なるほど!Bunri‐LOG
対象
たのしいたのしい夏休み! 今年の夏はメリハリをつけて良い習慣を身につけよう!
毎日暑い日が続いてますがみなさん体調はいかがでしょうか? 暑くてなかなか勉強のやる気が出ない・・・・ なんて人も多いのではないでしょうか? でも、夏といったら夏休み!!! まさに今夏休み真っ最中かと思います。 夏休みは友達と遊んだり、おじいちゃん、おばあちゃんのお家に帰省したり、 家族で旅行に行ったり・・・イベントが目白押し! でも、長期休みは生活リズムを崩してしまいがち・・・ そんな方は今日からでも計画を立てて、少しずつ習慣づけをすることがおすすめ! 新学期までのこの1ヵ月、習慣づけのために一緒に頑張ってみませんか? 習慣づけってどうすればよいの? 習慣づけすることは簡単なことではありません。 習慣を変えるためには、ポイントを押さえつつ実践することが重要です。 1.目標を設定する まずは、自分が身に付けたい習慣について明確な目標を設定しましょう。 例えば、「毎日30分の読書をする」といった具体的な目標を立てることが重要です。 目標は自分自身に合ったものであり、実現可能なものを選びましょう! 2.スモールステップを設定する 大きな目標を達成するためには、小さなステップを踏んで進めることが効果的です。 目標を達成するためのスモールステップを設定し、進捗を追いながら進んでいきましょう。 例えば、読書の習慣を身に付けたい場合は、最初の一週間は毎日10分だけ読書するといったように、小さな目標から積み重ねることが大切です。 3.毎日のルーティンに組み込む 良い習慣を身に付けるためには、それを毎日のルーティンに組み込むことが重要です。 毎日少しずつでも行動することで、習慣化を図りましょう。 例えば、読書の習慣を身に付けたい場合は、毎晩寝る前に10分だけ本を読むといったルーティンを作ることが効果的です。 予定表やリマインダーアプリを活用して、自分のスケジュールに組み込むのもおすすめです。 4.ポジティブな環境を作る 習慣づけをサポートするためには、ポジティブな環境を作ることも重要です。 周りの人々や環境が習慣づけをサポートしてくれるようにしましょう。 例えば、読書の習慣を身に付けたい場合は、読書が好きな友達と一緒に本を交換し合ったり、読書クラブに参加することでモチベーションを高めることができます。 5.記録をつけて可視化する 習慣づけの過程でモチベーションを高めるためにも記録をつけることがおすすめです。 記録をつけることで、目標に向かって進んでいる様子を可視化することができます。 記録する際、報酬やご褒美を設定することでモチベーションを高めることができます。 たとえば、一冊の本を読み終えるごとに自分に小さなご褒美を与えるといった具体的な方法もあります。 記録をつけるにはまなサポがおすすめ! 文理の学習時間を記録できるアプリ「まなサポ」は学習時間の記録だけでなく、様々な記録をつけることが可能です! まなサポの詳細は下の画像から確認できます。 「学習記録アプリ」のこの「まなサポ」・・・ 実は勉強以外の内容も登録できます! 取り組んだ時間をグラフ化して視覚的に確認できるのでモチベーションアップにも繋がります。 達成した時のご褒美を決めておけばやる気もアップ! 勉強の習慣をつける第1歩に! 習慣づけするのにもなかなか一歩を踏み出せない・・・ そういうときは、まず何かを始めるところから始めてみませんか? 現在「モンスターハンター ストーリーズ」シリーズと文理がコラボした 『受かりにいこうぜ!モンスターハンター ストーリーズ夏期講習』が 期間限定公開中! モンスターとバトルをしながら、中1・2の範囲の学習3択クイズに挑戦! 文理のLINE公式アカウントを友だち追加するとスペシャルコンテンツをプレゼント! コラボサイトはこちらから↓↓ https://ukarini-ikouze.bunri.jp/ 良い習慣を身に付けることは、将来の成功への第一歩! 今回紹介した方法でチャレンジしながら、良い習慣を身に付けましょう! 新学期にはパワーアップした新しい自分になれちゃうかも?! 【今回の執筆者】 イニシャル:Y所属:営業部門 年代:20代 今回のひとこと:コーギー(愛犬)への愛が止まらない。
夏休みっていつからあるの?
さあ、いよいよ7月も後半、夏休みが近くなって来ましたね! 皆さんは夏休みをどう過ごしますか? 海水浴やキャンプ、夏祭りや花火大会などなど、夏休みならではの遊びやイベントが沢山あって楽しみですね! さて、皆さんの小学校や中学校では夏休みがあると思いますが、皆さんのお父さんやお母さん、おじいさんやおばあさん、さらにもっと昔の人には夏休みってあったんでしょうか?気になりますね。 小学校についての制度が日本で初めて作られたのが明治4年。当時の文部省が「学制」を定めたのが始まりです。ただこの学生には夏休みについての記述は無く、それから10年ほど経った明治14年の「小学校教則綱領」の第7条に『小学校ニ於テハ日曜日、夏季冬季休業日及大祭日、祝日等ヲ除クノ外授業スヘキモノトス』書かれており、ここから夏休みが始まった、ということのようです。 明治14年というと1881年ですから、今から142年前ですので、現在生きている人は皆夏休みがあったということになりますね。 夏休みの目的については当時からハッキリ記入されていなく、農村部の子供たちが農作業を手伝うため、とか欧米で一般的だった制度を取り入れたため、とか所説あるようです。 ただ、昭和に入り戦争が始まると学校制度の変更があり夏休みに奉仕活動が行われるなどがあったようです。楽しい夏休みも平和があってこそですね。 さて気になる夏休み宿題ですが、明治末期には「夏休みの宿題帳(帖)」という自習用の教材があったようです。夏休みって休みが長いけど宿題も多くて大変、と思っている人も多いと思いますが、実は大昔から夏休みの宿題ってあったのですね・・・。今も昔も子供の苦労は変わらないということでしょうか。 地域によって異なりますが、今日から夏休みという人も多いのですね! たまには昔の人の夏休みを想像しながら、過ごしてみてはいかがでしょうか? それでは楽しい夏休みをお過ごしください! ~今回の執筆者~ イニシャル:T 所属:営業部門 年代:30代 今回のひとこと:三日に一回そうめん食べてます!」
学習参考書にかくれたキャラクター達を一挙紹介!
