なるほど!Bunri‐LOG

正しい日本語の使い方

毎日何気なく話している日本語。  「正しく」使えている自信はありますか?    多くの人が使っていて、よく聞く表現だったとしても、  実は「正しくない」とされている日本語はたくさんあります。    そこで今回は、 「正しい日本語の使い方」という テーマについて一緒に考えてみましょう。        目次 1.漢字の誤用 2.意味の誤用 3.まとめ     1.漢字の誤用 突然ですが問題です!   次の漢字の表記のうち、正しいのはどちらでしょうか。     正解は……         「単刀直入」です!   このように「どっちの漢字だったっけ…」という言葉、たくさんありますよね。   他にも、間違えやすい漢字をもつ言葉を挙げてみます。 それぞれどちらの漢字が正しいでしょう?     正解は……         「苦汁をなめる」 「絶体絶命」 「危機一髪」です!       では…… これはどうでしょうか??         正解は……         実は、どちらも誤用ではありません!     「一所懸命」とは、中世の武士が命がけで自分の領地を守ったことから生まれた言葉です。 やがて、「命がけで何かに取り組む」という意味を表す言葉になると、 「一生懸命」とも書くようになり、現在ではそちらの方がより浸透してきました。       どの漢字を使うのが正しいのか……大変紛らわしいですね。 あやまって使ってしまいそうになる場面もたくさんあります。   あやまって使うことを防ぐコツはずばり、 「言葉の成り立ち」を知ることです。   なぜそう言うようになったのかがわかると、 「ああ、だからその漢字なのか」と理解でき、 より自然に正しい漢字を覚えられます。   「この言葉って、どういう由来なんだろう?」 そう思ったときは、ささっと調べてみて、 言葉の引き出しを増やしましょう!   ▼たとえば……     2.意味の誤用 漢字以外の誤用についても見てみましょう。   普段の会話のなかで、ふと、日本語の使い方に違和感を覚えた経験はありませんか?   その違和感はもしかしたら、 「意味の誤用」によるものかもしれません。       たとえばこのような言い方。   「~のほう」は、「AランチよりBランチのほうが安い」のように何かを比べたり、 「あちらのほうにあります」のように、断言をさけたりするときに使います。   ところが、「Aランチのほうをお持ちしました」のように、丁寧な言葉づかいとして、 「~のほう」が使われていることがあります。 これは誤った使い方で、 「Aランチをお持ちしました」が、日本語としては正しいです。       誤った表現を使っていて怖いのは、 自分が思っているニュアンスと、ちがう印象を相手に与える場合もあるということです。     意思の疎通のさまたげになることがないよう、日ごろから言葉を大事にしたいですね。           3.まとめ 日本語は絶えず変化しています。 昔は誤用だったものでも、時とともに許容されていく場合もあります。   代表的なのは、「ら抜き言葉」です。   日常会話の中では「ら抜き言葉」は市民権を得ていると言えるかもしれません。   しかし、正しい用法を知っていてあえて崩すのと、そうでないのとでは言葉への姿勢が異なります。 日本語の奥深さを味わうためにも、やはり正しい知識を持つことは大切です。     小学国語・中学国語の学び直しは、日本語を正しく使うための1つの方法です。 お子さまの国語のお勉強に合わせて、学習してみるのもいいかもしれませんね!     最後に宣伝です   文理では、豊富なラインナップで、がんばる小学生や中学生、保護者の方々を応援しています!   ロングセラーの『教科書ワーク』は、教科書に完全対応!   ▶くわしくはこちら ▶ご購入はこちら(小学教科書ワーク) ▶ご購入はこちら(中学教科書ワーク)   たとえば国語は、題材となる文章や漢字の学習順が教科書と同じになっています。 授業に合わせた勉強がしやすく、毎日の予習・復習からテスト対策まで対応できる、家庭学習の強い味方です。   他にはどんな本があるのか……気になった方はぜひ、このページの右下にいるキュリオに聞いてみてください!      

