2022/10/04

太陽系の惑星の大きさ、学習参考書を使って比べてみた!

今日、10月4日は、宇宙開発記念日ですね!

ということで、今日は少し宇宙っぽい記事です。

 

 

地球は、太陽系の惑星

JAXAの学習サイトによると、

太陽系の惑星の大きさは、地球の大きさをとした場合

 

水星=0.4(地球0.4こ分)

金星=0.95(地球0.95こ分)

地球=1

火星=0.5(地球0.5こ分)

木星=11(地球11こ分)

土星=9.5(地球9.5こ分)

天王星=4(地球4こ分)

海王星=3.9(地球3.9こ分)


そして、太陽の大きさは地球の109倍(!)とのことです。

 

 

惑星の大きさのちがい、もっとわかりやすく!

数字で書いても、実際の大きさのちがいってわかりづらいな……

ということで、身近なものに置きかえて、

その大きさのちがいを見てみました!

 

▲身近なもの=学習参考書

 

 

この本はB5サイズで、横幅が182mmあります。

 

ここに、

 

でん!

 

と太陽を置いてみましょう。

 

 

太陽の直径がこの本の幅と同じ182mmだとしたら、

他の惑星はどのくらいの大きさなのか?

 

 

 

 

この本の表紙にあるあらゆる丸から、それぞれの惑星に近い大きさを探していこうと思います!

 

 

 

 

 

 

他の惑星が何mmになるのかを出す

まず、ちょっと面倒な計算をする必要がありますね。

さっき、地球を1としたときの惑星・太陽の大きさを書きました。

 

 

今度は、太陽が182mmだったとしたら…?を計算します。

 

 

計算結果は以下の通り!

これをもとに、探していきましょう!

 

 

 

 

探していく

さて、まずは最初に目についた「8」の丸をはかってみます。

 

 

 

6.7mmくらいですね!!

 

 

さっきの表で言うと……天王星です。

 

 

 

 

次に、オールカラーの丸を測ってみましょう。

 

 

 

黄色の線の内側で、18.4mmくらい!

木星を見つけました。

 

 

 

 

小さい惑星を探せ!

ここで大きめの惑星探しが行きづまったので、

おもいきり小さい惑星を探してみることにしました。

 

狙うは水星、0.4mm……

かなりの小ささです。

 

表紙右下、学習管理アプリ「まなサポ」ロゴあたりが気になります。

 

 

 

 

まなサポの「ポ」の半濁点が、0.4mmでした!!

水星発見です。

 

 

 

 

 

 

さらに、本のキャッチフレーズの中から……

 

 

 

 

0.8mmの火星を見つけました。

 

 

 

 

 

 

地球が見つからない

困ったことに、地球(約1.7mm)がなかなか見つかりません。

 

 

 

 

ん? 待てよ……

 

 

 

 

 

 

!!!

 

 

背表紙の「8日間」の「8」の下側の丸の内側が、いい感じの大きさでした。

地球発見です。

 

 

裏表紙にある、応援日めくりの紹介画像の中からは……

 

 

「1」の丸が金星にちょうどいいのを発見!

 

 

 

 

 

まだ見つかっていないのは?

色々見つけてきましたが整理すると、

土星海王星がまだ見つかってないですね……

 

 

 

海王星は……

カバーをめくったところにある……

 

 

 

タイトルの「の」の字でどうでしょうか!

 

 

 

 

 

土星がみつからない

海王星が見つかり、

 

 

 

最後に残るは、土星です。

 

土星は約15.9mm……

 

 

 

15.9……

 

 

 

15.9……

 

 

 

15.9……

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

すみません!

土星はどうしても見つかりませんでした!!

 

 

 

まとめ

太陽が黄色の丸とすると、

 

 

 

 

他の惑星はこのような大きさになります。

 

 

 

ほとんどの惑星は、その大きさのちがいもよくわからないくらい小さくなってしまいますね!

太陽がどれだけ大きいのかがわかります。

 

家にあるもので、太陽と地球を表すとしたらどうなるだろう?など実際に考えてみると

楽しいかもしれません!

 

宇宙開発記念日をきっかけに、宇宙に親しんでみましょう!




使用した本▼

 

「コーチと入試対策! 8日間完成 中学1・2年の総まとめ 英語」

 

▶シリーズページはこちら

▶ご購入はこちら(8日間) ▶ご購入はこちら(10日間)

 

 

 

~今回の執筆者~
イニシャル:I

所属:営業部門

年齢:20代

今回のひとこと:書いていて不安になる記事でした!

