【教科書ワークサイトの移転につきまして】 教科書ワークサイト(https://www.kyokashowork.jp/)はこちらのページに移転しました。
「ブックマーク」や「お気に入り」にご登録されている方は設定の変更をお願いいたします。
【2021年度版「中学教科書ワーク」
WEBふろくにつきまして】
「中学教科書ワークサイト」の移転に伴い、誠に勝手ながら、
旧版の「中学教科書ワーク(2021年度改訂版)」に付属の下記のWEBふろくはこちらのページに移転しました。
  • 「中学教科書ワーク 国語」聞き取り問題音声
  • 「中学教科書ワーク 社会」社会カード ポケットスタディ 特別音声
  • 「中学教科書ワーク 数学」定期テスト対策問題
  • 「中学教科書ワーク 英語」文理の発音上達アプリ おん達Plus
書籍に記載されている上記WEBふろくのURL・二次元コードから本サイトに遷移して来られたお客さまにおかれましては、
大変お手数ですが、こちらのページからWEBふろくにアクセスしてください。

新刊・改訂

  • 中学教科書ワーク
  • 定期テストの攻略本
  • 中学教科書ガイド
  • わからないをわかるにかえる【学年別・領域別】
  • わからないをわかるにかえる 英検®
  • 全科まとめて
  • 電子書籍はこちら
  • 採択教科書サーチ

キャンペーン

  • 2025 中1 2教科セット限定版キャンペーン

B-DESK 学びサポートコンテンツ

B-DESK 学びサポートコンテンツ
  • 本のふろくを使う

    B-DESKを見る
  • 学習時間を記録する

    学習記録アプリ まなサポを見る
2021年度「中学教科書ワーク」WEBふろくについて2021年度「中学教科書ワーク」WEBふろくについて 本の内容についてのお知らせ本の内容についてのお知らせ

なるほど!Bunri‐LOG

スキマ時間を有効活用!中学教科書ワーク特典アプリ「New どこでもワーク」で始める新しい学びのスタイル

  もくじ はじめに シーン1. 外出先や電車の中でもサッと学習! シーン2. 自宅学習で苦手克服! 間違えた問題もすぐに解き直し! シーン3. ちょっとした休憩時間に、ゲーム感覚で知識をゲット! 教科書ワークと「Newどこでもワーク」で、学習効果をさらにアップ!   はじめに 今回は、2025年4月に改訂された中学教科書ワークにあるアプリ「New どこでもワーク」について紹介します。 このアプリは、「どこでもワーク」という名前の通り、場所を選ばずに学習できるのが大きな魅力です! 「実際、どんな風に使えるの?」と疑問に思う方もいますので、皆さんが「Newどこでもワーク」をより具体的にイメージできるように、様々なシーンでの活用方法をご紹介します。     シーン1. 外出先や電車の中でもサッと学習! 友達や家族で外出したときや、出かけたときの電車の中などで、ちょっとした空き時間ができることはありませんか?     「Newどこでもワーク」の学習カードモードを使えば、そんなスキマ時間を有効活用できます。 例えば、英語の単語や歴史の重要用語などを、カードをめくるように手軽にチェック! イヤホンを使ってリスニングの練習もできますよ。 重い参考書を持ち歩く必要もなく、スマホ1つでサッと学習できます!   シーン2. 自宅学習で苦手克服! 間違えた問題もすぐに解き直し! 自宅での学習では、じっくりと問題に取り組みたいですよね。 「Newどこでもワーク」の問題演習モードは、じっくり学習したい人におすすめです。 練習モードとテストモードがあるので、練習で十分に理解してから、テストにチャレンジしてみましょう。   もし間違えてしまっても大丈夫! 「Newどこでもワーク」は、間違えた問題だけを解きなおすことができます。 単元の内容を理解できるまで、何度も繰り返し学習できます。   さらに、「ふせん」機能を使えば、あとで解き直したい問題や、特に覚えておきたい問題に印をつけられます。 ふせんをつけた問題だけを解くこともできるので、正解したけれど不安、苦手に思う問題は、「ふせん」機能で定着させましょう! このように、自分だけのオリジナル問題集のように活用できるので、苦手な単元を集中的に練習することもでき、「ここがちょっと…」という部分を克服するのに役立ちます。     シーン3. ちょっとした休憩時間にやる気アップ! 勉強の合間の休憩時間には、ポイントシステムを利用してみましょう。 「Newどこでもワーク」では、問題を解いたり、アプリにログインしたりするたびに「ポイント」がもらえます。 このポイントは、アプリ内の「アイテムショップ」で使うことができます。 「アイテムショップ」では、ポイントを使って様々なアイテムを手に入れることができ、そのアイテムを使って、アプリ内の「キュリオの部屋」を自分好みにカスタマイズできます。 自分だけの素敵な部屋ができたら、SNSで友達に共有するのも面白いかもしれませんね! 勉強のごほうびに、楽しみながらポイントをためて、お気に入りの部屋を作り上げてみてください。     中学教科書ワーク「Newどこでもワーク」で、学習効果をさらにアップ! 「Newどこでもワーク」は、中学教科書ワークと合わせて使うことで、さらに学習効果を高めることができます。 中学教科書ワークで基礎をしっかり学んだら、「Newどこでもワーク」で理解度を確認したり、苦手な部分を補強したり… 2つを上手に組み合わせることで、効率よく、そして楽しく学習しましょう! ※「Newどこでもワーク」は中学教科書ワークの特典となります。アプリをご利用になる際は、中学教科書ワークをお買い求めください。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら

「ワーク」と「ドリル」のちがいって? ちがいを知って使い分けよう

はじめに 「ワーク」と「ドリル」って、問題集の種類?、どちらも「勉強に使うもの」ですが、実は少し性格がちがいます。 それぞれの特徴や目的を理解することで、自分に合った勉強法を見つけることができます。 この記事では、特に小学生向けに、「ドリル」と「ワーク」のちがいを説明してみたいと思います。 また、保護者の方にも家庭学習に役立つ情報をお届けしますので、一緒に読んで、子どもたちの学びをサポートしていきましょう。       「ドリル」とは? ドリルの目的と特徴 ドリルはくりかえし練習でできるようになるのが目的です。具体的には、漢字ドリルや計算ドリルなどが代表的な例ですね。   ドリルは、例題や解説が最小限で作りはシンプル。同じ問題や似た問題を何度も解くことで、知識や技能をしっかりと定着させることを目指しています。 「毎日少しずつやると力がつく」という点が、ドリルの魅力です。 たとえば、毎日10分間だけでも漢字の書き取りを続けることで、自然と漢字が身についていきます。 これにより、学ぶ楽しさを感じながら、少しずつ成長していくことができるのです。 また、サイズが小さくて、天とじ(本の上部でとじられている)、価格的に安価なものが多いかもしれません。   どんなときにおすすめ? ドリルは、くりかえして知識を定着させたい人や、まちがえやすいところをなおしたいときにピッタリです。 特に、基礎をしっかり固めたい小学生にとって、ドリルを使った学習は非常に効果的です。 反復することで自信がつき、次のステップに進む準備が整います。       「ワーク」とは? ワークの目的と特徴 ワークには、例題や解説もあったり、基礎的な問題から応用問題まで幅広く含まれていますので、「いろいろな問題に挑戦して、考える力をのばす」のが目的といえるでしょう。 特に難易度が少し高めの問題に挑戦することができるのも特徴です。 「ちょっとむずかしいけど、おもしろい!」と感じられる内容が多く、考える楽しさや達成感を味わうことができます。 ワークを通じて、問題解決能力や論理的思考力を養うことができるため、将来的にも役立つ力を身につけることができるかもしれません。   どんなときにおすすめ? ワークは、例題や解説を見たり、問題を解きながら理解を深めたいときや、考えるのが好きな人にピッタリです。特に、いろんな問題に挑戦したい子どもには最適です。 ワークを使うことで、子どもたちは自分の考えを整理し、より深い理解を得ることができるでしょう。     「ドリル」と「ワーク」を比べてみよう ・ちがいをチェック! どっちをやればいい?使い分けのコツ 教科やレベルにあわせて使い分けることが大切です。 たとえば、基礎を固めるためにはドリルを利用し、その後にワークで応用力を養うという方法が効果的です。 「どっちを買えばいい?」という保護者の方のお悩みもあると思います。 上記の特徴をふまえ、ドリル、ワークそれぞれの特徴を生かし、お子さんがどちらが合うかを見極め、優先して使い分けるのはいかがでしょう。   ドリル中心で学ぶ 漢字の書き取りや計算など、くりかえし学ぶことで基礎を定着させる 1回10分など、毎日コツコツ取り組むことで、学習習慣をつける 苦手の発見と克服に役立つ   紙面例)小学教科書ドリル 国語    ワーク中心で学ぶ 授業の予習や復習に活用でき、理解を深める テスト勉強にも適しており、実践的な力を養う 基礎から応用まで、幅広い力をつけたいときに最適   紙面例)小学教科書ワーク 国語   ドリル+ワークの両方で学ぶ 両方を組み合わせることで、より効果的に学習を進めることができます。