こんにちは! 今日の執筆担当は、ブログを書くのが久方ぶりです。 今日は少しほっこりする、学習参考書に隠れたミニキャラたちについてご紹介します。 学習参考書には、編集部の色々な工夫が凝らしてあるのですが… 中でも面白いのが、「キャラクター」です。 「問題ばかりで退屈にならないように」 「苦手なところでつまづかないように」 学習参考書の紙面では、キャラクターが登場し、ヒントを出してくれたりすることがよくあります。 文理の学習参考書の中には、どんなキャラクターがいるのでしょうか? ちょっとのぞいてみましょう。 完全攻略 まずは中学生向けの「完全攻略」。 この本では、開いてすぐにたくさんのキャラがお出迎えです。 この男の子と女の子は、ブン太くんとリカちゃんといいます。 この学びの精たちにも名前がありまして…カンくん、ゼンちゃん、コーさん、リャーくん、クーちゃんです! 問題のヒントを出すなど、紙面でのサポートだけでなく…… 国語・社会の付録「耳ヨリ音声解説」では、彼らのボイスドラマが楽しめます(?!)くわしくはこちらの動画もご覧ください! コーチと入試対策 こちらはキャラクターがぜんぜん隠れていないシリーズです! タイトルにある通り、「コーチ」が入試対策を全力サポートしてくれます。 ▼中学1・2年の総まとめはウサギコーチ。中学3年間の総仕上げはヒツジコーチ。 本を開くと、コーチとの出会いのマンガも! もちろん、学習をしっかりサポートしてくれます。 個性豊かなポーズが色々あるので、ちょっと気にして見てみると楽しいかもしれません! ここからは名前のない、でもかわいいキャラクターたちの紹介です。 トクとトクイになる!ハイレベルワーク 普通の小学生向けワークよりも少し上のレベル向けのこちら。 この中に登場する動物、なんだと思いますか? 正解は、シカさんでした! ベストにネクタイがよく似合っていますね。 ハイレベル算数ドリル こちらのシリーズは、問題は容赦なくハイレベルでありながら、紙面はカラフルで楽し気なのが特長。 そんな中には、妖精さんのようなキャラクターがいました! 最後についている達成表には、仲良くピクニック?する姿も… 全科まとめて 表紙を飾る、マトちゃん(赤)とメテちゃん(青)が目を引きますが、 紙面にもかわいい動物たちがいます! 個人的には、ネズミさんが好きです。 中学教科書ワーク 教科書準拠でおなじみ! 中学教科書ワークには、どんなキャラクターがいるでしょう? うさぎか? ハリネズミか? カワウソか? チンチラか? 正解は 「どういう生き物かはよくわからないけどかわいい妖精」 でした! 編集部内では、それぞれ名前がついているとかいないとか…… 小学教科書ワーク 最後は、こちら! 紙面をのぞくと…これまたかわいい妖精さんが! 学年によって、色々な妖精さんが登場します。 また、男の子と女の子もいっしょに勉強してくれるのですが…… 実は学年が上になると、この子たちも少し大人になります! 気づきましたか? 工夫がたくさん!見ていても楽しい 今日、紹介しきれなかったシリーズにも、かわいい・おもしろいキャラクターが隠れています。 部屋にある学習参考書をちょっと開いてみて、探すのも楽しいですよ! キャラクターの使い方にも、出版社によって個性が出ているかも…? 真面目と楽しみのバランスがとても難しい学習参考書。 でもだからこそ、細かいところまで工夫が行き届いています。 ぜひそういうところも感じながら、選んでいただけると幸いです! 今日登場したシリーズ 完全攻略 ▶シリーズ紹介 ▶購入はこちら コーチと入試対策 ▶シリーズ紹介 ▶購入はこちら トクとトクイになる!小学ハイレベルワーク ▶シリーズ紹介 ▶購入はこちら ハイレベル算数ドリル ▶シリーズ紹介 ▶購入はこちら 全科まとめて ▶シリーズ紹介 ▶購入はこちら 中学教科書ワーク ▶シリーズ紹介 ▶購入はこちら 小学教科書ワーク ▶シリーズ紹介 ▶購入はこちら ~今回の執筆者~イニシャル:I所属:営業部門年齢:20代今回のひとこと:ぽてぽてした生き物が好き
これで大丈夫! はじめての定期試験
動画で大筋チェック 定期試験の足音…? 冬のような寒い日と、初夏のような暑い日を行き来しながら4月・ゴールデンウィークが過ぎ、 ようやく新しい環境にも慣れてきたのではないでしょうか。 新しい学年で、新しい行事が多いなか部活や遊び、勉強と忙しくも楽しい日々を送っていると思います! あと2~3週間でやってくるのが、定期試験です。学年内順位が出たり、偏差値化されたり、進学に関わったり…と大事な試験です!緊張しますよね。 逃げず、焦らず、今からしっかりと対策すれば大丈夫です! 今回は、定期試験対策のコツをご紹介します。 過去の記事では、連載も行っていました!こちらもぜひ参考にしてみてくださいね♪ 【連載】定期テスト対策ってどうやるの? 第1回 タイムマネジメント! 平日は学校や部活など、なにかと時間が取られるものです。試験が近づいてきたからといって、食事や睡眠を削った無理は禁物です! まずは試験までの残りの期間、どのくらい勉強をする時間があるか確認してみましょう。 次に、五教科のゴールを決めて、そのために何をすべきか書き出してみましょう。 決められた時間はしっかりと切り替えて勉強できれば、着実に実力アップできます! ノートやプリントが揃っているか、しっかりチェック! 学校の先生は、こだわって授業を行って、試験を作っています。 まずは、先生方の板書をしっかりノートにとっているか、プリントは揃っているか、しっかりと確認しましょう。 足りない部分は先生やクラスメイトにしっかりと聞くのがベスト。それでも足りない・間に合わない!という場合は、教科書や学習参考書で補うこともできます。 事前準備は必ず完璧にして、試験勉強に挑みましょう。 暗記、練習、見直し 「ノートは極力色を付けずにとって、ノートの内容全てを覚えられるようにしましょう。」 「ノートの重要な単語は薄いピンクやオレンジのペンで書いて、赤シートで隠して覚えるといいですよ!」 …巷には色々な勉強方法に関する情報が溢れています。是非色々な方法を試してみてください。きっと自分に合う方法が見つかるはずです。 ノートやプリント、学校で配布される問題集で暗記・練習を繰り返すことが、基本になります。 そのうえで、理解が不十分だと感じた場合や、もっと演習量をこなしたい場合には、市販の学習参考書を活用してみましょう。 では、ここからは学習参考書の具体的な活用方法をご紹介します! 活用方法① 解説をしっかり読んで、練習! 授業やノートだけでは分からない部分や、苦手意識がある単元は丁寧な解説付きの参考書や、教科書準拠の参考書で説明のページを読み、少しずつ練習してみましょう。 問題を解いた後は、必ず解説を読みましょう!徐々に力が付いてきます。 活用方法② 効率的にいつでもどこでも暗記! 全ての教科を完璧にするほど時間がない…!というそこのあなた! 市販の学習参考書には、付録が付いていることをご存じですか?小さい復習ノートや、単語カードなど付録は勉強の心強い味方です。たくさん活用しましょう! 活用方法③ 試験の予行演習! 授業の内容や、教科書の内容を覚えられるようになってきたら、今度は試験の予行演習をしてみましょう! 教科書ワークや中間期末の攻略本では、試験の練習ができます。時間を測って解いてみて、丸付け、間違い直しをしましょう。 何回か練習をすれば、試験にも慣れるはずです。 さあ、本番に向けて気持ちを整えて、学習を始めましょう。 試験があるからといって無理は禁物。しっかりと食べて、睡眠をとってください!キュリオとの約束ですよ! 現在文理では、教科書ワーク購入キャンペーンを実施中。ご応募お待ちしております! 今回の執筆者東京営業部 A 水族館巡りが大好き!最近イカやタコはとても頭がいいことを知って、飼育を検討しています。