実は大切! な梅雨のはなし

今年も梅雨がやってきました。 雨の日は気持ちが沈んでしまいがちなものですが、 じつは梅雨には大切な役割があり、デメリットだけではないんです。   今日は梅雨について、ちょっとくわしくなってみましょう。   そもそも梅雨ってなんだろう? 梅雨は「雨が多い日が続く期間」。なぜ、この期間は雨が多いのでしょうか。 その原因は「気団」という、空気のかたまりの動きにあります。   この時期になると、日本の近くで、 つめたい空気のかたまりと、あたたかい空気のかたまりがぶつかり合います。 その2つの空気のかたまりは勢力がほぼ同じなので、 ぶつかり合ったままその場に長くとどまります。   つめたい空気とあたたかい空気がぶつかる境界では雨が降りやすいのですが、 その境界がしばらく動かず、雨の日が多くなるのが梅雨です。   7月のおわりには、つめたい空気のかたまりの力が弱まると同時に あたたかい空気の力も強くなり、梅雨が明けます。     梅雨のメリット 梅雨には、たとえば次のようなメリットがあります。   米の成長を助ける 米作りには、とてもたくさんの水を必要とします。 梅雨は、田んぼに大量の水を供給してくれる「恵みの雨」なのです。 梅雨の時期に雨が少ないと、水が足りなくなってしまいます。     水不足を防ぐ 日本は比較的水に恵まれている国です。 しかし、雨がなかなか降らず、水不足になることもあります。 水は、農業だけでなく、のどを潤したり、何かを洗ったり、電気を作ったり… 私たちの生活のあらゆる場面で必要です。 水不足におちいらないために、水がたくさん降る季節は、とても大切なのです。         雨の音でリラックス&集中力UP! ザーザーという雨の音には、リラックス効果や、集中力を高める効果があると言われています。 外に出るのも大変な雨の日、 部屋で雨音を聞きながらゆったりしたり、 たまっている宿題をやってみたり(そのあとおやつを食べたり)、 普段とはちがう過ごし方をしてみるのもいいかもしれません。           見方を変えると感じ方が変わるかも 雨が多いと、荷物も濡れるし外でも遊べないしじめじめするし…大変な面もあります。 ですが、梅雨にもいろいろな役割やメリットがあり、 梅雨がこないと困ってしまうこともたくさんあるんですね。 ちょっとだけ、梅雨への印象が変わったのではないでしょうか? 雨の日だからこそ、雨を楽しんで過ごしましょう!           傘の忘れ物にはご注意を!          

新学期のみんなにキュリオからメッセージ! 中学生編

春です!!     また新しい1年が始まったねー! 今日は中学生のみんなに、キュリオがメッセージを届けるよ       ↓見たい学年をクリックしてね!   新中学1年生のみなさん   新中学2年生のみなさん   新中学3年生のみなさん                 \新中学1年生のみなさん!/ 入学おめでとう!! 中学校では、部活動が始まったり、教科がふえたり、やることがもりだくさん! 学校内での過ごし方も、小学校とは少しちがうかも……?   5月ごろにはすぐ、最初の定期テストがあるよ。 小学校とは、テストの形式も範囲もちがう! だけど、毎日の授業を大事にしていればきっと大丈夫。 やらないといけないことにはコツコツ向き合って、勉強も部活も遊びも全部完全攻略しちゃおう! (文理の完全攻略シリーズ、発売中!) (文理は、塾の教材も作ってるよ! 塾に行く子も応援してるー!)   中学校での時間割や部活動が決まったら1週間のタイムスケジュールを立てて、 どんな生活にしていきたいか想像してみて!               \新中学2年生のみなさん!/   中学校1年間はどうだったかな? ニガテな教科ができちゃった……という人も、大丈夫! こつこつ取り組めば、必ず克服できるよ!わからないところは、だれかに質問してみよう! 友達と教え合ったりするのも〇! ぼくたちも、わからないをわかるにかえる等の学習参考書でサポートするよ! 新しいノートやペンを買って、やる気を高めるのもいいね! 2年生では先輩・後輩が両方できるよ! 先輩たちの姿を見てしっかり考えて、後輩にとってのよき先輩になろう!   2年生でも、趣味・勉強・部活を充実させるカギは、「授業をしっかり受けること」! 塾に行っている、行っていない関係なく、授業はしっかり聞いて宿題はきちんと出そうね!そしてやりたいことも全部やっちゃおう!!                 \新中学3年生のみなさん!/   いよいよ今年は受験生だね!! 春のうちに1・2年生の内容を早めに復習して、夏以降に本格化する受験勉強に備えよう。 完全攻略高校入試シリーズもおすすめ!   部活をがんばってるみんな! 最後まで悔いなくがんばって、 そのがんばるパワーを受験勉強にぶつけようー!   学校行事では、修学旅行がある学校も多いかな?合唱コンクールや体育祭も、今年で最後! 中学最後の1年間、思いっきり青春しようね!!               最後まで読んでくれてありがとう!   みんなにとって、すてきな1年になりますように!   \がんばろう!/