基礎を固めた後に応用問題に挑戦することで、バランスよく、学びの幅が広がります。     【保護者向け】家庭学習でワークとドリルをどう使い分ければいい? ドリルとワークは「役割」がちがう ここまでみてくると、やはり、ワークとドリルの役割はちがうようです。 ドリルは反復練習を通じて「基礎固め」を行い、ワークは基礎から応用までの多様な問題を通じて「考える力」を育てるためのものです。 どちらか一方だけでは不十分であり、セットで使うことが効果的です。   子どもの性格によっても選び方を変えよう コツコツ型→ドリル向き 好奇心旺盛→ワーク向き 苦手克服にはまずドリル、得意強化にはワーク 保護者のかたはご自分のお子さんの性格は把握されていると思いますので、その子のタイプによって、選んでみてもいいかもしれません。 じっくりコツコツやる子なので、ドリルで繰り返し学習させてみようかな、とか、ある程度、基礎はできているから、ワークでいろんな問題をやらせてみようかな、とか、「うちの子にはこっちが合いそう」という子どもの性格や学習スタイルに応じた選び方もいいいです。それによって、より効果的な学習が促進されます。     教科書に沿ったワーク&ドリル【2025年最新版】 ・小学教科書ワーク 教科書に完全対応した教科書準拠版ワークです。 (くわしくは、下の「▶シリーズページはこちら」へ) ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     ・小学教科書ドリル 1回10分のオールカラーのB5判ドリルです。算数・国語は教科書準拠版。B5判の小さめサイズです。 (くわしくは、下の「▶シリーズページはこちら」へ)         ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     教科別!おすすめのワーク・ドリル教材【2025年最新版】 国語編:漢字 上記、教科書ワークと教科書ドリルシリーズにも、「漢字」があります。      算数編:計算・文章題・図形 算数の基礎を固めるための「計算」や、「文章題」も、教科書ドリル、教科書ワークシリーズの中にあります。「図形」問題の教材もおすすめです。            英語・理科・社会(中・高学年向け) 中高学年向けの英語は教科書ワークがあり、理科、社会には教科書ドリル、教科書ワークがあります。             教科書ワークは、全131点もの種類があります。 教科書ドリルは、全77点! 国語、算数、社会、理科、数と計算、文章題・図形などなど・・・ 一部、抜粋してご紹介しましたが、 教科書ワーク、教科書ドリルともに、くわしくは、上記のそれぞれの「▶シリーズページはこちら」のアイコンをクリックしてみて、 ぜひ検討してみてください。 (その他のシリーズもあります!こちらを参照してください)   また、書店さんで手に取ってみると、よりちがいがわかりやすいかもしれません。 書店さんにも足を運んで実物を見てみてください!     まとめ ドリルとワーク、それぞれ目的やちがいがありました。その種類によって、自分に合ったやり方を見つけて、楽しく勉強することはできそうです。 ただ、ドリルだけやればカンペキ、ワークをやっておけばすべてOKというわけではありません。 それぞれの問題集の特徴を把握し、お子さんがワークでいろんな問題を解いたけど、ドリルで苦手分野をくり返しやってみたい、となるよう、 保護者の方がそれぞれの問題集の特徴を教えてあげるといいかもしれません。 学ぶことは楽しい経験であり、子どもたちが「どっちもやってみたい!」と思えるよう。子どもたちの成長を見守りながら、効果的な学習をサポートしていきましょう。   