日頃の意識で集中力UP! 正しい姿勢を保つコツとは
勉強を頑張っているとき、ついつい姿勢が悪くなってしまっていませんか? 姿勢が悪い状態だと、目・首・肩などが疲れやすくなり、集中力が切れる原因となります。 また、普段から肩こりに悩まされるのもつらいものですよね。 正しい姿勢を身につけて、効率よく元気に勉強できる身体を手に入れましょう! 正しい姿勢ってどういう状態? 頭の位置 自分の姿勢をチェックするために、まずは頭の位置を確認してみましょう。 壁に背を向けてかかとを壁につけ、リラックスして立ってみてください。 頭は壁につくでしょうか? 頭が壁につかず、前へ出ている場合、普段から背中が丸くなっている可能性があります。 試しに頭を壁へつけてみてください。 すごく頭が後ろにあるような感じがするかもしれませんが、そのくらいがまっすぐの姿勢です。 肩の向き 両手をだらんと下げ、リラックスして立ち、肘を少し曲げてみてください。 肘はどこを向きますか? 肩がしっかり開いていた場合、肘は後ろの方へ動きます。 肘が外向きに動いた人は、肩が内側に巻いているかもしれません。 肩を何度か大きく回して、肘が後ろを向く状態が作れたら、そこが良い肩の状態です。 いい姿勢を保つためには 先ほどの頭の位置・肩の向きを意識すると、結構きつい体勢に感じるのではないでしょうか。 いい姿勢を保つには、それなりに筋力も必要になるため、コツを知っただけですぐに手に入れることはできません。 普段から少しずつ、良い姿勢を意識をして過ごすことで改善していきましょう! 勉強中、正しい姿勢を保つ助けとなるポイントをいくつかご紹介します。 机とイスを使おう 寝っ転がって勉強すると、本との距離が近くなりがちになったり、明るさが不十分だったりして目が疲れてしまいます。 また、うつぶせの姿勢は腰と首を無理に曲げている状態のため、負担が大きいです。 床にパソコンを置いて作業するのも、あまりよくはないですね。 イスに正しく座ることで、からだへの負担を減らすことができます。 イスへの座り方 いすにはふかく腰かけましょう。 浅いと骨盤がうしろに倒れます。 すると、バランスをとるため、頭が前に出ます。 その結果、背中が丸まり、首も縮まってしまうのです。 骨盤をしっかり立てて、その上に背骨と頭が自然に乗るように意識しましょう。 クッションやぬいぐるみを使うのも手です。 イスに深く座っても骨盤を立てるのが難しい場合は、と腰の間にクッションをはさむといいかもしれません。 ※逆に、腰がそってしまわないように、クッションの大きさとはさむ位置に気を付けましょう。 また、ぬいぐるみをかかえることで、体が前にたおれてしまうのを予防できます。 いすの高さ 頭の位置を自然にするためには、イスと机の高さを適切にすることも大切です。 下を向きすぎる姿勢は、頭の重さを首の筋肉だけで支えることになり、首に大きな負担がかかります。 いすの高さを変えたり、机に台を置いて手元の位置を高くしたりして、下を向き過ぎなくても無理なく勉強できるように調整しましょう。 たまにきゅうけいする どんな姿勢であれ、長時間同じ姿勢のままでいると筋肉が固まってしまいます。 たまにいすから立ち上がり、腕や首を回したり、伸びをしたりして体をほぐしましょう。 「姿勢よく勉強すると逆に集中できない…」という人も、 まずはここ、こまめに体を動かすことから始めてみてください。 正しい姿勢はコツコツつくる! 先程も書いた通り、普段の姿勢を矯正することは一朝一夕でできることではありません。 思い立った時から改善することが大切です! この記事を読んだ今日からスタート!集中力まんたんで、新学期を迎えましょう!
11月の「俺単語」カード
11月8日付けの当ブログに 『「寒い」って言うとよけいに寒くなるから、他の言語で言おう!』 という記事が投稿されておりますが… しかし寒いものは寒い。 まだ身体が寒さに慣れていないので辛いですねえ… 冬の到来を告げる冷たい風に身を震わせながら、思い出す遥か遠い11月の記憶…。 今回は受験と基礎学習について書きたいと思います。 ボクが入れる大学無いってホント!? 私は神奈川出身で、とある郊外の県立高校を卒業しているのですが、 高校受験については「遠くに通うのが面倒なので家から一番近い高校に受かればいいや」と、 非常に意識の低い中学生だったのでコレと言った思い出はありません。 一方、思い出深いのが大学受験。 晴れて意識低い系の高校生として高校デビュー(死語?) を果たした私は入学式の日に頭髪を染色、 軽音楽部に入りロックバンド活動に夢中。 楽器や音楽機材を買うお金を稼ぐためアルバイトに勤しみ、勉学から遠のくばかり… とまあ自由気ままな生活を送っていたため、 高校2年の学年末には成績がクラスで39人中38番 という不名誉な実績を残したところで担任の先生と進路面談。 進路希望を聞かれ「ま、一応、ボクも大学くらいは行きたいですかネ」と答えると、 先生から「この成績でお前に行ける大学などあるはず無いだろう!」と一蹴。 たしかに、特段進学校でも無いこの高校で成績最下位となれば進学は難しいわけです。 そうか、これは困った。困ったけど、あそこまでハッキリ無理と言われると… むしろヤル気が出て来たナァ。よーし、勉強して大学合格してやる!!と一念発起。 3年生の春から心を入れ替え、 大学合格に向けて最寄り駅から1駅先の駅前にある予備校に通い猛勉強を始めました。 予備校の先生の授業は非常に面白く、そして分かり易く、 しんどいイメージの受験勉強も始めてしまえばさほど苦ではありませんでした。 私は私立文系の大学を志望したので、受験科目である日本史・現代文・古文については、 予備校で渡されたテキストや市販の学習参考書を使い、 言われたとおりにしっかり予習し授業を受け、完全に理解できるまでその日のうちに復習。 もちろん最初はかなり苦戦しましたが、 春先には散々だった模試の結果も、夏を過ぎる頃には校内でも上位に上がるほど急成長しました。 苦戦した英語長文読解 しかし、なかなか成績が上がらないのは英語。 他の教科同様、予習も復習もしっかり行い毎日『英単語ターゲット1900』 (旺文社様発行の超ロングセラー単語帳。大学受験生の皆さん、必見です。)で暗記学習。 表紙も中身も破れるくらいボロボロになるまで使い倒しました。 が、それでも成績は一向にあがりません。特に長文読解が厳しい。 文法は出題パターンを覚えてしまえばそれなりに解けるし、 会話文も難しい単語はあまり出てこないので読み慣れてしまえばそこそこ解けますが、 長文になると所々で訳すことが出来ず、設問に対応できません。 焦る一方時間ばかりが過ぎ、秋になっても模試の点数が上がらず。 「ターゲットが悪いのか、いやそんなことは無い。なのに何故長文が読めないのか…。」 と春先に解いたテキストを引っ張り出して、最初の簡単な文書を改めて訳してみて… と、このあたりで気づいたのですが、 確かにターゲットに出てくるような大学受験に頻出となる単語はバッチリ覚えているものの、 中学生で習っているような簡単な単語が訳せていません。 そうです。高校3年になってから急に勉強を始めたため、 文章読解に必要な基本的な単語が身についていないのです。 既に受験勉強も佳境の11月に気づいた18歳の私。 すぐさま文房具屋さんに行き、白紙のリング単語カードを購入。 