2022/09/23

青色で集中力UP! 色の効果と勉強での活用法

今日は色についてのお話を……

色は、人間の心に色々な影響を与えます。

色が持つ効果を知っていると、

勉強するときにも、使えるかもしれません。

 

さて!

文理では、教科ごとに大体のイメージカラーがあります!

 

国語=赤

算数・数学=青

理科=緑

社会=オレンジ

英語=紫

 

これらの色について、色のもつ効果を見ていきましょう!

 

 

国語 赤

 

赤は情熱の色! やる気を高めてくれます。

KOKUYOMAGAZINEの記事でも、「国語は赤・ピンク系」という回答が多くなっていますが、

これは5教科を並べるときに、一番初めに来ることが多いからなのでしょうか?

 

 

勉強するときには……

【乱用に注意!】

赤は精神を興奮させ、集中を妨げる可能性もあります。

ただでさえ丸付けでも使う色。

ノートまとめでも赤を使いすぎてしまうと、集中しづらい紙面になってしまいます。

間違えやすいポイントなど、ここぞ!というときに使うのがおすすめです。

 

 

 

 

 

 

 

算数・数学 青

青は、冷静な気持ちになれる色。

集中力を高めてくれます!

数学にはぴったりですね。

 

勉強するときには……

心を落ち着かせてくれる青を、ノートに取り入れてみましょう!

具体的には、メモや補足など、ノートの中で占める面積が大きく、

かつ大事なポイントを青にしてみるのはどうでしょうか。

 

 

 

 

 

 

理科 緑

 

 

緑は、リラックスさせる色です。

目に優しいことでも有名ですよね。

理科は、紙面にも植物や星空などの自然が登場するので、

よりリラックス効果が高そうです!

 

勉強するときには……

休憩するときに、観葉植物などの緑を眺めると、

心がリラックスし、メリハリがついて集中しやすくなるかもしれません!

 

 

 

 

ちなみに文理のロゴも、緑が基本になっています。

 

 

 

 

 

社会 オレンジ

 

オレンジは、明るい・楽しい気分にさせてくれる色です!

食欲増進効果もあるそうです……

地理では、食べ物もたくさん登場する社会科、思わずお腹が空いてしまうかも?

 

 

勉強するときには……

暗記したい部分を赤シートで消して勉強したいときには、

オレンジペンで書くのが消えやすくておすすめです。

ただし、赤と同様、使いすぎると集中しづらくなってしまうので、

暗記部分に限定して使うようにしましょう。

 

モチベーションが上がらないときに前向きな気持ちになれるように、

文具や机の上の雑貨に取り入れておくのもいいですね!

ちなみに、オレンジジュースはビタミンCが豊富で、疲労回復に効果があります!

 

 

 

英語 紫

 

紫は、ミステリアスで上品な色ですね。

聖徳太子が定めた「冠位十二階」でも、最高位は紫でした!

 

心身のバランスを整えたり、感性を豊かにする効果があるとか。

英語は紙面を見ても、おしゃれな感じがします!

 

 

 

勉強するときには……

部屋のカーテンや、ベッドのシーツを紫にしてみると、

勉強で使れた心身のバランスがとれて、リラックスできるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

みなさんはどの色が好きですか?

今日紹介した色以外にも、勉強にうまく使えそうな特性を持つ色があります。

たとえば黄色は注意を引きやすい・茶色も落ち着いた気持ちにしてくれる、など……

上手に色を取り入れて、効率的に勉強しましょう!

記事一覧へ

関連記事

気になる! みんなどのくらい勉強してるの?

小中学生のみなさん、学校の授業以外でどのくらい勉強していますか?   その勉強時間は、多いほうだと思いますか? それとも、少ないほうだと思いますか?   ほかの人がどのくらい勉強しているのかは、ちょっと気になりますよね。     ということで、小中学生の勉強時間を調べてみました。   国立教育政策研究所による「令和3年度 全国学力・学習状況調査」の「質問紙調査」では、小中学生の平日および休日の1日当たりの勉強時間が調査されています。 その調査結果を見てみましょう。     平日の勉強時間   学校の授業時間以外に、普段(月曜日から金曜日)、1日当たりどれくらいの時間、勉強をしますか(学習塾で勉強している時間や家庭教師の先生に教わっている時間、インターネットを活用して学ぶ時間も含む)   小学生 小学生では「1時間以上、2時間より少ない」と答えた人の割合が最も多いですね。 2時間以上や3時間以上勉強している人も少なくなく、 1時間以上勉強している人は、全体の約63%を占めています。   中学生   中学生でも「1時間以上、2時間より少ない」と答えた人の割合が最も多いですが、 小学生に比べて「2時間以上、3時間より少ない」と答えた人の割合がぐっと伸びています。 中学生になると、学習時間が増えることがうかがえますね。   休日の勉強時間   土曜日や日曜日など学校が休みの日に、1日当たりどれくらいの時間、勉強をしますか(学習塾で勉強している時間や家庭教師の先生に教わっている時間、インターネットを活用して学ぶ時間も含む)   小学生   まず、学校が休みの日に「まったく勉強しない」という小学生は約10%しかいません。 1時間以上勉強している人は、全体の約61%になります。 土日も平日と変わらず、勉強をしている人が多いことがわかりますね。   中学生   中学生になると、小学校に比べて「2時間以上、3時間より少ない」と答える人と、 「3時間以上、4時間より少ない」と答える人の割合が大きくなります。 平日同様、休日も学習時間が増えていますね。   まとめ あなたの勉強時間は、この調査結果と比べてどうでしたか?  「思ったより、ほかの人はたくさん勉強しているんだなあ」と刺激を受けた人もいるかもしれません。 もしそう思ったなら、これをきっかけに自分の勉強時間を見直してみてはいかがでしょうか?     出典:「令和3年度 全国学力・学習状況調査 報告書」(国立教育政策研究所) (https://www.nier.go.jp/21chousakekkahoukoku/report/question.html) ※グラフは調査結果を加工して作成