大会がありました!   夏の風物詩である「花火」 とっても綺麗で癒されますよね。 今日は、そんな「花火」についてお話したいと思います。     花火の構造としくみ 花火大会では、「打上花火」が一般的ですよね。 打上花火の構造は「割物」「小割物(半割物)」「ポカ物」に大きく分けられます。 構造によって花火の形やデザインが変わります。 それぞれのしくみを見ていきましょう。     割物 割物は球状の花火玉が、四方八方全方位に開く花火です。 「世界一美しい」と称賛される日本の伝統花火の「菊」が有名です。 花火と言えばこの形をイメージされる方も多いでしょう。 導火線から火薬に点火すると、同時に仕込まれた「星」が発光しながら飛び散り、花火が夜空に開きます。   ※「星」…炎色反応を示す金属を火薬に混ぜて固めたもの。     「星」の中に異なる金属を含む火薬を順番に入れておくことで、時間とともに花火の色を変えることができる。       小割物 大きな花火としてあがる割物に対して、小割物は八方に小さな玉を放出して多数の小花を一斉に開かせます。 打ちあがってから一瞬間があり、その後から開花する「千輪菊」が代表的です。       ボカ物 ボール状の球体が二つに割れて、収納された星や細工が放出するものをポカ物と呼びます。 火薬も少なく、花火の拡がりも狭くなりますが、内包するものを変えると様々な機能を持った花火になります。 「柳」や「蜂」が代表的です。       花火の色の原理 花火の色は、金属や化合物を燃焼させることで得られます。 それぞれの元素や化合物が、燃焼する際に特有の光を発します。 例えば、バリウム化合物を使うと黄緑色、ストロンチウム化合物を使うと赤色の光が放射されます。 これを利用して、さまざまな色の花火が作られています。       まだまだ花火大会を楽しもう! 花火大会は、花火の美しさや迫力を一堂に楽しむイベントです。 花火師たちは花火の構造や色、デザインなどを緻密に計画し花火大会に向けて準備しています。 まだまだ花火大会が開催される地域もありますので、今日の話を元に新しい視点で花火を楽しむのはいかがでしょうか?     ~今回の執筆者~  イニシャル:YK  所属:営業部門  年齢:20代  今回のひとこと:犬は花火きらい・・・。(音が大きいから)    

たのしいたのしい夏休み! 今年の夏はメリハリをつけて良い習慣を身につけよう!

  毎日暑い日が続いてますがみなさん体調はいかがでしょうか? 暑くてなかなか勉強のやる気が出ない・・・・ なんて人も多いのではないでしょうか?   でも、夏といったら夏休み!!! まさに今夏休み真っ最中かと思います。   夏休みは友達と遊んだり、おじいちゃん、おばあちゃんのお家に帰省したり、 家族で旅行に行ったり・・・イベントが目白押し!   でも、長期休みは生活リズムを崩してしまいがち・・・   そんな方は今日からでも計画を立てて、少しずつ習慣づけをすることがおすすめ! 新学期までのこの1ヵ月、習慣づけのために一緒に頑張ってみませんか?     習慣づけってどうすればよいの?   習慣づけすることは簡単なことではありません。 習慣を変えるためには、ポイントを押さえつつ実践することが重要です。   1.目標を設定する   まずは、自分が身に付けたい習慣について明確な目標を設定しましょう。 例えば、「毎日30分の読書をする」といった具体的な目標を立てることが重要です。 目標は自分自身に合ったものであり、実現可能なものを選びましょう!     2.スモールステップを設定する   大きな目標を達成するためには、小さなステップを踏んで進めることが効果的です。 目標を達成するためのスモールステップを設定し、進捗を追いながら進んでいきましょう。 例えば、読書の習慣を身に付けたい場合は、最初の一週間は毎日10分だけ読書するといったように、小さな目標から積み重ねることが大切です。   3.毎日のルーティンに組み込む   良い習慣を身に付けるためには、それを毎日のルーティンに組み込むことが重要です。 毎日少しずつでも行動することで、習慣化を図りましょう。 例えば、読書の習慣を身に付けたい場合は、毎晩寝る前に10分だけ本を読むといったルーティンを作ることが効果的です。 予定表やリマインダーアプリを活用して、自分のスケジュールに組み込むのもおすすめです。   4.ポジティブな環境を作る   習慣づけをサポートするためには、ポジティブな環境を作ることも重要です。 周りの人々や環境が習慣づけをサポートしてくれるようにしましょう。 例えば、読書の習慣を身に付けたい場合は、読書が好きな友達と一緒に本を交換し合ったり、読書クラブに参加することでモチベーションを高めることができます。     5.記録をつけて可視化する   習慣づけの過程でモチベーションを高めるためにも記録をつけることがおすすめです。 記録をつけることで、目標に向かって進んでいる様子を可視化することができます。 記録する際、報酬やご褒美を設定することでモチベーションを高めることができます。 たとえば、一冊の本を読み終えるごとに自分に小さなご褒美を与えるといった具体的な方法もあります。     記録をつけるにはまなサポがおすすめ!   文理の学習時間を記録できるアプリ「まなサポ」は学習時間の記録だけでなく、様々な記録をつけることが可能です! まなサポの詳細は下の画像から確認できます。     「学習記録アプリ」のこの「まなサポ」・・・ 実は勉強以外の内容も登録できます! 取り組んだ時間をグラフ化して視覚的に確認できるのでモチベーションアップにも繋がります。     達成した時のご褒美を決めておけばやる気もアップ!     勉強の習慣をつける第1歩に!   習慣づけするのにもなかなか一歩を踏み出せない・・・ そういうときは、まず何かを始めるところから始めてみませんか? 現在「モンスターハンター ストーリーズ」シリーズと文理がコラボした 『受かりにいこうぜ!モンスターハンター ストーリーズ夏期講習』が 期間限定公開中!     モンスターとバトルをしながら、中1・2の範囲の学習3択クイズに挑戦! 文理のLINE公式アカウントを友だち追加するとスペシャルコンテンツをプレゼント! コラボサイトはこちらから↓↓ https://ukarini-ikouze.bunri.jp/     良い習慣を身に付けることは、将来の成功への第一歩! 今回紹介した方法でチャレンジしながら、良い習慣を身に付けましょう! 新学期にはパワーアップした新しい自分になれちゃうかも?!   【今回の執筆者】  イニシャル:Y所属:営業部門 年代:20代 今回のひとこと:コーギー(愛犬)への愛が止まらない。 

夏バテ対策で、夏休みを遊びつくそう!

ついに始まった夏休み!!とはいっても休みだからって、皆さんエアコンが効いたひんや~りした部屋で、アイスを食べながらずっとごろごろしてませんか? もしくは、ずっと外で水分もとらずに遊びまわっていたり…   実はそれ、夏バテになる原因の一つなんです! 夏バテとは? 夏の暑さによって、気持ちが悪くなったり、ダルくなったり、お腹がすかなかったりと、体調が悪くなることを言います。   とはいっても、夏は暑いし、アイスは食べたいし、涼しい部屋でゲームはしたいし、外で遊びまわりたいですよね。 夏バテになってしまう原因を知り、その対策をしっかりとして楽しい夏にしちゃいましょう!   夏バテになる原因とその対策とは? 夏バテになる原因はたくさんあります。 今回はその中で知らず知らずのうちに、やってしまいそうなこと3つをピックアップしました!   原因① 体内の水分やミネラル不足 夏は体温を下げるために、身体が汗をかきます。汗をかくことによって、体内の水分や塩分が出ていってしまい、脱水症状を引き起こします。 外でずっと遊んでいると頭が痛くなったりしたことありませんか?水分やミネラルが減ってしまうと、身体のバランスが崩れて体温調節がうまくいきません。 脱水症状がひどくなると熱中症になってしまう可能性があるので気を付けましょう。   対策① しっかり水分補給 こまめに水分補給をしましょう。汗をかいて体内から出ていったしまった水分やミネラルを、取り戻すためには体内に水分を入れるしかありません! 「1時間に1回は必ず1口水を飲む」など、水分をとる習慣をつけておきましょう。特に夏は汗で塩分も出ていきやすいので、運動をするときはスポーツドリンクを飲むのがおすすめです。     原因② 外と中の寒暖差 エアコンでひんやりした部屋と、暑い屋外を行き来すると、身体の体温調節であったり、自律神経という身体の働きを良い状態で保つために調整を行う神経のバランスが乱れてしまいます。 この自律神経が乱れることによって、体がだるくなったり、疲れが取れにくくなったり、眠りにくくなったり、などの症状が引き起こされやすくなります。   対策② エアコンで部屋を冷やしすぎない 外と中の温度差によって夏バテが起きてしまうので、エアコンの温度を下げすぎないようにしましょう。だからといって極端に部屋の温度も下げないというのも、今度は熱中症を引き起こす原因になってしまいます。 なので、エアコンの温度を26~28℃に設定するのがおすすめです。また、扇風機なども活用して冷たい空気を部屋全体に行き渡せるとエアコンの設定温度を下げすぎなくても涼しさを感じることができます。   原因③ 栄養不足 夏の暑さは食欲を低下させます。 また、暑さを乗り切ろうと冷たいアイスやそうめんなどばかりを食べていると栄養が偏ってしまいます。この栄養不足が原因で、やる気が出ない、気持ち悪くなる、などの夏バテが引き起こされてしまいます。   対策③ バランスのいい食事を心がけよう 食欲がなくてもなるべく栄養バランスのよい食事を3食心掛けることが大切です。 特にビタミンB₁や、ビタミンC、たんぱく質が含まれる食べ物は夏バテの予防に効果的です。積極的に食事に取り入れていきましょう。   夏バテ予防に効果的な食べ物 ①ビタミンB₁を多く含むもの  〈例〉豚肉、うなぎ、ごま、大豆 など  ビタミンB₁は、人のエネルギーとなる3種類の栄養素のうちの1つである、糖質をエネルギーに変えるために必要不可欠な栄養素です。    ビタミンB₁によってエネルギーがスムーズに作られ、その結果、夏バテの症状の一つである疲労感を回復し、また精神を安定させてくれます。 ②ビタミンC  〈例〉パプリカ、ブロッコリー、ゴーヤ、キウイフルーツ など  ビタミンCは、身体の免疫力を高め、疲労回復にも効果的です。  また、ストレスに対する抵抗力を高める効果もあり、精神も安定させる働きがあります。  ビタミンCは野菜や果物にたくさん含まれているため、お肉やご飯だけを食べていてもなかなか取り入れることはできません。そのため、好き嫌いせずサラダなどもしっかり食べてバランスよく食事しましょう。    ③タンパク質  〈例〉鶏肉、いわし、枝豆、チーズ など  タンパク質は鶏肉や豚肉、大豆製品によく含まれています。このたんぱく質にも筋肉の疲労を回復させる効果があります。  人の体の約15~20%はたんぱく質でできおり、体にとって重要な栄養素です。夏は暑くて食事量が落ちがちですが、意識して取っていくことが大切です。      まとめ せっかくの夏休みなのに、夏バテになってしまったらもったいないです。 水分をこまめにとり、部屋を冷やしすぎず、バランスの良い食事をとって、最高の夏休みにしましょう。