訳すことが出来なかった、中学生で学習する単語をひたすら書き写し「俺単語」カードを作成。 大学受験を直前の高校3年生が 「each」とか「beyond」とか必死で覚えているのは少々恥ずかしさもありましたが、これが効果抜群。 苦手だった長文読解の正答率もみるみる上がり、 猛勉強の甲斐あって第一志望だった東京の大学に合格することが出来ました! やっぱり基礎が大事だね! とこのように、今回のお話は大学受験が題材でしたが、 今回のお話でお伝えしたいことはズバリ「勉強は基礎が大事」ということです。 私が受験をしたおよそ20年前だったら俺単語カードが必要でしたが、そうです。 今は良い時代ですねえ。 文理が発売、全国の書店様で販売しておりますロングセラー商品「中学教科書ワーク」であれば、 教科書に沿った勉強を進めながら「ポケットスタディ」で教科書に頻出の英単語がバッチリ暗記できますし、 「定期テスト対策スピードチェック」でも重要語句のおさらいが出来ます。 受験するのが高校でも大学でも、英検やTOEICだって同じ。 基本となるのは中学生でならう基礎なんですね! よく言われる事ですが実体験を元にしておりますので参考にして頂けると嬉しいです! 長くなりましたが受験生の皆さん。 そして来年や再来年受験を迎える学年の皆さん。 体調に気を付けて「教科書ワーク」と一緒に基礎学習を頑張りましょう! ※教科書ワークの詳細ページは下の画像から見ることができます! ~今回の執筆者~ イニシャル:T 所属:営業部門 年代:30代 今回のひとこと:晩御飯は週5で鍋ですね。今夜はきりたんぽ鍋にします。
英検S-CBT体験レポ
英検受験をお考えのみなさん、「英検S-CBT」をご存じですか? CBTとは、Computer Based Testingの略で、PCを使用して受験する試験のことです。 英検には従来型の「英検」のほかに、テストセンターでPCを使って受験できる「英検S-CBT」があります。 学習参考書の出版社、文理の社員である筆者ですが、英語の編集者ではありません。 英語学習を離れて早10数年のマーケティング担当者なのですが、ある日突然、英検S-CBT3級を受験することになりました。 今回はその体験をもとに、英検S-CBTについてレポートをお届けします。 そもそも英検S-CBTとは 英検S-CBTとは英検(従来型)と出題形式を取りつつ、スピーキングテストを吹込み式として1日で4技能を測ることができる試験です。 実施級は準1級、2級、準2級、3級です。 英検S-CBTにはいろいろなメリットがありますが、従来型の試験と比較してみた場合、 ・試験日が豊富に選べる ・検定期間内に同一級を2回受験できる ・1日で4技能の受験が可能 といった点が特に魅力です。 試験は全国のテストセンターで受験することができ、原則は土日の実施です。 (※級や地域により、毎週実施でない場合があります。) 受験の前に 受験の申し込みは英検の公式サイトから簡単に行うことができます。 ほぼ毎週実施されていますが、申し込みの締め切りから受験日までは1月以上期間があります。 受験を思い立ってからすぐに受けられるわけではないので、注意が必要です。 英検S-CBTの特設サイトは充実していて、「体験版」が用意されています。 動画で受験の流れとPCの操作方法が確認できるとともに、体験版で本番さながらの受験体験ができます。 はじめて英検S-CBTを受験される方は、この体験版をぜひご覧になることをおすすめします。 体験版はすべての級に対して用意されているわけではありませんが、操作方法は同じなので慣れておくとよいです。 いざ試験会場へ 筆者は東京某所のテストセンターで平日に受験をしました。 3級の受験者層は、中高生が一番多かったですが、小学生もいましたし、筆者のような大人もいました。 試験会場には持ち込めるものが決まっています。 鉛筆・シャーペン・消しゴム・受験票・受験控えです。 時計はPCに表示されるので必要ありませんでした。 席に着くと、デスクトップPC・キーボード・マウス・ヘッドセットがありました。 隣の受験者とはパーテーションで区切られおり、集中しやすい環境です。 時間になると試験監督からの指示に従い、PCで本人確認などの操作を行って、試験開始を待ちます。 スピーキング 従来型の試験の場合、二次面接は別日の受験となりますが、S-CBTの場合はまずスピーキングからスタートします。 出題の流れは、事前に英検S-CBTの特設サイトで確認して行ったとおりでした。 はじめに操作方法の説明があるので、初見でも戸惑うことは少なそうですが、事前に公式の動画で流れを確認して行った方が安心して試験に臨めると感じました。 テストが始まると、受験者はヘッドセットをつけ、マイクに向かって話します。 いっせいにまわりの受験者がしゃべりだすため、ちょっとびっくりしましたが、うるさいというほどではなく、ちゃんと自分のテストに集中できる環境でした。 英検S-CBTのスピーキングで一点注意することがあるとしたら、録音開始のタイミングや音量についてです。 ちゃんと音声を拾えているかを、画面で確かめながら話す必要があります。 せっかく正しい答えを言えていても録音できていないと採点されないので、この点は少し気に留めておいた方が良いです。 スピーキングの試験が終わると、一次試験免除者は試験終了となり退出します。 その後、残った受験者には、試験監督からメモ用紙とライティング解答用紙(筆記選択者のみ)が配布され、スニング・リーディング・ライティングテストの開始を待ちます。 リスニング リスニングの出題形式、問題レベル、解答時間は一般の試験と変わりません。 音声は解答時間をはさんで一定の間隔で流れますので、先に進んだり、戻ったりすることはできませんが、問題は自由に進んだり、戻ったりして見ることができます。 そのため、次の問題の選択肢に先に目を通すことが可能です。 また、自信がない問題にはチェックをつけておくこともできるので、後から見直すときに便利でした。 リーディング リーディングも、出題形式、問題数、解答時間は一般の試験と変わりません。 制限時間内であれば、問題の間を行き来できるので、わからない問題は飛ばして後から戻って解答することもできます。 読解問題には、ペン機能・マーカー機能・消しゴム機能があるので、本文中にマーキングしながら読むことができます。 解答根拠となりそうなところや、わからない部分に印を残せるので、後から見直すときに便利でした。 ライティング ライティングでは申し込みの段階で、キーボードによるタイピングか、解答用紙への手書きによる筆記かを選ぶことができます。 自分が慣れている方法を選択しましょう。 筆者はタイピングを選択しました。 タイピングの操作方法は、事前に英検®の公式ページで確認していたとおりだったので、戸惑うことはありませんでした。 ただ、普段PCで英語を書きなれていない人がタイピングで受験する場合は、あらかじめPCでタイピングする練習をしておいた方が良いですね。 タイピング練習の際は、予測変換をOFFにしておきましょう。 ライティングが終われば試験終了です。 従来型の試験とは異なり、自分のタイミングで退出できます。 実際に受けてみた感想 CBT形式の試験ををこれまで受けたことがなかったので、ドキドキしましたが、操作に迷うということはありませんでした。 これは、事前に英検協会のHPで受験方法の動画を見たり、デモ版を試してみたことも大きいと思います。 ぶっつけ本番でも操作で困ることはなさそうですが、事前に準備しておいたおかげで、気持ちに余裕ができました。 