
文理が実施するテスト、「明日の学力」診断(あすがく)春開催!今回から、個人でのお申し込みも可能に
今春より、あすがく実施塾にて、個人のお客様でも「あすがく」を受検することが可能になります。
非認知能力を活かした学習アドバイスを受けて、自分に合った勉強方法を見つけましょう!
「『明日の学力』診断」とは
「『明日の学力』診断」(以下、「あすがく」)は、2018年より文理が実施している学力テストです。
非認知能力・学習状況調査の結果と知識・思考力・判断力・表現力の測定結果を掛け合わせて、お子様に合った学習方法をご提案します。
対象は、小学1年生~中学2年生。
一般生に向けた公開テストで、各都道府県にある「あすがく」実施塾を会場に行います。
テスト概要
「学ぶ力・学んだ力」調査
「学ぶ力・学んだ力」調査は、知識・思考力・判断力・表現力を測る問題で構成しています。日常生活を題材にした問題や、SDGsなどの現代的な課題を扱った問題などを出題しています。
課題解決のために「あなたがすること」をたずねて記述させる問題は、高校入試や大学入試対策としてもご活用いただけます。
「学ぼうとする力」調査
「学ぼうとする力」調査は、生徒の非認知能力や学習状況を測る質問で構成しています。
非認知能力に関する質問と学びのアドバイスの作成は、非認知能力の研究者である元岡山大学准教授の中山芳一先生に監修していただいております。
数値化が難しいとされている非認知能力は、グラフや表などで可視化されます。
ー監修者ー
中山 芳一(なかやま よしかず)
元・岡山大学准教授。専門は教育方法学。小中高の校種を超えて、現場の先生方と協働して認知能力と非認知能力の一体的な育成のために注力している。
また、子どもたちや保護者の方々を対象に講演も多数行っている。
2つの調査から学習アドバイスを提示
これら2つの調査を実施した結果をクロス分析したうえで、一人一人に合った学習アドバイスを提案する結果資料をご提供します。
PDFデータにてお送りする簡易成績表から、WEB版の詳細な個人成績表にアクセスすることができます。
「非認知能力」の診断から分かるお子様の長所を生かして、苦手な力を伸ばすための学習アドバイスを提示することで、学力向上につなげることを目的としています。
個人でのお申し込みが可能に
今回から、塾に通っていない方でも「あすがく」実施塾にお申込みいただくことで、「あすがく」を受検することが可能になりました。
<申し込み手順>
1)「あすがく」サイトの「明日の学力」診断実施塾検索で、最寄りの都道府県を選択
2)検索結果から希望の塾を選び、電話または問い合わせフォームよりお問い合わせください
※備考欄等に「あすがく受検について」と入れてお問い合わせください。
3)会場・実施日・入金手続き等については、それぞれの塾の案内に従ってください
テスト概要
<対象学年>
小学1年生~中学2年生
※受検可能な学年は、会場によって異なります。
<実施期間>
2025年5月25日(日)~7月6日(日)
※受検日は、実施塾によって異なります。
<応募締切>
受検日・実施塾によって異なります。
<実施時間>
「学ぶ力・学んだ力」調査 40分(全学年)
「学ぼうとする力」調査 10分(全学年)
<会場>
「明日の学力」診断 実施塾
会場はこちらから検索できます。
※会場には、人数制限がございます。
<料金>
3,960円(税込)