新学期のみんなにキュリオからメッセージ! 小学生編

春です!!   新学期を迎えて、数日…… 新しいクラスはどうかな? 今日はキュリオから、新学期のみんなにメッセージを送ります!     読みたいところをタップしてね!↓   新小学1年生のみなさん!   新小学2年生のみなさん!   新小学3年生のみなさん!   新小学4年生のみなさん!   新小学5年生のみなさん!   新小学6年生のみなさん!                 \新小学1年生のみなさん!/ いよいよ小学生! さんすうやこくごが始まるね!  いろいろなことを学んで、新しい世界をどんどん広げよう! お友達にも、はずかしがらずにどんどん声をかけちゃおう! 小学校に入ったら、学校行事もたくさん! わくわくするね!                   \新小学2年生のみなさん!/ 小学1年生はどうだった? 新しく入る1年生の子たちにも、色々教えてあげてね! 2年生になると、算数はかけ算がはじまる! できることがどんどんふえるね!                   \新小学3年生のみなさん!/ 3年生からは、理科と社会がスタート!! 生活していて感じる「?」の答えがたくさんわかる教科なんだよ! 算数では、わり算が始まるよ! ー+× に加えて、÷ が登場! なんかかっこいい!                   \小学4年生のみなさん!/ 小学校生活も後半戦に突入! 4年生で委員会が始まる学校もあったり、学校での活動の幅も広がってくるよ! その調子で、今年はおうちの手伝いも進んでやってみよう!                   \新小学5年生のみなさん!/ Hello! 今年から本格的に英語が始まるね! 中学受験の準備を始める子も出てくるかな? 色々やることも増えてくるけど、生活リズムをくずさないようにしよう!                   \新小学6年生のみなさん!/ もうすっかりお兄さんお姉さんだね! 最高学年として、新しく入ってくる1年生のお手本になろう! 6年生は、今まで勉強してきたことの総決算! わからないことは事前に復習しておこうね! そしてなにより小学校最後の1年、楽しもう!!                   最後まで読んでくれてありがとう! みんなにとって、すてきな1年になりますように!   \がんばるぞ!/    

植物を上手に育てるコツ、園芸のプロに聞いてみました!