夏休みっていつからあるの?

さあ、いよいよ7月も後半、夏休みが近くなって来ましたね! 皆さんは夏休みをどう過ごしますか? 海水浴やキャンプ、夏祭りや花火大会などなど、夏休みならではの遊びやイベントが沢山あって楽しみですね!     さて、皆さんの小学校や中学校では夏休みがあると思いますが、皆さんのお父さんやお母さん、おじいさんやおばあさん、さらにもっと昔の人には夏休みってあったんでしょうか?気になりますね。   小学校についての制度が日本で初めて作られたのが明治4年。当時の文部省が「学制」を定めたのが始まりです。ただこの学生には夏休みについての記述は無く、それから10年ほど経った明治14年の「小学校教則綱領」の第7条に『小学校ニ於テハ日曜日、夏季冬季休業日及大祭日、祝日等ヲ除クノ外授業スヘキモノトス』書かれており、ここから夏休みが始まった、ということのようです。   明治14年というと1881年ですから、今から142年前ですので、現在生きている人は皆夏休みがあったということになりますね。 夏休みの目的については当時からハッキリ記入されていなく、農村部の子供たちが農作業を手伝うため、とか欧米で一般的だった制度を取り入れたため、とか所説あるようです。   ただ、昭和に入り戦争が始まると学校制度の変更があり夏休みに奉仕活動が行われるなどがあったようです。楽しい夏休みも平和があってこそですね。   さて気になる夏休み宿題ですが、明治末期には「夏休みの宿題帳(帖)」という自習用の教材があったようです。夏休みって休みが長いけど宿題も多くて大変、と思っている人も多いと思いますが、実は大昔から夏休みの宿題ってあったのですね・・・。今も昔も子供の苦労は変わらないということでしょうか。     地域によって異なりますが、今日から夏休みという人も多いのですね! たまには昔の人の夏休みを想像しながら、過ごしてみてはいかがでしょうか?   それでは楽しい夏休みをお過ごしください!     ~今回の執筆者~   イニシャル:T 所属:営業部門 年代:30代 今回のひとこと:三日に一回そうめん食べてます!」  

【2024年度最新】英検®合格は過去問研究がカギ!  「わからないをわかるにかえる英検® 過去問題集」で基本から合格までしっかり対策!