また試験のレベルや出題形式ですが、従来型のペーパー試験と同じです。 スピーキングについても、対面の面接とは状況こそ違いますが、設問で問われていること自体は同じです。 そのため、市販の英検®対策教材を使って勉強していれば、従来型でも、S-CBT試験でも対応できると感じました。 最後に宣伝! 筆者は大学卒業後、10年以上英語学習から離れていて、英語力には自信がありませんでした。 学生時代を思い出しても、英語の成績は真ん中くらい…、どちらかというと苦手教科でした。 それなのに、急に英検®を受けることになり、受験まであと2週間!というところであわてて、試験対策をスタートしました。 まずは、英検の過去問で実力をチェック。 リーティング、リスニングはまあまあ解けたのですが、ライティングの自由英作文が書けません。 スピーキングについては、自分のしゃべっている答えであっているのかどうかからしてよくわかりませんでした。 そこで、試験までに実力をつけるべく、「わからないをわかるにかえる 英検®3級」で対策をすることに! ▲わからないをわかるにかえる英検®3級 リーディング対策 リーディングについては、「文法」「重要単語・熟語」「会話表現」「長文対策」のパートでしっかり対策できました。 ▲3級の文法 ▲3級の重要単語・熟語 ▲3級の会話表現 ▲長文読解対策 リスニング対策 またリスニングについては、付属のCD―ROMもありますが、音声配信サービスが便利で、スマホで1問ずつ再生できたので学習しやすかったです。 ▲ライティング対策 ▲QRコードの読み取りでスマホで聞ける! 音声配信サービスonhai ライティング対策 そして、もっとも苦手なライティングです。 「わからないをわかるにかえる英検®3級」はよく出題される質問形式がいくつか示されています。 また、それぞれに「合格のカギ」として解答のパターンが示されています。 どの順番で書けばいいのか、どの構文を使えばいいのかが良くわかるので迷わず書くことができます。 また、いきなり自由英作文をするのではなく、まずは穴埋め形式で解答しながら、解答のポイントを押さえることができます。 説明を読みながら何問か解くうちに、どこに気をつけて作文すればよいのかがわかってきました! ▲ライティング対策 スピーキング対策 最後にスピーキング対策についてです。 こちらは「特集 二次試験 面接対策」のコーナーで対策できます。 タイトルの通り、一般試験の二次面接が想定されていますが、S-CBTのスピーキングでも出題形式や問題のレベルは同じなので、このコーナーで十分対策ができます。 スピーキングで押さえておくべきは、「問題カード」の英文とイラストから何を読み取るかと、どんな質問がされるのかです。 「わからないをわかるにかえる英検®」では、この点が攻略ポイントとしてまとまっています。 攻略ポイントがわかれば、本番でも「何を聞かれるかわからない」状態ではなく、カードを見た時点で「こんなことが聞かれそう」と予想できるので、余裕をもって答えることができるようになりました。 ▲二次試験 面接対策(スピーキング対策) 模擬試験 個別の対策が終わったら仕上げに「模擬試験」で実力をチェック。 こちらは、一般試験の一次試験を想定した誌面ですが、S-CBTでも出題形式・出題レベル・制限時間は変わらないので、これが解ければ試験に臨めるだけの実力はついていると思って間違いないです。 筆者は初めに過去問を解いたときよりも、手ごたえを感じることができ、自信をもって本番のS-CBTに臨むことができました。 ▲模擬試験 まとめ 英検®の受験を考えていらっしゃるみなさん、従来型の「英検」を受験するのももちろんいいですが、英検S-CBT試験にはメリットがたくさんあります。 英検S-CBTのPCの操作方法は難しくはないですが、事前に英検公式のサイトで流れを確認し、デモ版を体験しておくと安心です。 また、試験の出題形式等は従来型の試験も英検S-CBTも同じなので「わからないをわかるにかえる英検®」シリーズで対策すれば、受験に必要なだけの英語力をつけることができます。 ぜひ、「わからないをわかるにかえる英検®」を携えて、英検S-CBTにチャレンジしてみてください。 わからないをわかるにかえる英検®はこちらでチェック! ※この記事は2021年11月当時の、文理社員一個人の体験にもとづくものです。 ※情報は古くなることがあるので、受験の際には必ず英検の公式サイトで受験案内等を確認してください。 ※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。 ※このコンテンツは、日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。 参考サイト: 英検®公式 https://www.eiken.or.jp/eiken/ 英検S-CBT特設サイト https://www.eiken.or.jp/eiken2020/
英語の例文に合わせたうまいイラストを考えてみました。
突然ですが みなさん、こちらの「わからないをわかるにかえる中1英語」の28ページを見て、 どのような感想をおもちになるでしょうか。 私は、「うまいなーー!!!」と思いました。 どこがかというと、このイラストです。 「これは本ですか?」という例文に対応する挿し絵なんですが…… シンプルすぎて、こんなのどこで使うんだ?と思ってしまうような例文なのに、このイラストを見ると、「パッと見で本とわからないような形状のものを見て、思わず聞いてしまった」 という背景が分かり、「これは本ですか?」がとても自然に聞こえますよね。 さらに、同じページの下側のイラストもご覧ください。 「これは何ですか?」「それはカメラです。」 という例文に対する挿し絵です。 カメラなんて聞かなくても見ればわかるじゃん!という疑問を 見事に解消するイラストになっています。 私もやってみたい! 私も、例文から気の利いたイラストを考えてみたい! ということで、いくつか挑戦してみました。 レベル1 あなたはメアリーです。 これは、割とすぐに思いつきました! どうでしょうか? 飼い猫に、メアリーと名前を付けてあげる女の子です。 メアリーを人間として考える場合は、 〇生まれた赤ちゃんに、メアリーと名付ける。 〇目が覚めたら記憶喪失になっていた人に名前を教えてあげる。 なども考えられますね。 レベル2 それはたまごです。 これは、思いついたものの絵にするのが難しかったです。 わかりにくいのでカラーにしました! 伝わるでしょうか。キャラ弁です。 キャラ弁の、髪の毛の部分は何を使って再現したの??という やり取りをイメージしてみました。 レベル3 あなたはペンを使いません。 これが一番、難しかったです。 ペンを使わない、ということは、筆とかを使うのか… でも、第三者に「あなたはペンを使いません」だけを言われるシチュエーションって…… というわけで、なんらかの事情で有名な小説家に変装することになった人が マネージャーからその人の癖などをレクチャーしている図にしてみました。 「あなた(が、変装する先生)はペンを使いません。」 だから、サインするときにも筆を使いますよ、と教えているシーンです。 結論:難しい! いくつか自分で考えてみましたが、こじつけっぽくなってしまった部分もあり とても難しかったです! 「わからないをわかるにかえる英語」には、他にも背景を感じられる 楽しいイラストがたっぷり入っています! ほかの英語の問題集も、そういう視点で眺めてみると楽しいかもしれませんね。 みなさんも、挑戦してみてください!