記事一覧へ

関連記事

新米うんまい! お米の名前の由来

新米がおいしい季節がやってきました!     新米って? 新米は、収穫された直後のお米です。   農林水産省のホームページでは、 1.原料玄米が生産された当該年の12月31日までに容器に入れられ、若しくは包装された玄米2.原料玄米が生産された当該年の12月31日までに精白され、容器に入れられ、若しくは包装された精米 と紹介されています。   お米は一般的には9月~10月に収穫されますから、 ちょうどいまくらいの時期から、2023年の年明けまで、新米がお店に並ぶことになります。         米の品種の名前 ところでお米の品種って個性的な名前ですよね。 「コシヒカリ」や「あきたこまち」など…… どういう由来があるのか、気になったので、調べてみました。     コシヒカリ 新潟県を中心に作られているお米です。 このあたりの地域はむかし、「越(こし)の国」と呼ばれており、 「越の国に光り輝く」品種になるようにとの願いから、 「コシヒカリ」と名付けられました。   (参考:新潟県HP「お米の質問箱4」)       ひとめぼれ 宮城県を中心に作られているお米です。 そのおいしさに、"ひとめぼれ"してしまうことが由来で、 愛されるお米になるように、との願いも込められています。   (参考:みやぎのお米HP「みやぎから。お米の新提案!」)       あきたこまち 秋田県を中心に作られているお米です。 秋田県湯沢市に生まれたとされる、「小野小町」にちなんでいます。 小野小町は平安時代の歌人で、とても美しい女性だったといわれています。 あきたで生育した美味しいお米として末永く愛されるように、との願いから、 「あきたこまち」と名付けられました。   (参考:全農秋田県本部HP「あきたの農畜産物」)       つや姫 山形県を中心に作られているお米です。 炊きあがりのつやと輝きのすばらしさをよく表し、 女性の好感度も高いことからこの名前に決まりました。 「姫」には、10年かけて大切に育ててきたという思いがこもっています。   (参考:JAグループHP「とれたて大百科」、つや姫10周年記念サイト「つや姫憲章」)       ゆめぴりか 北海道で作られているお米です。 「ピリカ」とは、アイヌ語で「美しい」という意味を持つ言葉です。 「夢」と「ピリカ」をかけあわせ、北海道米の夢をになうお米になってほしいという 願いが込められています。   (参考:道総研農業研究本部HP「回答:品種名の由来」)         お米がよくとれる場所 お米を育てるためには、 〇広くて平らな土地があること 〇水が豊富にあること 〇夏によく太陽が照っていること 〇夏の昼夜の温度差が高いこと が条件としてあげられます。   米の収穫量が多い都道府県BEST5を見てみると、   となっています。 (資料:農林水産省「作物統計調査」令和4年2月28日公開)   どれも、さきほど紹介した品種がとれる地域ですね! 地図を眺めてみると、それぞれ平野があり、川の近くに位置していることがわかります。   しかし、たとえば北海道は昔から「米どころ」だったわけではありません。 寒冷な土地でも美味しくできるように、お米の品種改良を重ねた結果、 「ゆめぴりか」などの品種が生まれたのです。       どうやって作られているか、想像しながら食べてみよう! 普段食べている米や野菜などの農産物は、自動的にぽこぽこ生み出されているわけではなく、 農家の人たちが、自然とうまく付き合いながら、作っているものです。     新米を食べるときにも、そういう背景を考えながら食べると、 よりおいしく感じられるかもしれません!   ★今日食べたお米はどの地域でとれたのか? ★その地域の地形や気候は? ★品種の名前の由来は? 気になったことを調べてみると、社会科の農業の単元にもつながってきますよ。

偉人ことわざクイズ  この人だーれだ?