小学校の生活科や理科の授業では、植物を育てて観察する活動があります。   自分で植えた植物が、すくすく育つとうれしいですよね。     でも、         枯らさずに育てるのって、なかなかムズカシイ!         そこで、植物を上手に育てるコツを、「タキイ種苗株式会社」さんに教えていただきました。         タキイ種苗株式会社は、京都にある創業187年の種苗会社。 文理の春限定商品『小学教科書ワーク4科目セット』についている「わくわく栽培キット」は、タキイ種苗さんのご協力のもと、制作しています。       タキットくんに塩大福を召し上がっていただいたところで、さっそくインタビュー開始です!     いざ、インタビュー   ―本日はよろしくお願いします!   よろしくお願いします。               ―ずばり、植物を上手に育てるポイントはなんでしょうか!   「日当たりよい発芽・栽培適温下で栽培し、水やりに注意して、その植物が生まれ育った環境に近い条件で育てること」です!                     ―植物によって、適温があるんですね!   それぞれの植物には、 タネから芽を出すのに十分な温度である発芽適温(はつがてきおん)、 株が大きく育つために必要な温度である生育適温(せいいくてきおん)があります。   タネの袋の裏などに書いてあるので、しっかり確認して、 必要な温度に気をつけながら育ててください!                     ―なるほど! 日光と水が大事というのは聞いたことがあります。   水やりは、温度管理と合わせて大切です。 水をやりすぎるとタネやせっかく発芽した芽が腐ったり、カビが生えたり、根がしっかり育たくなったりする原因となります。 培養土の表面が乾いたときに、たっぷりと水やりをします。   そして日光も。 植物は日光に当たりながら光合成をして、成長に必要な養分を蓄えながら大きくなってゆきます。 日光が不十分な環境では、株が大きくならない、茎が太くならないなどひ弱な状態となり病気になったり途中で枯れてしまったりします。     ▲水やりとお日さまの光がだいじ!                                ―ふむふむ……生まれ育った環境に近い条件、というのは……?   たとえば比較的涼しいヨーロッパで生まれた植物は暑さ・湿度や強い直射日光が苦手です。 一方、赤道に近いインド原産の植物は真夏でも元気に育ちます。   植物の原産地を知って、その植物がどのような環境が好きかを想像しながら育てることも大切ですね。   ▲「わくわく栽培キット」パッケージには、植物の原産地が                     ―ほかに、大事なものはありますか?   タネや苗を植え付けるときは、水はけがよく根が育ちやすいよく耕した土や、きれいな培養土で育てましょう。 土は、株が大きくなるのに必要な水分や肥料分を蓄えたり、これらを吸収する根をしっかり育てたりするために大切です。   ▲芽をだし、しっかり土に根を張ったタネ               ―土も重要なんですね! とても勉強になります! ありがとうございました!                 さて、植物を育てるときのコツを教えていただき、ちょっと育ててみたくなってきましたね。           土がついていて…                             スコップと鉢もあって…                             水を用意すれば栽培が始められる…                             しかも、生まれた場所や適温の案内もついている                             そんな栽培キットが、無料でもらえるなんてことが……?                                             あるんです!               ここでちょっとPR! 「小学教科書ワーク4科目セット」(1年~6年)のふろく、「わくわく栽培キット」は、  ★植物のタネ  ★モコモコふくらむ土  ★折り紙鉢(プランター)   がついていて、すぐに栽培を始められます。     さらに、ARのオリジナルフォトフレームもGETできる!   観察記録をつけるのが楽しくなることまちがいなし!         この機会に「小学教科書ワーク4科目セット」で、ご家庭でも植物の栽培を始めてみませんか?       タキイ種苗株式会社とコラボした、ぬり絵キャンペーンも開催中! 応募締切は4/10(日)23:59です!(もうすぐ!) くわしくは、特設サイトをチェック!

授業にぴったりの問題集の選び方

もうすぐ、進学・進級の時期ですね。 新学期が始まって新しい教科書をもらうと、勉強のやる気もUPしますよね。   ところで、みなさんが使っている教科書は、 同じ教科・学年でも、実は地域や学校によってちがっているって、知っていましたか?   教科書はひとつじゃない 教科書を作っている会社はいくつもあって、 地域の教育委員会や学校はその中からみなさんが使う教科書を選んでいます。 学校の授業は、その選ばれた教科書にそって進められますから、 予習や復習、テスト勉強などをするときにも、 自分の学校で使っている教科書の内容に沿った問題集を選ぶことが大切です。   おすすめは教科書準拠問題集 このように、教科書の内容にあった教材を「教科書準拠問題集」といいます。 文理の教科書準拠問題集は、各教科書会社の教科書を徹底的に分析し、 もくじの配列や学習の題材、学習順序なども教科書に合わせているので、 授業の進度に合わせて勉強することができます。     採択教科書サーチで調べよう 自分の教科書にあった「教科書準拠問題集」を探すには、このサイトにある、「採択教科書サーチ」が便利です。 自分の学年、学校の種類、都道府県、および地域・学校を選択するだけで、 すべての教科の教科書発行会社と、それに準拠した文理の教科書準拠問題集が表示されます。         書店で教科書準拠問題集をお買い求めの際は、教科・学年だけでなく、教科書会社をお確かめください。 また、教科書が改訂される年度については、教科書準拠問題集も新版を入手するようにお気を付けください。 (※2022年度は、小学校・中学校は改訂年には当たりません。 高校の教科書は一部が改訂されますので、「高校教科書ガイド」をご購入の際はご注意ください。)   自分の教科書にぴったりの問題集を手に入れて、準備万端で新学期を迎えましょう!