算数・数学の不思議
こんにちは! 突然ですが……みなさん、算数・数学は好きですか? 「池のまわりを反対方向に回りがち」「妹の忘れ物に気づいた兄が同じ道を追いかけがち」など、 算数・数学の問題には楽しいツッコミどころがたくさんありますが、 「わかっていて解いたのに計算ミスで減点」「図形の問題に苦手意識があっていつも手が出ない」など、 好きではない方も多い教科ではないでしょうか。 かく言う私も、今でこそ算数・数学の仕事に携わっていますが、小学生時代は算数が好きではありませんでした。 しかし中学生の時、父からこんな話を聞いて、算数・数学の不思議に目覚めました。 半分が半分になって……をくり返すのに、なぜ0になる? 例えば、ゴールと猫との間が最初16mだったとします。 猫が進むと、ゴールまでの距離がどんどん縮んでいきますよね? 半分進むと残り8m、その残りをさらに半分進むと残り4m、同じようにまた半分進むと残り2m、…… 16÷2=8、8÷2=4、4÷2=2、……★ ここでお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、 「●÷2=0」となるのは●=0のときなのに、この★の式を同じように続けていっても、0にはならないのです。 なのに、猫はゴールに到着します。 不思議だと思いませんか? 私はこの話を聞いて数学への興味が高まり、理数科への進学を決めました。 同じ数字をくりかえす? 算数・数学についての興味深い話を、算数・数学の学参編集担当にも聞いてみました! そのなかから2つ紹介しますね。 電卓を用意して、「1÷7=」を入力してみてください。(もちろん、筆算でもOK) 1÷7=0.142857142…… 「142857」という数字の並びが、くり返し現れてきます。 続いて、2÷7、3÷7……、6÷7も、同じように計算して、並べて書いてみてください。 よく数字を見てみると、どの計算結果にも、「142857」の数字の並びが現れています! 9の倍数でかけると…… ふたたび電卓を用意して、「12345679」に「9の倍数」をかけてみてください。 「12345679」なので、「8」は入りませんよ。 かけ算の結果に、同じ数字が並びましたね。 同じように、「×45、×54、×63、×72、×81」も計算してみてください。 どうしてこんな計算結果になるのでしょうか? 「×9」の計算をしてみると、そのからくりが少し理解できます。 まとめ いかがでしたか? 今回は3つの不思議を簡単にご紹介しましたが、算数・数学の不思議はまだまだたくさんあります! ぜひ、算数・数学の先生に聞いてみたり、本を読んだり、Web検索をしてみたりしてみてくださいね。
楽しく覚えて、忘れない 暗記方法いろいろ
突然ですが、みなさん、暗記は得意ですか? テストでは、どうしても「覚えるしかない」ってことがありますよね。 でも、やみくもに覚えるのってちょっと苦痛だったりしませんか? そこで今日は楽しく暗記できるいくつかの方法をお伝えします。 まずは王道! 赤シート/暗記カード/暗記ポスター 暗記するのに、おそらく誰もが試したことがあるであろう、赤シート。 ノートに赤字で文字を書いたり、教科書に濃い緑のマーカーを引いたりして、それを透明の赤いシートで隠して覚える方法です。 つづいて、こちらも定番の暗記カード。 英単語と意味を表裏に書いて覚えたり、一問一答タイプの用語を覚えたりするのに使われます。 これもよくある、暗記ポスター。 トイレなどにポスターをはっておいて、ちょっとした時間に覚えるのに便利です。 これらの暗記アイテムは自分で作ることもできますし、学習教材の付録でついていることもありますね。 文理の教材の付録にも、いろいろついていますよ。 覚えるべきことが厳選されており、覚えやすくまとまっているので、どの付録もおすすめです。 ▲「中学教科書ワーク」付録のスピードチェック&赤シート ▲「小学教科書ワーク」付録のカード ▲「小学教科書ワーク」付録の折込ポスター 最近はアプリも便利 最近は、スマホアプリを使って覚える人も増えてきています。 スキマ時間にどこでも学習できるのがメリットです。 高機能なアプリでは、苦手なところを何度も出題してくれたり、学習管理をしてくれるものもありますね。 ▲「中学教科書ワーク」付録の「どこでもワーク」アプリ あなどれない! 語呂合わせ 語呂合わせも暗記法の定番ですよね。 「え…、ダジャレじゃん…」と思うようなことが、案外記憶に残ってテストで1点、2点多く得点できたりするので、あなどれません。 誰が作ったのか知りませんが、「なんと素晴らしい平城京(=710年遷都)」「鳴くようぐいす平安京(=794年遷都)」などは、語呂が良くて、何年たっても忘れません。 ちなみに、こちらも名作だった「いい国つくろう鎌倉幕府」。 保護者のみなさんは、ほぼこの語呂合わせで、「1192年、鎌倉幕府成立」と覚えているのではないでしょうか? しかし、現在では、鎌倉幕府は段階的に成立していたと考えられており、1129年に源頼朝が征夷大将軍になったことで、幕府の組織形態が名実ともに完成したという説が優勢になっています。 覚えやすい語呂合わせも、ときにはアップデートが必要ですね。 ▲「中学教科書ワーク 社会 歴史」の付録カードより 呪文も有効! 語呂合わせと似ていますが、呪文のように唱えて覚える方法もあります。 有名なのは、中学校で習う元素記号の暗記法。 「水平リーベー ぼくのふね」ってやつですね。 ところで、「水平リーベー ぼくのふね」のあとは、どうやって覚えましたか? そのあとは、「七曲がり シップス クラークか」とか「名前がある シップス クラークか」とか、バリエーションがあるようです。 「波がある シップス クラークか」でもよさそうですね。 もうひとつ呪文のご紹介です。 高校生向けですが、古文の終止形接続の助動詞を覚える方法です。 筆者の高校ではコギャル風に(もはや死語?!)、つぎのように唱えるように習いました。 「べし らむって~ めり らしいよ~ まじ なり?!」 これだけだと意味不明な呪文ですが、なんだか強烈に記憶に残っています。 替え歌で覚えよう! メロディーに乗せて覚えるのも、覚えやすいです。 またまた高校の古文ネタですが、動揺「ももたろう」のメロディーに乗せて替え歌で、 未然形接続の助動詞と、連用形接続の助動詞が覚えられますよ。 自分に合った暗記方法を見つけよう! 今日はいくつかの暗記方法をご紹介しました。 ほかにも、書いて覚える、声に出して覚える、ストーリーで覚える、イメージで覚えるなど、いろいろな覚え方があります。 いろいろ試して、自分に合ったものを取り入れてみてください。
青色で集中力UP! 色の効果と勉強での活用法