「2025 中1 2冊教科セット 限定版キャンペーン 」を開始しました

  「 完全攻略 中1 英語・数学2教科セット」または「わからないをわかるにかえる 中1 英語・数学2教科セット」をご購入いただいた方の中から、 抽選で100名様に「図書カードネットギフト」1000円分をプレゼントいたします。   対象商品 「 完全攻略 中1 英語・数学2教科セット」または「わからないをわかるにかえる 中1 英語・数学2教科セット」     ※対象商品は応募券がついている2教科セットのみです。応募券のない単品2冊の購入では応募できません。         応募方法 応募はがき 対象商品についている応募券を切り取り、はがきに貼付してご応募ください。 また、はがきには下記の必要事項をご記入ください。   応募券 ①おなまえ ②メールアドレス ③電話番号 ➃質問1の答え ⑤質問2の答え   質問1 最近の「英語」と「数学」のテストでは何点満点中何点でしたか。   質問2 この本を選んだ「きっかけ」と「決め手」を、それぞれ下の選択肢から選んでください。 1.なんとなく 2.店頭で見かけて 3.SNSやネットで見て 4.先輩や友人に薦められて 5.表紙を見て 6.POPを見て 7.キャンペーンをやっているから 8.2冊セットだから 9.このシリーズを使っているから 10.文理の他のシリーズを使っているから 11.その他(自由記述)   応募先 〒141-8426 東京都品川区西五反田二丁目11番8号 株式会社文理 「2教科セット限定版キャンペーン」係 宛   応募締切 2025年12月31日(水)当日消印有効   抽選・発表 厳正な抽選の上、プレゼント品の発送をもって、当選者の発表にかえさせていただきます。 プレゼント品は、ご応募時にご記入いただいたメールアドレスへお届けいたします。 ※お一人様何口でもご応募できますがはがき1通につき1口の応募とさせていただきます。   当選者へのプレゼント品のお届けは2026年2月下旬を予定しております。   お問い合わせ 下記フォームからお問い合わせください。 お問い合わせ     応募規約 2025 中1 2教科セット限定版 キャンペーン 応募規約 以下の規約を最後までお読みください。 応募をもって、本キャンペーンの規約のすべてにご同意いただいたものとみなします。 未成年の方については、保護者の同意を得たものとみなします。 キャンペーン概要 「 完全攻略 中1 英語・数学2教科セット」または「わからないをわかるにかえる 中1 英語・数学2教科セット」をご購入いただいた方の中から、抽選で100名様に「図書カードネットギフト」1000円分をプレゼントいたします。 対象商品 「 完全攻略 中1 英語・数学2教科セット」または「わからないをわかるにかえる 中1 英語・数学2教科セット」 応募資格 対象商品をご購入いただいた、日本国内在住の方 応募方法 対象商品についている応募券を切り取り、はがきに貼付してご応募ください。 また、はがきには下記の必要事項をご記入ください。 応募券 ①おなまえ ②メールアドレス ③電話番号 ④最近の「英語」と「数学」のテストでは何点満点中何点でしたか。 ⑤この本を選んだ「きっかけ」と「決め手」を、それぞれ下の選択肢から選んでください。 1.なんとなく 2.店頭で見かけて 3.SNSやネットで見て 4.先輩や友人に薦められて 5.表紙を見て 6.POPを見て 7.キャンペーンをやっているから 8.2冊セットだから 9.このシリーズを使っているから 10.文理の他のシリーズを使っているから 11.その他(自由記述) 応募先 〒141-8426 東京都品川区西五反田二丁目11番8号 株式会社文理 「2教科セット限定版キャンペーン」係 宛 応募締切 2025年12月31日(水) 当日消印有効 抽選・発表 厳正な抽選の上、プレゼント品の発送をもって、当選者の発表にかえさせていただきます。 プレゼント品は、ご応募時にご記入いただいたメールアドレスへお届けいたします。 ※お一人様何口でもご応募できますがはがき1通につき1口の応募とさせていただきます。 当選者へのプレゼント品のお届けは2026年2月下旬を予定しております。 注意事項 • 本キャンペーンは株式会社文理が実施しております。 • 本キャンペーンの参加によりユーザー間に生じたトラブルや、ユーザーに生じた一切の損害(直接・間接を問いません。なりすましアカウントによる被害も含みます)等について、当社はいかなる責任も負いません。 • 本規約に対する違反行為が発覚した場合は予告なしに応募を無効とさせていただきます。 • 応募の際にかかるはがき・切手代は応募者のご負担とさせていただきます。 • 応募はがきにご記入いただいたメールアドレスの削除または変更等の理由により、プレゼント品のお届けができない場合は、当選を無効とさせていただく場合がございます。 • プレゼント品の販売・交換・換金等には応じかねます。 • 当選権利の換金・他人への譲渡はできません。 • プレゼント品お受取後の交換・返却等には応じかねます。 • プレゼント品到着後の紛失・破損等につきましては対応いたしかねます。 • 図書カードネットギフトには有効期限がございます。ご注意ください。 • 本キャンペーンは予告なく変更・中止・終了することがありますので、あらかじめご了承ください。これらの変更・中止・終了により生じた損害について、当社は一切の責任を負いません。 個人情報について ご記入いただく個人情報は当社が責任をもって管理し、 プレゼント品の発送、当社の商品・サービスのご案内、アンケート実施、企画開発などの目的で使用いたします。 お預かりした個人情報を使い、当キャンペーンプレゼント品発送を業者へ委託する場合がございます。 当社の個人情報保護の詳細につきましては、 プライバシーポリシーをご覧ください。 お問い合わせ 下記フォームからお問い合わせください。 お問い合わせフォーム   完全攻略 わからないをわかるにかえる