英検®の受験をお考えのみなさま、過去問は見ましたか? 過去問研究は、英検®合格に向けての第一歩です。   本記事では、英検®過去問を使った対策の仕方や、過去問題集の選び方を紹介します。 また、おすすめの過去問題集「わからないをわかるにかえる英検® 過去問題集」を使った勉強方法や、同シリーズについてのキャンペーンについてもお伝えしていきます。   もくじ 1.2024年度に英検®の問題形式は一部リニューアル予定 2.英検®は出題形式が決まっている! だから過去問研究が重要! 3.過去問題集はどれも同じと思うなかれ! 市販の英検®過去問題集の違い 4.英検® 過去問題集は「わからないをわかるにかえる英検®」がおすすめ! 5.「わからないをわかるにかえる英検® 過去問題集」を使ったおすすめ勉強法 6.問題集、単語帳も「わからないをわかる英検®」シリーズで 7.豪華プレゼントが当たる!「英検®フレフレ!レシートキャンペーン」実施中!   POINT ・2024年度に3級以上の一部問題形式が変更予定 ・英検®がリニューアルされても、過去問研究は必須! ・小中学生にぴったりなのは「わからないをわかるにかえる英検® 過去問題集」   「わかないをわかるにかえる 英検®」シリーズ  ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   1.2024年度に英検®の問題形式は一部リニューアル予定 2024年度より、英検®の3級以上の級については、一部新たな形式での出題が加わリニューアルされる予定です。 リニューアルの時期は2024年度第1回検定から、英検S-CBTは2024年5月分からの開始予定です。   3級・準2級・2級の変更概要は次のようになります。英作文が1問➡2問に増えました。   このリニューアルにともなう、合格基準スコア、CEFR算出範囲の変更はございません。   2.英検®は出題形式が決まっている! だから過去問対策が重要! 英検®は級によって、試験内容や出題形式が決まっている試験です。 そのため、過去問対策をしていれば、本番ではじめて問題を見るよりもずっと有利になります。 2024年度に一部問題形式がリニューアルされるとはいえ、変わらない部分のほうが多いため、過去問研究は有効です。   過去問の出題形式 過去問の形式と、解答時間は級によって異なります。 下記は2023年度の出題と、現在告知されている2024年度のリニューアルに関する情報に基づいて作成した出題形式の一覧です。 ※英検®の出題形式は変更が生じる場合があります。   5級の出題形式 4級の出題形式 3級の出題形式 準2級の出題形式 2級の出題形式   過去問に取り組むコツ 英検®の過去問に取り組む際は、次の点に気を配ることで、効率的に学習することができます。   時間を測って解く どの問題にどのくらいの時間をあてられるのか把握しておくことは重要です。 それぞれの大問を解くのにどれくらいの時間がかかったか測ってみましょう。 目安となる「目標時間」を決めておくことも有効です。 この目標時間を意識しながら、過去問を繰り返し解くことで、本番も落ち着いてペース配分できるようになります。   すぐに答え合わせをする 問題を解いたらすぐに答え合わせをしましょう。 後回しにしてしまうと、どこがわからなかったのかを忘れてしまうので、結局答え合わせをしながらもう一度解くことになります。 そして、解答解説を読むときは、間違えたところと、正解でも解答に迷いがあったところを中心に学習しましょう。   苦手技能を集中的に学習する 英検はリーディング・ライティング・リスニング・スピーキングの4技能から出題されており、合格するためには技能のバランスが必要になります。 総得点が合格点を上回っていても、特定の技能の得点が著しく低いと不合格になることもあるので、苦手をつくらないようにすることが大切です。 過去問を解いて間違いが多かった技能はしっかり復習して、出題傾向をつかみ正答率を上げるようにしましょう。     過去問の入手方法 過去問を入手するには次のような方法があります。   英検協会のHPからダウンロードする 日本英語検定協会のHPでは、過去1年(3回分)の過去問が掲載されています。 どんなレベルの問題が、どんな形式で出題されているのかを知りたい場合は、まずはここから過去問をダウンロードして一度解いてみるとよいでしょう。   市販の問題集を購入する 上記のように、日本英語検定協会のHPでも過去問を入手することはできますが、解答については、マークシートの正答番号と英作文の解答例(1例)が示されているだけで、解説がありません。 英検®対策では、問題を解くだけでなく、間違えた問題を解けるようにして、苦手分野をなくしてゆくことが重要になるので、解答解説がくわしい市販の過去問題集を購入することをおすすめします。   3.過去問題集はどれも同じと思うなかれ! 市販の英検®過去問題集の違い ひとくちに英検®の過去問題集といっても、各社からいろいろなものが出版されています。 過去問なのだからどれも同じと思いがちですが、そうではありません。 たしかに、掲載されている問題こそ同じですが、本の大きさや色数が違ったり、解説のアプローチが違ったりと、さまざまです。 数ある英検®過去問題集から、自分に合った問題集を選ぶために「見るべきポイント」を押さえておきましょう。     掲載年と掲載回数 なんといっても、過去問の掲載年は重要です。 直近の年の問題が掲載されている問題集を選びましょう。 また、掲載回数も意識しましょう。 多ければよいというものではなく、無理なく取り組める回数が掲載されているものがよいです。   オリジナル問題・模擬試験 過去問題集の中には、過去問だけでなく、オリジナル問題集や模擬試験も掲載されているものもあります。 過去問を解いた後、試験本番に向けて実力試しをしたい場合は、模擬試験つきのものがおすすめです。   大きさ・色数 本の大きさも選ぶポイントになります。 実際の問題冊子やマークシートの大きさに近いものの方が臨場感をもって取り組めます。 また、解答解説の色数も、解説のわかりやすさやポイントの整理のしやすさにつながります。   解答解説 解答解説は、答え合わせのしやすさと、解説のわかりやすさの観点から見てみましょう。 問題と解答解説は別冊のものの方が採点しやすいです。 解説は、その問題の解説だけでは別の問題が出題されたときに解けないので、出題傾向までしっかり分析して解説してあるものがおすすめです。    音声の提供 音声はCDでの提供なのか、音声配信なのかをチェックしましょう。 CDの場合は付属なのか、別売りかどうかも要チェックです。   付属品 音声以外の付属品がついている場合もあります。 本によっては、デジタル付録がついている場合もあるので、表紙などをよく見ましょう。 気がつかないともったいないです。   価格 上記のもろもろのポイントをふまえたうえで価格を見て、自分にとって最もお得と思えるものを購入しましょう。   4.英検® 過去問題集は「わからないをわかるにかえる英検®」がおすすめ! ここからは文理の「わからないをわかるにかえる 英検® 過去問題集」についてご紹介します。 これから英検®にチャレンジする小中学生におすすめしたい商品です。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   特徴① 小中学生でも取り組みやすい 「わからないをわかるにかえる 英検® 過去問題集」は初めて英検®を受ける小学生や、英語が苦手な中学生にも取り組みやすいつくりになっています。   最新の過去問3回 過去問は3回分を収録。 他社の本では6回や9回収録というものもありますが、3回に絞ることで「分量が多くてやりきれない」ということがなくなり、本番までにしっかり準備をした自信が得られます。   模擬試験(実力チェックテスト) 模擬試験(実力チェックテスト)1回分に取り組めます。 3級・準2級・2級の模擬試験にはリニューアル予定のライティングのオリジナル予想問題も含まれています。   解答解説がオールカラー 解答解説はオールカラーで、やわらかい印象の紙面です。 視覚的に理解しやすいので、ポイントが頭に残ります。   特徴② 本番に近い問題冊子とマークシート 「わからないをわかるにかえる 英検® 過去問題集」は、実際の試験に近い本のつくりになっています。 そのため、本番のリハーサルのつもりで取り組むとよいでしょう。   本番に近いB5サイズ&はぎとり式 問題冊子は、本場に近いB5サイズで、1回分ずつはぎとって使えます。 問題冊子の表紙も本番のイメージに近いので、本番と同じような気分になって取り組むことができます。       マークシート マークシートも過去問3回分+模擬試験1回分がついています。 小中学生は特に、マークシート形式の解答に慣れておくことが大切です。   特徴③ わかりやすい解答解説 「わからないをわかるにかえる®英検 過去問題集」の解答解説は別冊・カラー刷り! 答え合わせのしやすさと、ポイントが視覚的にわかりやすい解説が特長です。   マークシートの縮刷解答 マークシートの縮刷解答を掲載しています。 自分の解答したマークシートと、縮刷解答のマークシートを並べれば、一目で自己採点できます。     問題と解説を併記 解説には、問題が併記されています。 問題冊子と解答解説をいちいち見比べなくてすむため、問題を理解することに集中することができます。     出題傾向の確認 模擬試験(実力チェックテスト)の冒頭には「合格のカギ」のコーナーがあり、ここで出題傾向を確認することができます。     解く際の思考の流れを順序だてて小分けに解説 正解に至るために、「何をどんな順番で考えればよいのか」、その思考の流れについてステップをふんで解説しています。       重要文法事項の復習 「重要文法解説コーナー」ではその級で出題されやすい文法について復習できます。     特徴④ 勉強用動画で時間配分感覚が身につく 試験時間が決まっている英検®では、学習をしながら、時間配分の感覚も身につけておくことが大切になります。 デジタル付録の「勉強用動画」を活用しましょう。   アニメーションで時間を表示 アニメーションで目標時間と残り時間が表示されるので、時間感覚が身につきます。   試験全体&大問ごとの動画をご用意 級ごとに、試験全体を通した動画と、大問ごとの動画をご用意しています。   ※2024年度からの英検®リニューアルに対応した3級、準2級、2級の「勉強用動画」は、公益財団法人 日本英語検定協会からの情報公開後に提供予定です。   5.「わからないをわかるにかえる英検® 過去問題集」を使ったおすすめ勉強法 ここからは、「わからないをわかるにかえる® 過去問題集」を使ったおすすめの勉強法をお伝えします。   ❶問題を解く 問題冊子を切り離し、過去問または模擬試験(実力チェックテスト)を解きます。 解答はマークシートに記入しましょう。 時間配分を身につけるため「勉強用動画」を流して、時間を確認しながら解きましょう。   ❷マークシート型の解答で答え合わせ 解き終わったらすぐに、解答したマークシートと、縮刷解答のマークシートを並べて、自己採点をしましょう。   ❸解答解説を読み、大問ごとの攻略法と解説を確認 間違えたところを中心に解答解説を読み、解答のポイントを確認します。 「合格のカギ」で大問ごとの攻略法も押さえておきましょう。     6.問題集、単語帳も「わからないをわかる英検®」シリーズで 「わからないをわかるにかえる®英検」には過去問以外にも、問題集と単語帳があります。 3冊を組み合わせて勉強すれば、合格力がさらにアップすること間違いなしです!   わからないをわかる英検® 問題集 「わからないをわかるにかえる英検® 問題集」は、基本から押さえて、しっかり合格力がつく、超基礎レベルの英検®対策問題集です。 図解でわかりやすくポイントを説明していて、大事なところが一目でわかります。 付録には試験直前まで使える赤シートつきミニブックと、音声CD・音声配信があります。   わからないをわかる英検®単語帳 単語を覚えるには、「わからないをわかるにかえる英検® 単語帳」がおすすめです。 1回15分! 単語帳で覚えて、テストで確認できるので忘れません。 QRコードの読み取りで、単語やフレーズの音声を聞くことができます。 付録のスマホアプリ「どこでもワーク」では本冊に対応した単語をいつでも、どこでも学べます。   「わかないをわかるにかえる 英検®」シリーズ  ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   7.豪華プレゼントが当たる!「英検®フレフレ!レシートキャンペーン」実施中! 「わからないをわかるにかえる英検®」シリーズ【問題集・単語帳・過去問題集】の中から2冊ご購入いただいた方の中から、抽選で計48名様に豪華景品をプレゼントいたします。 キャンペーンの詳細については、こちらをご覧ください。 皆様のご応募をお待ちしています!   ※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。※このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。  

今年の夏は牛乳を沢山飲んで夏バテ対策しよう!!