今日は色についてのお話を…… 色は、人間の心に色々な影響を与えます。 色が持つ効果を知っていると、 勉強するときにも、使えるかもしれません。 さて! 文理では、教科ごとに大体のイメージカラーがあります! 国語=赤 算数・数学=青 理科=緑 社会=オレンジ 英語=紫 これらの色について、色のもつ効果を見ていきましょう! 国語 赤 赤は情熱の色! やる気を高めてくれます。 KOKUYOMAGAZINEの記事でも、「国語は赤・ピンク系」という回答が多くなっていますが、 これは5教科を並べるときに、一番初めに来ることが多いからなのでしょうか? 勉強するときには…… 【乱用に注意!】 赤は精神を興奮させ、集中を妨げる可能性もあります。 ただでさえ丸付けでも使う色。 ノートまとめでも赤を使いすぎてしまうと、集中しづらい紙面になってしまいます。 間違えやすいポイントなど、ここぞ!というときに使うのがおすすめです。 算数・数学 青 青は、冷静な気持ちになれる色。 集中力を高めてくれます! 数学にはぴったりですね。 勉強するときには…… 心を落ち着かせてくれる青を、ノートに取り入れてみましょう! 具体的には、メモや補足など、ノートの中で占める面積が大きく、 かつ大事なポイントを青にしてみるのはどうでしょうか。 理科 緑 緑は、リラックスさせる色です。 目に優しいことでも有名ですよね。 理科は、紙面にも植物や星空などの自然が登場するので、 よりリラックス効果が高そうです! 勉強するときには…… 休憩するときに、観葉植物などの緑を眺めると、 心がリラックスし、メリハリがついて集中しやすくなるかもしれません! ちなみに文理のロゴも、緑が基本になっています。 社会 オレンジ オレンジは、明るい・楽しい気分にさせてくれる色です! 食欲増進効果もあるそうです…… 地理では、食べ物もたくさん登場する社会科、思わずお腹が空いてしまうかも? 勉強するときには…… 暗記したい部分を赤シートで消して勉強したいときには、 オレンジペンで書くのが消えやすくておすすめです。 ただし、赤と同様、使いすぎると集中しづらくなってしまうので、 暗記部分に限定して使うようにしましょう。 モチベーションが上がらないときに前向きな気持ちになれるように、 文具や机の上の雑貨に取り入れておくのもいいですね! ちなみに、オレンジジュースはビタミンCが豊富で、疲労回復に効果があります! 英語 紫 紫は、ミステリアスで上品な色ですね。 聖徳太子が定めた「冠位十二階」でも、最高位は紫でした! 心身のバランスを整えたり、感性を豊かにする効果があるとか。 英語は紙面を見ても、おしゃれな感じがします! 勉強するときには…… 部屋のカーテンや、ベッドのシーツを紫にしてみると、 勉強で使れた心身のバランスがとれて、リラックスできるかもしれません。 みなさんはどの色が好きですか? 今日紹介した色以外にも、勉強にうまく使えそうな特性を持つ色があります。 たとえば黄色は注意を引きやすい・茶色も落ち着いた気持ちにしてくれる、など…… 上手に色を取り入れて、効率的に勉強しましょう!
日本にいても、英語を学ぶといいことがたくさん!
みなさんはどのように取り組んでいますか? グローバル化が進む中、英語学習への注目度は高まっています。 が、一方で、 「そんなことを言われても、英語の重要性をなかなか実感できないよ…」 「最近コロナで海外にも行きづらいし、英語を使う機会ないな…」 という方も少なくないのではないでしょうか。 そこで今回は、日本国内にいても英語が役に立つ例を3つご紹介します♪ ①英語の歌詞の意味がわかる! 街中で英語の歌が流れているのを耳にしたことはありませんか? 誕生日に歌う「Happy Birthday to You」も、英語の歌ですよね。 案外、英語の歌は生活のいたるところで流れているものです。 さて、「大きな古時計」という歌をご存じでしょうか。 日本でも長く親しまれている歌ですが、 元はアメリカの作曲家が作った「Grandfather’s Clock」という歌です。 今回は、この「Grandfather’s Clock」の最初の部分を訳してみましょう! これが歌詞になります。どんな訳になるかわかりますか? ちょっとヒントを書き加えてみます。 どうでしょうか。 比較級など、中学生レベルの文法を使って、なんとか訳せそうですよね。 和訳は、例えばこんな感じになります。 ぼんやりと聴いているだけでは何を言っているかさっぱりわからない歌も、 文法をおさえ、単語の意味を調べると案外自力で訳せる、なんてこともあります。 英語の歌も、意味がわかると途端に親しみを持てるようになるかもしれませんね。 ②海外の本や映画から異文化体験! 『ハリーポッター』シリーズやディズニー映画など、日本でも親しまれている海外作品がたくさんありますね。 とくに映画は、英語が全くわからない人でも吹き替えや字幕があれば楽しめるものです。 英語の本や映画は、海外の文化・暮らしを知る入り口としてもおすすめですよ! 翻訳版や吹き替え版ももちろん素敵ですが、洋書や字幕版にもぜひ挑戦してみてください。 原文に触れると、日本語では表現しきれない英語ならではのニュアンスが分かり、 よりいっそう海外文化への理解が深まります。 ③難しいカタカナ言葉の意味がわかる! 最後はちょっと応用編です。 英単語を知っていると、「カタカナ言葉の意味を推測できる」という便利な力を手に入れることができます。 たとえばみなさんは、 社会科の用語がカタカナで長い言葉だと覚えづらくて、げんなり…… なんて経験はありませんか? 特に長いカタカナの用語が多い公民から、 「ユニバーサルデザイン」「インフォームドコンセント」という2つの用語を見てみましょう。 カタカナの用語は大体、英語をカタカナにしています。 つまり、カタカナを英語に戻して、その英語の意味を考えれば、自ずと大体の意味がつかめるのです。 ほかにも、英語がわかれば意味が推測できる、難しそうなカタカナ言葉は案外とたくさんあります。 探してみてください! (ニュースなどで見かけること多いのでは…!?) まとめ 海外に行ったり、海外の方とコミュニケーションをとったりする機会がなくても、 英語は色々なところに活かすことができます。 英語を知っていると便利なことは、他にもたくさんあるので見つけてみてくださいね! 「英語の勉強、なかなかやる気が起きない…」というときは、 英語を使ってやってみたいことを思い描きながら勉強してみましょう♪
新入社員に聞いた!勉強に集中できないときの原因&対処法3選