そろそろ6月も後半に入り、いよいよ気温も高くなって来ましたね。 夏バテになっていませんか? 勉強に集中するためにも、しっかり栄養を取って夏を乗り切りたいですね!   夏バテ対策のドリンクといえば! 暑いからと言って清涼飲料水をガブ飲みしてしまうと、糖分の取り過ぎでかえって逆効果。 水やお茶であれば糖分の取り過ぎは防げますが、発汗で失われる栄養素を補うことは出来ません。   そんな夏バテ対策におすすめなのが牛乳です。   夏バテとは、暑さや湿度の高さによって体力が低下し、倦怠感や食欲不振、だるさなどの症状が現れる状態を指すのですが、牛乳にはさまざまな栄養素を含まれているので、夏バテを予防する効果があると言われています。   牛乳にはタンパク質、たんぱく質、カルシウム、ビタミンB2などがバランスよく含まれており、これらは体力をつけるのにとても重要な役割を果たします。たんぱく質は筋肉の成長や修復に必要な栄養素であり、夏の暑さによる体力の消耗を補うのに役立ちます。カルシウムは骨や歯の形成に関与し、体内の水分バランスを調整するため、夏の脱水症状を防ぐのに効果的です。また、ビタミンB2はエネルギー代謝を促進し、疲労回復に寄与するため、夏バテによるだるさや倦怠感を軽減するのに役立ちます。   さらに、牛乳には水分が豊富に含まれています。夏は暑さで汗をかくことが多く、水分不足になるおそれがありますが、牛乳を飲むことで水分を補給することができます。牛乳は水分だけでなく、糖分や電解質も含んでおり、体内の水分バランスを維持するのに効果的です。さらに、水分摂取によって体温を調節し、体内の代謝を活性化させる効果もあるのです。   牛乳はまた、消化吸収に優れています。牛乳中の脂肪やたんぱく質は、他の食品に比べて消化吸収が容易であり、体内に素早く栄養素を届けることができます。これによって、夏バテによる栄養不足を早急に補うことができます。     季節によって味が違う牛乳 ちなみに、夏と冬で牛乳の味が異なるのはご存じですか?牛乳は牛によって生み出された自然の産物なので、季節や乳牛が食べるエサによって味や香り、コクなど風味は変化するそうです。例えば、乳牛は暑い夏が苦手なので、夏バテして食欲がなくなり、水分を多くとるようになり、そのため夏の牛乳は脂肪分が少なく、軽めの口当たりになるといわれています。 一方、エサをたくさん食べて栄養をため込む冬の牛乳は、脂肪分が多くなるため濃厚な口当たりになるそうです。また、牛の主食は、春と夏は青草、冬は干し草などになるため、これも牛乳の味に影響を与えるようですね。成分無調整牛乳と書いてある牛乳であれば季節によって異なる味わいを楽しむことが出来ますので、是非意識して飲んでみましょう。     牛乳を飲んで夏バテを防ごう! 以上のように、牛乳は夏バテの予防において栄養補給と水分補給の両方の役割を果たします。暑い季節は、毎日適量の牛乳を飲むことで、夏の暑さに負けずに元気に過ごすことができます。ただし、牛乳にはアレルギーを持つ人もいるため、飲む前に自分の体質やアレルギーの有無を確認することも大切ですね。もちろん牛乳だけに頼らず、バランスのとれた食事や適切な休息とともに摂取することが重要ですよ。   今年の夏は美味しい牛乳を飲んで、元気に夏を乗り切りましょう!       ~今回の執筆者~ イニシャル:T 所属:営業部門 年代:30代 今回のひとこと:熟れたバナナと牛乳に氷入れて、ブレンダーでミックスした手作りバナナミルクにハマっています。美味しいですよ!      

学習参考書にかくれたキャラクター達を一挙紹介!

こんにちは! 今日の執筆担当は、ブログを書くのが久方ぶりです。 今日は少しほっこりする、学習参考書に隠れたミニキャラたちについてご紹介します。   学習参考書には、編集部の色々な工夫が凝らしてあるのですが… 中でも面白いのが、「キャラクター」です。   「問題ばかりで退屈にならないように」 「苦手なところでつまづかないように」 学習参考書の紙面では、キャラクターが登場し、ヒントを出してくれたりすることがよくあります。   文理の学習参考書の中には、どんなキャラクターがいるのでしょうか? ちょっとのぞいてみましょう。   完全攻略 まずは中学生向けの「完全攻略」。 この本では、開いてすぐにたくさんのキャラがお出迎えです。 この男の子と女の子は、ブン太くんとリカちゃんといいます。 この学びの精たちにも名前がありまして…カンくん、ゼンちゃん、コーさん、リャーくん、クーちゃんです!   問題のヒントを出すなど、紙面でのサポートだけでなく…… 国語・社会の付録「耳ヨリ音声解説」では、彼らのボイスドラマが楽しめます(?!)くわしくはこちらの動画もご覧ください!   コーチと入試対策 こちらはキャラクターがぜんぜん隠れていないシリーズです! タイトルにある通り、「コーチ」が入試対策を全力サポートしてくれます。 ▼中学1・2年の総まとめはウサギコーチ。中学3年間の総仕上げはヒツジコーチ。   本を開くと、コーチとの出会いのマンガも!   もちろん、学習をしっかりサポートしてくれます。 個性豊かなポーズが色々あるので、ちょっと気にして見てみると楽しいかもしれません!       ここからは名前のない、でもかわいいキャラクターたちの紹介です。 トクとトクイになる!ハイレベルワーク 普通の小学生向けワークよりも少し上のレベル向けのこちら。 この中に登場する動物、なんだと思いますか?             正解は、シカさんでした! ベストにネクタイがよく似合っていますね。       ハイレベル算数ドリル   こちらのシリーズは、問題は容赦なくハイレベルでありながら、紙面はカラフルで楽し気なのが特長。 そんな中には、妖精さんのようなキャラクターがいました!      最後についている達成表には、仲良くピクニック?する姿も…   全科まとめて   表紙を飾る、マトちゃん(赤)とメテちゃん(青)が目を引きますが、 紙面にもかわいい動物たちがいます!         個人的には、ネズミさんが好きです。   中学教科書ワーク 教科書準拠でおなじみ! 中学教科書ワークには、どんなキャラクターがいるでしょう? うさぎか? ハリネズミか? カワウソか? チンチラか?     正解は       「どういう生き物かはよくわからないけどかわいい妖精」 でした!   編集部内では、それぞれ名前がついているとかいないとか……   小学教科書ワーク   最後は、こちら!   紙面をのぞくと…これまたかわいい妖精さんが!     学年によって、色々な妖精さんが登場します。 また、男の子と女の子もいっしょに勉強してくれるのですが……   実は学年が上になると、この子たちも少し大人になります! 気づきましたか?     工夫がたくさん!見ていても楽しい 今日、紹介しきれなかったシリーズにも、かわいい・おもしろいキャラクターが隠れています。 部屋にある学習参考書をちょっと開いてみて、探すのも楽しいですよ! キャラクターの使い方にも、出版社によって個性が出ているかも…?   真面目と楽しみのバランスがとても難しい学習参考書。 でもだからこそ、細かいところまで工夫が行き届いています。 ぜひそういうところも感じながら、選んでいただけると幸いです!     今日登場したシリーズ 完全攻略 ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら   コーチと入試対策 ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら   トクとトクイになる!小学ハイレベルワーク ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら   ハイレベル算数ドリル ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら   全科まとめて ▶シリーズぺージはこちら  ▶ご購入はこちら   中学教科書ワーク ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら   小学教科書ワーク ▶シリーズページはこちら   ▶ご購入はこちら(1・2年) ▶ご購入はこちら(3・4年) ▶ご購入はこちら(5・6年)       ~今回の執筆者~イニシャル:I所属:営業部門年齢:20代今回のひとこと:ぽてぽてした生き物が好き

今年の夏は夏フェスで超人気アーティストのライブを観よう!

皆さんは音楽は好きですか?  お気に入りのアーティストの曲をスマホやパソコン、CDなどで聴くのも楽しいですが、やはり音楽は実際にライブやコンサートで聴くのが一番ですね!  しかし人気のアーティストのライブとなれば大きなホールやドームなどで開催されるのでチケットの価格も高い・・・。  小中学生の皆さんにとって、実際に好きなアーティストのライブに行くのはハードルが高いのではないでしょうか?    そんなあなたに夏フェスの参加をおススメします!  実は夏フェスって、保護者同伴なら子供のチケットは無料、という条件がある事が多いのです。  しかもアーティスト単体のライブでは無く、人気アーティストのライブが一度に複数観られるので非常にお得!  今回は子供無料の夏フェスについてまとめてみましたので、この記事を読んで早めに夏の予定を立ててみてはいかがでしょうか!?   ※本記事には変更の可能性がある内容を多く含みます。必ず公式サイトなど最新の情報チェックしてください。      1.夏フェスの多くは保護者同伴で子供無料  2.世界的な大型野外フェス FUJI ROCK FESTIVAL’23  3.北海道の広大な大地で楽しむ RISING SUN ROCK FESTIVAL 2023 in EZO  4.家族連れにやさしい JOIN ALIVE 2023  5.参加しやすい夏フェス WILDBUNCH FEST.2023  6.実際に夏フェスに参加するには  7.まとめ    <POINT>  ・夏フェスの多くは保護者同伴の上で子供のチケットが無料  ・無料になる年齢はフェスによって様々  ・既にチケットが売り切れているフェスもあるので必ず公式サイトをチェック  ・夏の野外イベントなので体調管理や迷子防止は万全に!        1.夏フェスの多くは保護者同伴で子供無料  多く夏フェスでは「保護者同伴で子供無料」という条件が設定されています。 子供の年齢など細かい条件夏フェスによって違うため後述しますが、どのフェスも保護者同伴必須というのは変わりないようです。  また、保護者(大人)の分のチケット代は発生しますので、行きたいフェスがあったら必ず保護者の方と相談して決めてくださいね。  それでは子供無料になる夏フェスをチェックしてみましょう。    2.FUJI ROCK FESTIVAL’23   日程:2023年7月28日~30日  開催地:新潟県湯沢町苗場スキー場  無料条件:中学生以下は保護者の同伴に限り入場無料  公式サイト:https://www.fujirockfestival.com/    夏フェスの代名詞でもある、日本で最も大きな夏フェスですね。 初めて開催された1997年には実際に富士山の麓(富士天神山スキー場)で開催されました。 台風直撃の中で決行されたRATM、イエモン、RCHPのステージは今でも伝説として語り継がれていますね。 現在は富士山ではなく新潟県湯沢町の苗場スキー場で行われています。  世界的にも大きなフェスとして認知されており、海外からのアーティストが多数することでも有名です。 今年2023年はTHE STROKES、FOO FIGHTERS、WEEZERなどやはり超大物バンドが来ますし、日本からも矢沢永吉やELLEGARDENなどビッグネームの出演が決まっています。  小中学生の世代に人気の在りそうなアーティストで言うとVaundy、Saucy Dog、KEYTALKあたりでしょうか? 紅白歌合戦で出ているようなバンドが直に、しかも複数観れるなんて、最高ですね!  日本一のフェスという事もあり、チケットはなかなかの高額ですが、保護者同伴に限り中学生以下無料という条件は珍しく、破格と言えます。  日程も3日間と長いので、お気に入りのアーティストの出演がいつなのかをチェックした上で、参加をよく考えてみてくださいね!    3.RISING SUN ROCK FESTIVAL 2023 in EZO  日程:2023年8月11日~12日  開催地:北海道石狩市新港中央1丁目/小樽市銭函5丁目  無料条件:小学生以下入場無料 要保護者同伴  公式サイト:https://rsr.wess.co.jp/2023/    北海道の広大な大地の中で行われる超大型フェスです。 開催中は多くの来場者がテントを張って過ごすので、超巨大キャンプ場といった様相を呈することが特徴です。  海外アーティストの出演はほとんどなく、日本の人気アーティストが中心のラインナップですが、北海道開催ということもあり、地元出身のアーティストの出演も多い印象です。  2023年はくるり、エレファントカシマシ、マキシマムザホルモンなどキャリアの長い人気バンドの出演が既に決まっています。  小中学生の世代に人気の在りそうなアーティストで言うとback number、SUPER BAEVER、UNISON SQUARE GARDENあたりでしょうか。 フジロック同様Vaundyも出ますね。  こちらは小学生以下が保護者同伴で無料。 入場方法など詳しくは公式サイトをよくチェックしましょう。  なお、開催期間中はお盆休みに入っているため例年、宿泊施設が非常に混みますので早めに予約しましょう。 また会場内に止められる駐車券は毎年争奪戦なので、会場までのアクセス方法はしっかり確認したいですね。    4.JOIN ALIVE 2023  日程:2023年7月15日~16日  開催地:北海道岩見沢市志文町794(野外音楽堂北オン&北海道グリーンランド遊園地)  無料条件:保護者1名につき2名まで中学生以下無料  公式サイト:https://joinalive.jp/2023/    こちらも北海道で行われる野外フェスです。 同じ北海道のライジングサンと比較すると若干規模は小さいですが、出演アーティストの豪華さは負けていない印象で、さらにチケットの価格が夏フェスにしては低価格なので非常におススメです。  普段は遊園地として運営されている会場なので、敷地内の足元がしっかり整備されているのも嬉しいところ。 ベビーカーなどを使って参加している人も多いようです。  肝心の出演アーティストですが、既に[Alexandros]やヤングスキニーなど若い世代に人気のバンドの出演が決まっています。 各方面で話題を集めている手越祐也のパフォーマンスも注目ですね!  そしてなんと中学生以下が保護者同伴で無料。しかも保護者1名につき2名まで無料と子供が参加するには非常に好条件です。 5月24日より「こども入場券」が先着受付が開始していますので、早めにチェックしましょう!    5.WILDBUNCH FEST.2023  日程:2023年9月16日~18日  開催地:山口県山口市山口きらら博記念公園  無料条件:小学生以下は保護者同伴に限り無料 ※2022年の実績  公式サイト:https://www.wildbunchfest.jp/    山口県で開催される中国地方最大のフェス。 2012年まで広島県で開催されていたSETSTOCKいうイベントの後継イベントです。 野外フェスではありますが、屋根のあるドーム内にもステージが設けられており、他の夏フェスに比べると休憩などはしやすいレイアウトになっているのが特徴です。 昨年は台風の影響で2日目と3日目が中止となってしまったので、今年の開催を心待ちにしている方も多いのでは。  ただし、こちらのフェスは現時点で開催日程以外は発表されていませんので、出演アーティスト含め、子供無料であるかどうかも未確定です。  あくまで2022年の内容ですが小学生以下は護者同伴に限り無料ということですので、今年も同じ条件であることを願いたいですね。  フジロックやライジングサンに比べると出演アーティストは少ない印象ですが、 例年日本を代表するアーティストが多数出演していますので、今後の情報を要チェックです!      6.実際に夏フェスに参加するには  さて、この記事を読んで夏フェスに行きたくなったら、まずは公式サイトにアクセスしましょう。 開催日程やチケット値段、場所などを確認し、実際に自分の家から行くことが出来るのか、またどのくらいの費用が掛かるのかをチェックします。 会場までのアクセスにかかる時間や、公共交通機関の値段などは意外とかかりますのでしっかり調べましょう。  遠方の場合は前日から宿泊など必要になるかも知れませんね。  そして、行きたい夏フェスが決まったら必ず保護者と相談しましょう。  子供のチケットが無料になる条件として保護者同伴が必須となりますので、一緒に行けるかどうか、しっかり相談ですね。    もし同伴してくれる保護者の好きなアーティストが出るなら、一緒に来てくれる可能性が高いかも??  一つ注意したいのは、多くの夏フェスにおいて出演アーティストは予め発表されていても、出演する時間までは決まっていない、というケースが多いです。  ですから公式サイトでタイムテーブルが発表されるまでは何時に行けばいいのか、何時に帰れるのかなど不明確なケースも多いです。  一緒に行く保護者のスケジュールにも関わりますので、柔軟に対応できるよう相談しておきましょう。    さて、実際に行くとなったらしっかり事前準備です。  野外イベントなので真夏の炎天下で長時間歩いたり、立っていたりする時間は結構過酷です。  また突然の雨に見舞われたり、急に風が強くて寒くなったりなど色々なケースが考えられます。  どんな持ち物が要るのか、安全に過ごすにはどうしたらいいのかなど下調べをしっかりしましょう。    どの夏フェスも会場はとても広く、来場客も非常に多いです。 保護者とはぐれないよう、迷子になったらどうするかなども確認してください。 スマホやGPSを活用するのも手ですね。    また、非常に大事なのが体調管理です。 もし会場で体調が悪くなったら無理せず休んだり、早めに帰宅したりなど、健康第一に行動しましょう。    7.まとめ  いかがでしょうか。  まだ5月ですが多くの夏フェスが既に開催概要を発表しており、チケットの販売や抽選が始まっています。  また、上記に挙げた大型のフェス以外にも、夏には多くの野外フェスが存在します。 自分の住まいの近くで開催されるフェスを調べてみるのもいいでしょう。  人気のフェスはチケットの売り切れもありますので、早めに予定を立てみてくださいね~。      ~今回の執筆者~  イニシャル:T 所属:営業部門 年代:30代 今回のひとこと:今年のライジングサンはハナレグミの出演が楽しみです。 

これで大丈夫! はじめての定期試験

動画で大筋チェック     定期試験の足音…? 冬のような寒い日と、初夏のような暑い日を行き来しながら4月・ゴールデンウィークが過ぎ、 ようやく新しい環境にも慣れてきたのではないでしょうか。 新しい学年で、新しい行事が多いなか部活や遊び、勉強と忙しくも楽しい日々を送っていると思います! あと2~3週間でやってくるのが、定期試験です。学年内順位が出たり、偏差値化されたり、進学に関わったり…と大事な試験です!緊張しますよね。   逃げず、焦らず、今からしっかりと対策すれば大丈夫です! 今回は、定期試験対策のコツをご紹介します。 過去の記事では、連載も行っていました!こちらもぜひ参考にしてみてくださいね♪ 【連載】定期テスト対策ってどうやるの? 第1回   タイムマネジメント! 平日は学校や部活など、なにかと時間が取られるものです。試験が近づいてきたからといって、食事や睡眠を削った無理は禁物です! まずは試験までの残りの期間、どのくらい勉強をする時間があるか確認してみましょう。 次に、五教科のゴールを決めて、そのために何をすべきか書き出してみましょう。 決められた時間はしっかりと切り替えて勉強できれば、着実に実力アップできます!   ノートやプリントが揃っているか、しっかりチェック! 学校の先生は、こだわって授業を行って、試験を作っています。 まずは、先生方の板書をしっかりノートにとっているか、プリントは揃っているか、しっかりと確認しましょう。 足りない部分は先生やクラスメイトにしっかりと聞くのがベスト。それでも足りない・間に合わない!という場合は、教科書や学習参考書で補うこともできます。 事前準備は必ず完璧にして、試験勉強に挑みましょう。   暗記、練習、見直し 「ノートは極力色を付けずにとって、ノートの内容全てを覚えられるようにしましょう。」 「ノートの重要な単語は薄いピンクやオレンジのペンで書いて、赤シートで隠して覚えるといいですよ!」 …巷には色々な勉強方法に関する情報が溢れています。是非色々な方法を試してみてください。きっと自分に合う方法が見つかるはずです。 ノートやプリント、学校で配布される問題集で暗記・練習を繰り返すことが、基本になります。 そのうえで、理解が不十分だと感じた場合や、もっと演習量をこなしたい場合には、市販の学習参考書を活用してみましょう。   では、ここからは学習参考書の具体的な活用方法をご紹介します!   活用方法① 解説をしっかり読んで、練習! 授業やノートだけでは分からない部分や、苦手意識がある単元は丁寧な解説付きの参考書や、教科書準拠の参考書で説明のページを読み、少しずつ練習してみましょう。 問題を解いた後は、必ず解説を読みましょう!徐々に力が付いてきます。   活用方法② 効率的にいつでもどこでも暗記! 全ての教科を完璧にするほど時間がない…!というそこのあなた! 市販の学習参考書には、付録が付いていることをご存じですか?小さい復習ノートや、単語カードなど付録は勉強の心強い味方です。たくさん活用しましょう!   活用方法③ 試験の予行演習! 授業の内容や、教科書の内容を覚えられるようになってきたら、今度は試験の予行演習をしてみましょう! 教科書ワークや中間期末の攻略本では、試験の練習ができます。時間を測って解いてみて、丸付け、間違い直しをしましょう。 何回か練習をすれば、試験にも慣れるはずです。   さあ、本番に向けて気持ちを整えて、学習を始めましょう。 試験があるからといって無理は禁物。しっかりと食べて、睡眠をとってください!キュリオとの約束ですよ!   定期テスト対策におすすめのシリーズ 中学教科書ワーク ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   中間・期末の攻略本 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   現在文理では、教科書ワーク購入キャンペーンを実施中。ご応募お待ちしております!         今回の執筆者東京営業部 A 水族館巡りが大好き!最近イカやタコはとても頭がいいことを知って、飼育を検討しています。