「今日はなぜか勉強に集中できない…」 「もうすぐテストなのに、机に向かってもすぐ飽きてしまう…」 そんな日は、誰にでもありますよね。 でも、あきらめるのはちょっと待った! 今回は、この春文理に入社した新入社員にインタビューを行い、 事前に用意した「勉強に集中できない原因3選」に対して、 <<自分が中学生のころに実際にやっていた対処法>>を教えてもらいました! 勉強に集中できない原因3選(対処法つき!) 原因①:問題が難しくてわからない 原因②:周囲の人や騒音が気になる 原因③:ついスマホを見てしまう 原因①:問題が難しくてわからない 苦手な教科や単元の勉強は、なかなか続きませんよね。 考えているうちに、眠気がおそってくることも…… こんなとき、新入社員のみなさんならどうしますか? 対処法①:まずは解ける問題を選んで、ひたすら手を動かす! 問題が難しすぎて集中できないときの対処法は、解ける問題だけを解くこと! 解けない問題を飛ばしたら、学力は伸びないと心配されるかもしれませんが、 もちろん他の問題にも後で取り組みます。 でも、やる気が出ないときは、思い切って簡単な問題だけを選んで手を動かしましょう! 簡単な問題をたくさん解いているうちに、だんだん勉強モードに切り替えられたり、 解き方のコツがわかったりすることもあるんです。 原因②:周囲の人や騒音が気になる 家で勉強していると、家族の話し声や物音が気になることも多いですよね。 逆に、静かすぎるとかえって集中できない! という声も聞きます。 新入社員のみなさんは、この悩みをどうやって克服しましたか? 対処法②:勉強する場所を変えてみる! 周りが気になって集中できないときは、普段とは違う場所で勉強してみましょう。 いろいろな場所を試すうちに、自分にぴったりの勉強場所が見つかるかもしれません。 おすすめ勉強場所は、例えばこんな場所です。 他にも、図書館の端っこの席を死守する! という方法も。 開館時間に合わせて行けば、お気に入りの場所が取れて早起きにもなる、一石二鳥ですよ! 原因③:ついスマホを見てしまう スマホでSNSや動画を見ていると、自分でも驚くくらい時間が過ぎていることがありますよね。 特に、通知が来たときは勉強中でもつい確認してしまいます。 新入社員のみなさんは、どうやってスマホの魔力に打ち勝ちましたか? 対処法③:時間を決めて、思い切って家族に預ける! スマホを見たくなってしまう気持ちに、意志力で対抗するのはかなり難しいです…。 そこで、思い切ってスマホを家族に預けてしまいましょう! 「1時間だけ」「問題集を3ページ終わらせるまで」など条件を決めておけば、 スマホがなくても意外と平気ですよ! 慣れてきたら、少しずつ預ける時間を伸ばしてみてもいいかもしれません。 まとめ 今回は、勉強に集中できないときの原因と対処法を3つご紹介しましたが、いかがでしたか? 勉強に集中できないことは誰にでもあるので、自分を責める必要はまったくありません。 それよりも、どうすれば少しでも集中できるのか、工夫して勉強に取り組んでみましょう! 文理では、教科書に沿った基礎的な内容から入試対策まで、幅広いラインナップの教材を通して 頑張るみなさんをサポートします。 学校の宿題のレベルが合わなくて集中できない! という方は、こちらから文理の教材も見てみてください! みなさんが楽しく順調に勉強を進められることを願っています!
漢検対策にも役立つ! 効果的な漢字学習のコツ、教えます。
こんにちは! 夏が近づいてきましたね。 学生のみなさんは新しい環境にもそろそろ慣れてきたころではないかと思います。 学校によっては、1回目の「漢検(日本漢字能力検定)」受検案内が配られることもあるのでは? 検定をきっかけに漢字に興味をもつ人もいれば、または、覚える漢字が多くて、 どうやって勉強すればいいの~?と思う人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は! 漢字学習のエキスパート、文理の国語担当の編集者に「漢検対策にも役立つ、効果的な漢字学習方法」を聞いてみました! すぐにできそう!という初級編から、いやちょっとマニアックすぎぃ~という上級編まで、一挙にお届けします! 目次 1.すぐにできそう! 初級者編 2.歯ごたえあるね! 中級者編 3.これができればもう漢検1級!? 上級者編 4.漢字学習におススメ!文理の漢字教材 1.すぐにできそう! 初級者編(編集Tさん) ① 漢字や部首の、もともとの意味を覚える。 たとえば、迷いやすい部首のひとつである「しめすへん」と「ころもへん」。 これのもともとの意味までさかのぼりますと…「しめすへん」は、神様に関係すること(示)、「ころもへん」は衣服に関係すること(衣)なんですね。 「社」「祝」「祈」は「しめすへん」、「裸」「袖」「襟」は「ころもへん」と意味から判断することができます! 「あれ? しめすへんは点がいるほうだっけ、いらないほうだっけ…?」と悩むときは、もとの漢字を考えてみるとわかりやすいですね! 「しめすへん」ですが、神社や街中で、特に筆で書かれた文字や石碑に彫られた文字に注目して探してみると「祭祀」「お祓い」などもとの「示」の形になっていることがあります。 ② 「間違えやすいもの」から覚える。 「みんなが間違えやすいもの=テストに出やすい」!これってテストあるあるですね(笑)特に部首や筆順は、間違えやすいものがあるので、優先して覚えるといいですよ。 たとえば部首だったら… ★「聞」…部首は「もんがまえ」ではなく「みみ」 ★「和」…部首は「のぎへん」ではなく「くち」 ★「空」…部首は「うかんむり」ではなく「あなかんむり」 たとえば「飛」の筆順だったら… 今「えっ( ゚Д゚)そうだったの!?」とびっくりしたそこのアナタ! こういうときが辞書を引くチャンスです♪ 2.歯ごたえあるね! 中級者編(編集Nさん、Cさん) 漢字学習のなかでも、漢検をリアルに意識して勉強したい!という人におススメの勉強法です! ①「でる順」で勉強する。 特に四字熟語や誤字訂正は、よく出る問題があります(例:5級…「異口同音」や「一陽来復」など)。 まずは漢検の過去問を解いて、何度も出る問題をチェックすると効率的です。 ②分野を意識して勉強する。 漢検は分野ごとに配点が決まっています。「漢字の読み」は1問1点、「熟語の構成」は1問2点など…。 分野によっては簡単に対策できるものがあるので、まずはそこを重点的に学習していくと自信がついてきます。 おススメは次の順番から始めること。 漢検は将来的に入試や就職に役立つ資格。 効果的な学習方法を身につけてステップアップしちゃいましょう♪ また、ひとりでこつこつ勉強するのは向かない人も、漢字をクイズ問題にしてみて、 家族や友だちと楽しみながら覚えるのも面白いですよ♪ たとえば… ほかにもいろいろなクイズを考えてみると楽しいですね! 3.これができればもう漢検1級!? 上級者編(編集Oさん) 最後に、さすがエキスパート…!と思わずうなってしまった学習方法を紹介します。 「効果的」からはちょっと外れてしまうかもしれないんですが、 すべての漢字に対してこれができれば、きっと漢検1級も夢じゃない?? 編集Oさん曰く、「漢字に対する苦手意識が消える」「漢字の読みに関する予測がつくようになる」そうです! 4.漢字学習におススメ!文理の漢字教材 ご紹介した漢字学習方法、いかがでしたか? 文理では『小学教科書ワーク 漢字』や『教科書ドリル』『できる‼がふえるドリル⤴』などなど、 おススメの漢字教材をそろえていますので、 「なるほど!BUNRI」ショップでぜひ自分に合う教材を見つけてみてくださいね♪