試験まであとひと月! 今から間に合う英検®対策

みなさん、英検®の受験を申し込みましたか? 本日2023年5月2日(火)は、2023年度第1回検定の申し込みの締め切りです。 ※個人申し込み/団体申し込みの締め切り日。書店受付は4月21日(金)に締め切り済み。   本会場の一次試験の受験日が2023年6月4日(日)なので、試験まであと約1か月ですね。   「とりあえず申し込んではみたけれど…、勉強はこれからするぞ!」 というみなさまに、おすすめの英検®対策教材「わからないをわかるにかえる 英検®」シリーズをご紹介します。       今なら500円分の図書カードNEXTネットギフトをプレゼント!  英検®合格に向けて、カンペキに準備するには、「問題集」「単語帳」「過去問題集」でいっしょに学ぶのが効果的です。 いまなら、学研「マナビスタ」のサイトで「わからないをわかるにかえる英検® 3冊購入キャンペーン」を実施中! キャンペーン期間内に対象3シリーズから各1冊、計3冊ご購入で全員に500円分の図書カードNextネットギフトをプレゼントいたします。 キャンペーンの詳細については、こちらをご覧ください。   ▼くわしい商品紹介&キャンペーン案内の記事はこちら https://portal.bunri.jp/naruhodo/naruhodo/eiken_20230308   1か月で対策!「わからないをわかるにかえる 英検®」シリーズの活用法 英検®対策には2か月かけてじっくり取り組むのがおすすめです。 「そんなことをいっても、もうひと月しかない! 今からでも間に合うの?」 と不安になるかもしれませんが、大丈夫です。 ペース配分を調整し集中的に取り組めば、ひと月でも対策できます。   まずは、「問題集」で知識をインプット!   「問題集」は各単元2ページ構成。 説明(左ページ)→練習問題(右ページ)でコンパクトに学習項目がまとまっています。 単元数は級によって異なりますが、39~46単元なので、 1日2単元、4ページ進めると、20日~23日で1冊やり切れる計算です。   ★おすすめ学習方法★ 【文法、単語・熟語、会話表現】 ①左ページの説明を読む ②右ページの練習問題を解く ③章末のまとめのテストで学習内容を確認   【読解、ライティング、リスニング】 ①例題で解き方を確認 ②問題を解いて実力をつける ③章末のまとめのテストで学習内容を確認   【模擬試験】 試験と同じ形式の問題を解いて本番にそなえる   「問題集」と並行して、「単語帳」で単語と表現をインプット 「1回15分! おぼえてとくから、忘れない。」がコンセプトの「単語帳」。 スキマ時間を利用してやるのもよし、毎日まとまった時間をとってやるのもよしですが、 1か月なら週末にまとめて集中して取り組むという方法もあります。   こちらの動画は3級の例ですが、平日は付録のスキマ時間にスマホアプリ「どこでもワーク」に取り組んで、週末に本冊&テストブックにまとめて取り組むとよいでしょう。     ★おすすめ学習方法★ 【2級・準2級、3級】 ①単語・和訳の音声を聞く(♪) ②フレーズ・例文の音声を聞く(♪) ③赤シートでかくして日本語の意味を確認 ④テストを解いておぼえているかを確認   【4級、5級】 ①絵でチャンツを見ながら発音練習(♪) ②単語・フレーズの音声を聞く(♪) ③赤シートでかくして日本語の意味を確認 ④テストを解いておぼえているかを確認   ★どこでもワーク★ 外出中や移動時間に。「わからないをわかえるにかえる英検® 単語帳」が手元になくても手軽に勉強できるスマートフォンアプリです。 ▶くわしくはこちら   「過去問題集」でアウトプット! 過去問題集にはオリジナル模擬試験1回と過去3年分の過去問が掲載されています。 過去問は学習の初めに解いて出題傾向をつかむこともできますし、試験直前に解いて実力を試すのにも使えます。 週末に1回ずつチャンレンジしてみるのもよいでしょう。 模試と過去問で4回なのでひと月でできますね。   ★おすすめ学習方法★ ①別冊のオリジナル模擬試験を解く ②マークシート型の解答で答え合わせ ③大問ごとの攻略法と解説を確認 ④最近の過去3年分を解く    ★勉強用動画★ 英検®の大問ごとの時間配分がつかめるようになる動画。 PC・スマホ・タブレットで再生可能です。 ▶くわしくはこちら   まとめ 試験まで残り1か月ですが、集中して取り組めば今からでも間に合います! 「わからないをわかるにかえる 英検®」シリーズを携えて、合格を目指しましょう!   「わからないをわかるにかえる 英検®」シリーズ  ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   ※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。※このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。

教科書準拠の問題集で新学期を一歩リードしよう!

  新学期、始まりました! 新しい教室、新しい学年でバタバタな日々だと思いますが、この時期は何かとわくわくしますよね! 初回の授業を終えた方も多いのではないでしょうか? 新学年の教科書を開いて難しそう・・・と不安に思っている方や 今年こそは成績あげるぞ!と意気込んでいる方も 文理の「教科書準拠の問題集」で勉強を始めてみませんか?   教科書準拠の問題集とは?   「教科書準拠」と言われてもピンとこない方もいるのではないでしょうか?     以前こちらの記事で「教科書準拠」とは何か、また使用するメリットについて紹介しました! まとめると、教科書準拠の問題集は   ・学校で使う教科書の内容に沿った内容の教材 ・学校の授業の進度に沿って学習ができる ・予習や復習、定期テストに向けた勉強に最適   な教材です! まさに教科書が配られた今! 使用開始するのにぴったりな教材です!     タイプ別「教科書準拠」の問題集のおすすめ!   ひとえに「教科書準拠」の問題集といっても様々あります。 ここでは、皆さんがどのように勉強したいタイプかに分け、おすすめを紹介します!   ◎教科書の内容理解を徹底理解したいキミに! →→→「教科書ガイド」がおすすめ!(小・中・高)      教科書ガイドは教科書に掲載されている問題の解答や、解説が載っていて  授業内で分からなかった部分もしっかりサポートしてくれます!  まずは授業の内容を完璧に理解したい方におすすめです!   小学教科書ガイド ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら 中学教科書ガイド ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら 高校教科書ガイド ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら   ◎問題を解きながら予習・復習を徹底しつつ、テスト対策もしたいキミに! →→→「教科書ワーク」がおすすめ!(小・中)      「教科書」ワークはスモールステップで進める構成で、  学校の授業に合わせて、予習・復習さらにはまとめの問題でテスト対策まで対応できます!  また、「小学教科書ワーク」「中学教科書ワーク」ともにふろくが充実しているので、  授業のプラスαの内容も学習できます!   小学教科書ワーク ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら(1・2年)  ▶ご購入はこちら(3・4年)  ▶ご購入はこちら(5・6年)   中学教科書ワーク ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら   ◎まずは学習習慣を身につけたい小学生のキミに! →→→「教科書ドリル」がおすすめ!(小)      まずは毎日の学習習慣を身につけたい方には短時間で取り組める「教科書ドリル」がおすすめ!  毎日の学習習慣が身についてきたら、    予習やテスト対策が1冊でできる「小学教科書ワーク」と組み合わせるのもおすすめです!   小学教科書ドリル ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら(低学年) ▶ご購入はこちら(高学年)   ◎定期テストの対策をメインに学習したい中学生のキミに! →→→「中間・期末の攻略本」がおすすめ!(中)      テストに出る内容に焦点を絞ってあるので効率的に学習することができます!  日々の学習を「教科書ガイド」や「教科書ワーク」で取り組みながら、  テスト前に「中間・期末の攻略本」を使用するとより得点アップが期待できます!   中間・期末の攻略本 ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら   文理の「教科書準拠」の問題集は様々ありますが、ご自身の用途で使い分けてみてくださいね! では「教科書準拠」の問題集を使ってどのように勉強すれば良いのか? おすすめの勉強法についてご紹介します!     教科書準拠の問題集を使ったおすすめの勉強法!   1.目標を設定する  勉強を始める上で目標を設定することは非常に大切です。  特に新学期は心機一転新しい目標にチャレンジできる絶好の機会です!  目標を設定することで、やる気を持続させることもできます。  目標は、例えば初回の定期テストまでと短期的なものから、  1年後目指す姿と長期的なものまで、幅広く立てることができますが、  長期的な目標を立てて途中で挫折しないよう、まずは短期の目標を設定することをおすすめします。   2.計画を立てる  目標を立てたら今度はその目標を達成するための計画をたてましょう!  計画は1日2時間勉強するといった抽象的なものではなく、  「数学の予習を中心に問題集の5ページ~30ページを1週間で学習する」  など、具体的に何をするかといったことまで決めるようにしましょう。  「教科書準拠」の問題集を使用すれば、  教科書の単元と見比べながら学習する範囲を決めることができるので、  授業の進捗具合に応じて学習する内容を組み立てることができます。   3.文理の教科書準拠の問題集で予習・復習!  予習・復習は、日々の授業をしっかりと理解するために非常に重要な勉強方法です。  授業前に予習をし、授業で学んだ内容をしっかりと復習することで、理解度を深めることができます。  教科書準拠の問題集は授業の進度に合わせて使用できるため、  授業の予習・復習にぴったりな問題集です!  特に教科書ワークはスモールステップで進める構成になっているので、  予習でまとめページや基本的な問題の学習を行い、  授業で学習の理解度を確認、  さらに復習で応用問題に取り組めば、確実に学習が定着します。   4.学習記録をつける  日々の学習記録をつけましょう!  学習時間を記録しておくと、自分の学習状況が可視化できることはもちろん、モチベーションにも繋がります。  また、次の目標を立てる際にも以前の学習時間を参考にすることができ、効率的に学習計画をたてることができます。  「教科書準拠」の問題集の学習記録は「まなサポ」がおすすめです!  「まなサポ」は毎日の学習時間を記録、確認することができるシンプルな無料アプリです。  詳細は画像をクリック↓↓     5.適度に休息!  新学期から飛ばしすぎると途中で息切れしてしまします。  適度にお休みの日を作り、無理なく継続できるように気をつけましょう。  特に勉強が手一杯になって睡眠時間が・・・なんてことにならないよう、  スモールステップでコツコツ実践していきましょう!     新学期頑張るキミを応援!文理のキャンペーンについて   文理ではただいま春のキャンペーンを開催中です! 今回ご紹介した「教科書準拠」の問題集では2つのキャンペーンを実施中です。 ぜひこの機会に応募をお待ちしています!   ▼小学教科書ワーク4科目セット キャンペーン     応募締切2023年5月31日(水)23:59 プレゼントの内容と当選人数社会コース HIS旅行券 50,000円分 5名様理科コース 天体望遠鏡       10名様英語コース TOKYO GLOBAL GATEWAY夏休みイベント親子ペアチケット 10名様 Summer Special(仮称)「20以上の英語プログラムを受け放題!」 2023年8月20日(日)または27日(日) 10時~17時算数コース アナログゲーム詰め合わせ 10名様国語コース 図書カードNEXT 1,000円分 100名様応募方法STEP1 「小学教科書ワーク4科目セット」を購入。STEP2 セット内にある二次元コードを読み取り、キャンペーンサイトへ。STEP3 必要事項を入力し、希望のコースを選択して応募。注意事項※応募にはGakkenID への登録が必要です。※応募は1商品につき1 回のみ有効です。重複してご応募された分は無効とさせていただきます。※賞品の発送は日本国内にかぎらせていただきます。※応募の際にかかる通信料等は応募者様のご負担となります。   くわしくはこちら ▼中学教科書ワークキャンペーン     応募締切2023年6月30日(金)23:59   プレゼント内容QUOカード 10,000円分 20名様QUOカード 3,000円分 100名様QUOカード 1,000円分 500名様  応募方法STEP1:「中学教科書ワーク」を購入。STEP2:商品を手元において、キャンペーンサイトにアクセスSTEP3:簡単なアンケートに回答して応募注意事項※応募にはGakkenID への登録が必要です。※応募は1商品につき1 回のみ有効です。重複してご応募された分は無効とさせていただきます。※賞品の発送は日本国内にかぎらせていただきます。※応募の際にかかる通信料等は応募者様のご負担となります。      

高校生活とアルバイト

新高1のみなさん、4月から晴れて高校生ですね! 皆さんはどんな高校生活を送りたいですか? 高校は中学より規模が大きく、部活や委員会など活動の幅も広がって様々な仲間と協力できるのは楽しいですね。 かくゆう私も高校生活は部活に打ち込んで・・・、という事は全然なく、いわゆる帰宅部でございました(笑)。   中学では部活に所属することが必須だったので、なんとなく運動部に所属してはいましたが、高校は任意だったので特定の部活には入部せず。 しかし帰宅部って、まあ暇なんですね。。。 学校が終わって家でテレビを見て怠惰に過ごす毎日・・・。 そんな中、母親から「あなた家に帰ってきてダラダラしているだけならアルバイトでもしたら?」と言われ、その手があったか!と思って始めたのは近所のスーパーでのアルバイトでした。     労働基準法56条によると満15歳に達した日以後の3月31日が終了するまで働くことができません。 ということは、4月1日以降は働くことが出来るわけですね。 ※校則によってアルバイトを禁止している学校や、許可を得ればOKの学校等、様々あるようですので皆さんの通う高校の規則は必ず確認しましょう。 私が通っていたとある神奈川県の県立高校では当時アルバイト禁止では無かったので、高校1年生の夏から早速アルバイトを始めることしました。   食品スーパーのお仕事 さて、そんな私が初めてアルバイトをしたのは高校と自宅の丁度中間地点にある地元チェーンの食品スーパー。 学校帰りに通うのが便利だったから、と単純な理由でした。 そこでの担当は「品出し」。 どんな仕事か一言でいうと、お店が仕入れた商品を売場に出すこと、です。     スーパーって毎日、仕入先から様々な商品が送られて来ます。 お店に届いただけですと、まだ売場の裏、いわゆるバックヤードに置いてあるだけです。 お客様に買って頂くためには、その商品が置かれている売場の棚に置かないと、誰も買ってくれません。 ですからその入荷品を仕分けし、売場に並べる必要があります。   なんだ、そんなの簡単でしょ。と思うかも知れません。 しかし、これ意外と難しいのです。   まず、商品を売場に陳列すると言っても、売場の棚には1商品あたりにおける量に限りがあります。 ですから、現在売場の棚にはどれくらいの商品が並んでいて、どのくらいの商品を持っていけば丁度良い数になるのかを考えて持って行かないと行けません。 また商品は入荷したけれど、元々バックヤードに置いてある在庫がある場合はそちらから先に使わないといけないので、入荷商品とバックヤードの在庫の数の両方を頭にいれておかないといけません。   さらに、食品を陳列する際は「後から補充する商品は今ある商品の一番後ろに陳列する」というルールがあります。 ご存じの通り食品には賞味期限や消費期限があり、陳列されている商品は手前から売れて行きますので、これをやらないと賞味/消費期限が短い商品が残ってしまいます。   あと、お客さんがある商品を手前から取ると、その商品のスペースが空いてしまうと売場の見栄えが悪くなります。 売れた商品がある棚は奥の商品を手前に動かしてこのスペース埋める「前出し」という作業が発生します。 これを商品補充作業と同時に行っていくわけですね。   と、まあ一口に「品出し」といっても色々な事を考えながら作業するわけです。     お客様からのお問合せ また、意外と多い業務はお客様からの問い合わせ対応です。 スーパーって色々な商品ありますから、どの売場にあるのか迷ったお客様から問い合わせを受けるのです。     しかもお客さんが迷いやすいマニアックな商品になればなるほど聞かれますから、品出し担当は普段あまり商品を補充しないような細かい売場まで把握している必要があります。   あくまで私の個人的な経験ですが、例えば「高野豆腐」は良く聞かれましたね。 豆腐売場にあると思いきや、乾物売場にあるからですね。 あと「餃子の皮」も結構聞かれます。 現材料的には小麦粉ですが、冷蔵が必要なので小麦粉売場にはありませんし、またチルドの餃子が売っている練り物売場を探す方も多いですが、やはり無いのですね。   ではどこにあるかと言うと、、、正解は精肉売り場です。 これは餃子の皮を買う方の多くは一緒に「挽肉」も買うからなのです。 スーパーの陳列って深いですねえ。(あくまで私が働いていたスーパーの例です。)   アルバイトは実戦的スキルが付く 他にも売場の様々な場所に散った買い物かごを回収して所定の場所に戻したり、閉店後にブラインドやシャッターを下ろしたり、お客様が汚してしまった棚や床を掃除したり・・・とまあ仕事は多岐に渡ります。 これらの業務を限られた時間内にこなすには、どうすれば効率良く捌けるのか、という点を常に考えながら身体を動かしますし、教えてくれる社員がいたとしてもほとんどの時間は自分で考えながら仕事をしますので問題解決のスキルが付きます。 また毎日お客様からのお問合せを受けますので、初対面の人と対話することにもかなり慣れることが出来ました。 これはなかなか学校生活で身に着けるのは難しいのではないでしょうか。     やはり楽しみなお給料 そしてアルバイトの一番の良いところ、それは何と言ってもお給料です。 私がアルバイトしていた20数年前でスーパーの時給は680円くらいだったと思いますが、1日5時間程度を週3、4日くらい働いて、月4~5万円くらいのお給料を貰っていたと思います。 アルバイトを始める前は月3000円くらいのお小遣いをもらっていましたので、アルバイトを始めてからは母親に「ボクは自分で稼いでいるので、もうお小遣いとか要りません!」と言ったときは気持ちよかったですねえ。 まあバイク買ったり楽器買ったりして毎月全部使い切っていましたが・・・。     まとめ もちろん、アルバイト先からお給料をもらって働くわけですから、失敗したり仕事が終わらない場合は社員の人に怒られたり厳しく指導されたり、病気などよほどの事がなければ決められた出勤日には出勤しないと行けませんので遊びに行くのを我慢したり、辛いことも多かったです。   しかし仕事を通じて学校では学べない経験が出来ますので、もし興味がある方は高校生になってからアルバイトを始めるのも考えてみてはいかがでしょうか?もちろん高校生は学校の勉強が最優先ですから、学業が疎かにならないように気を付けてくださいね!   今回も長くなりましたが、受験生の皆さんがよりよい高校生活を送れるよう願っております!   ~今回の執筆者~ イニシャル:T 所属:営業部門 年代:30代 今回のひとこと:今でもスーパーに買い物に行くとアルバイト時代の習慣で「前出し」をしそうになってしまいます。  

ちぇこ Czech チェコ?

Dobrý den ! (ドブリーデン) こんにちは!     WBC(ワールドベースボールクラシック)、盛り上がっていますねえ~! (執筆時はまだ、大会途中です。)予選ラウンドは順調に確実に勝ちを積み重ね、イタリアにも勝って、決勝ラウンド進出しました! (私は前回、ワールドカップの開催している最中に、このBunri-LOGブログを書いたので、「ドイツ☆スペイン☆コスタリカ」と題して、コスタリカについて、ちょっとだけ紹介させていただきました。) 今回のWBC、予選ラウンドで戦った国は、中国、韓国、オーストラリア、チェコ。中国、韓国、オーストラリアは、そこそこイメージつきますよね。 中国は、言わずと知れた中華料理。万里の長城など。   韓国は、トッポギやサムギョプサル。韓流ドラマは好きな人、多いでしょう。   オーストラリアは、コアラ、カンガルー、オージービーフ。     でも、「チェコ」って?     「チェコ」といえば、って何を思い浮かべます? 今回のWBCの予選最終戦で、チェコと戦って、チェコを意識する出来事がいつくかありました。 佐々木朗希投手の剛速球がチェコの選手のひざに当たってしまったエピソードは、皆さんもご記憶に新しいのではないでしょうか。 一塁の山川選手が当たったチェコの選手に歩み寄り、謝罪する場面があり、球場内から拍手が送られてました。その2日後には、佐々木朗希投手がチェコの選手たちが泊っているホテルを訪れ、両手いっぱいのお菓子を渡した、というエピソードも!佐々木朗希選手、すばらしい! それをうけて、チェコの監督は日本の文化、観衆に驚き、「なんとジェントルなんだ」と感動してくれたらしいです。チェコの監督、すばらしい!!   そんな出来事があって、チェコという国をもう少し知りたくなりました。   「チェコ」はどんな国? チェコは東ヨーロッパにある、山脈に囲まれた内陸国です。 チェコって聞くと、チェコスロバキア?って思い浮かぶのは、年代の差がありそうですが、激しく変化してきた歴史が激動を物語っています。 第二次世界大戦が終わった後は社会主義体制の国となり、チェコスロバキア共和国として復活した時代もあれば、自由化民主化路線が布かれるなど、紆余曲折を経て、社会主義の崩壊、そして、スロバキアと分離して、現在のチェコ共和国となっています。OECD(経済協力開発機構)やNATO(北大西洋条約機構)、EU(欧州連合)にも加盟しており、今回のWBSのメンバーが、社会人野球の選手のように多くが仕事を持っての選手だった、という興味深いエピソードもありました。選手たちの職業は、学校の先生だったり、消防士、営業マン、電力会社勤務や大学生など、だったようです。    「チェコ」の有名な食べ物って?   チェコと言えば、「ビール」です。国民1人あたりのビール消費量は、なんとチェコが世界一なんですって。(知りませんでした)  主食は「クネドリーキ」というゆでパンです。小麦粉やじゃがいもを練って作ります。 日本人にとってのお米でしょうか。 内陸に位置するチェコは、伝統的に肉料理が中心。豚肉がよく食べられ、牛肉や鶏肉も食べる。 お魚は種類は少ないですが、「鯉(コイ)」を食べるようです。特にクリスマスは「鯉」だそうです。フライにしたり、スープにしたり。ビール煮なんかもあるそうです。     「チェコ」に行ってみたい♪ 日本の北海道よりも北に位置していて、歴史も文化も異なる「チェコ」。今回のWBCで対戦して、心温まるエピソードから「チェコ」をちぇこっと知りたくなりました。 日本代表が決戦のアメリカの地に降り立った際、大谷翔平選手、空港で「チェコ」の国旗が付いた帽子を被っていましたね!粋な計らいに、チェコのキャプテンも喜びのコメントを発表してました。そんな、日本とつながりが深くなった「チェコ」首都プラハには、世界遺産にもなっているお城やステンドグラスなど、世界の中でも屈指の美しい街が広がります。  世界の国々、いつか訪れるのを夢みながら・・・♪        世界の国々といえば・・・   文理の定番「小学教科書ワーク」の新学期限定4科目セットの付録は、今年は「世界のあいさつと国旗カード」になっています。そして、あの「地球の歩き方」とコラボしているので、国旗カードの裏には世界のあいさつとともに「ものしりまめちしき」も載っています!よかったら、書店さんに行って、見てみてください。   ※冒頭の「Dobrý den!(ドブリーデン)」はチェコ語で「こんにちは!」です(^^♪         ~今回の執筆者~イニシャル:N所属:営業部門年齢:50代今回のひとこと:世界はひとつ(^^♪

球春到来! 同時ベースはなぜ、セーフ?

3月に入って野球界は一気に盛り上がりをみせております。 しかし子供の野球チームでボランティア審判をしているおじさんたちは、 シーズンオフの真冬に審判講習会に駆り出され3月を待つ間もなくシーズンインしており、 寒風吹きすさぶ原っぱにて、走っては「アウト!」走っては「セーフ」と、 基礎動作をひたすら繰り返すという、遠くから見たらなんとも滑稽だろうなぁと思いつつ、 寒さも相まって体を温めるには格好の運動なのでもあるのですが、 そんな中講師の方から突然こんなことを聞かれたのです。   「同時ベースはなぜ、セーフですか?」と。   同時ベースというのは、例えば打者が打って一塁に走ります。 打者が一塁ベースに到達する前に、打ったボールが一塁に到達したらアウト。 ボールより先に打者が到達したらセーフ。じゃあそれが同時なら?というのが論点です。   ある程度野球を知っている方なら「そりゃあセーフでしょ」を誰もが思うのですが、 ではどうして?と聞かれると「・・・」の方が多いと思います。 ルールブックに書いているからというのでは、本当の回答になっておりません。   野球は「公認野球規則」なる、日本における野球の公式ルールを定めた文書で それを編纂した書籍があり、 いわば野球の法律書なるもので、9つの大項目に分かれて構成されております。   その中に「5.00試合の進行」という項目の中から、 「5.09 アウト」内にある「(a)打者アウト」は、 「(10)打者が第3ストライクの宣告を受けた後、 またはフェアボールを打った後、一塁に触れる前に、その身体または一塁に触球された場合」 という表記があります。   つまり送球・触球と打者の一塁到達が同じだった場合は、 打者が一塁に到達している=「触れているという解釈」によって、 アウトではない=セーフという論理が成り立つわけです。 どうでしょう?そう考えると野球のルールも結構興味深くないですか? ただ、保健体育のテストでこうした設問は、ほぼ問われないでしょう(笑)   弁護士の六法全書然り、野球の審判員も公認野球規則を覚えることは必須でありますが、 ボランティア審判だから、試合前のミーティングでは何卒ご容赦をと言いつつも、 なんとか際どいプレーが起きないよう試合中はドキドキしてしまう、 今年もそんなまた、球春を迎える時期になってしまいました。   ~今回の執筆者~イニシャル:O所属:営業部門年齢:40代今回のひとこと:ジャッジは自信をもって!