みんながよく知っていることわざの中には、歴史上の偉人にまつわるものがあります。 今日はその中から、いくつかをクイズ形式でお届けします。   「判官びいき」の「判官」って誰のこと?   ついつい、弱いものや負けているものに同情して、味方したくなることがありますよね。 そんな気持ちのことを「判官(ほうがん/はんがん)びいき」といいます。   ところで、この「判官」は歴事上の有名な人物を指すのですが、誰のことだがわかりますか? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ヒントは、壇ノ浦で平氏を滅ぼしたあの人です。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ そう、判官とは、鎌倉幕府を開いた源頼朝の弟である、源義経のことです。 義経は平家を滅ぼした後、頼朝と対立し、奥州の平泉に追われて、そこで討たれてしまいます。 しかし義経の人気は後世の文学や芸能にまでおよび、多くの人が兄にうとまれた弟に同情しました。 この義経が、「判官」という役職についていたことから、「判官びいき」ということわざが生まれました。         「弁慶の泣き所」と同じ意味の英語のことわざは?   義経つながりで、もう一問。   「弁慶の泣き所」の「弁慶」とは誰でしょう? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ これは、そのままですね。義経の家来だった、武蔵坊弁慶のことです。 「弁慶の泣き所」は「強い者の弱点」の意味で、弁慶ほど強いものでも泣くほど痛がる急所=向こう脛(ずね)のことを指すこともあります。         では、同じ意味の英語のことわざを知っていますか? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 答えは”Achilles’ heel”(Achilles heel)で「アキレスのかかと」(アキレス腱)です。 アキレウス(アキレス)はギリシャ神話に登場する英雄で、トロイア戦争で大活躍しましたが、敵にかかとを射られて命を落としました。     日本語でも英語でも、強者の弱点がどちらも足にあるというのが面白いですね。       「弘法にも筆の誤り」の「弘法」って誰のこと?   「弘法にも筆の誤り」とは、「その道に長けた人でも、失敗することはある」という意味で、 「猿も木から落ちる」と同じ意味のことわざです。   弘法大師は、三筆の一人に数えられる大変優れた書道家でした。 三筆とは、平安時代初期の優れた3人の書道家のことで、弘法大師、嵯峨天皇(さがてんのう)、橘逸勢(たちばなのはやなり)の3人を指します。   それだけの書の名人である弘法でも、書き損じることがあることにたとえて、このことわざが生まれました。   ところでこの弘法大師には、書道家以外に、もうひとつよく知られた顔があります。   さて、この弘法大師の別名、みなさんはわかりますか? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ヒントは、平安初期に真言宗を開いたお坊さんです。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ そう、空海です。 空海は唐に留学し密教を学んで、帰国後に高野山に金剛峯寺(こんごうふじ)を立て、真言宗を開きました。     ちなみに、空海こと弘法大師には、もうひとつ有名なことわざがあります。   「弘法筆を択(えら)ばず」   「その道の名人や達人は、道具の良し悪しをとやかく言わず、どんな道具でも上手に使いこなす」という意味です。     「弘法にも筆の誤り」と「弘法筆を択ばず」、2つもことわざになった空海はよほど字が上手だったんですね。       まとめ 他にもことわざの中には歴史上の偉人のエピソードにちなんだものがあります。 調べてみると面白いですよ。

青色で集中力UP! 色の効果と勉強での活用法

今日は色についてのお話を…… 色は、人間の心に色々な影響を与えます。 色が持つ効果を知っていると、 勉強するときにも、使えるかもしれません。   さて! 文理では、教科ごとに大体のイメージカラーがあります!   国語=赤 算数・数学=青 理科=緑 社会=オレンジ 英語=紫   これらの色について、色のもつ効果を見ていきましょう!     国語 赤   赤は情熱の色! やる気を高めてくれます。 KOKUYOMAGAZINEの記事でも、「国語は赤・ピンク系」という回答が多くなっていますが、 これは5教科を並べるときに、一番初めに来ることが多いからなのでしょうか?     勉強するときには…… 【乱用に注意!】 赤は精神を興奮させ、集中を妨げる可能性もあります。 ただでさえ丸付けでも使う色。 ノートまとめでも赤を使いすぎてしまうと、集中しづらい紙面になってしまいます。 間違えやすいポイントなど、ここぞ!というときに使うのがおすすめです。               算数・数学 青 青は、冷静な気持ちになれる色。 集中力を高めてくれます! 数学にはぴったりですね。   勉強するときには…… 心を落ち着かせてくれる青を、ノートに取り入れてみましょう! 具体的には、メモや補足など、ノートの中で占める面積が大きく、 かつ大事なポイントを青にしてみるのはどうでしょうか。             理科 緑     緑は、リラックスさせる色です。 目に優しいことでも有名ですよね。 理科は、紙面にも植物や星空などの自然が登場するので、 よりリラックス効果が高そうです!   勉強するときには…… 休憩するときに、観葉植物などの緑を眺めると、 心がリラックスし、メリハリがついて集中しやすくなるかもしれません!         ちなみに文理のロゴも、緑が基本になっています。           社会 オレンジ   オレンジは、明るい・楽しい気分にさせてくれる色です! 食欲増進効果もあるそうです…… 地理では、食べ物もたくさん登場する社会科、思わずお腹が空いてしまうかも?     勉強するときには…… 暗記したい部分を赤シートで消して勉強したいときには、 オレンジペンで書くのが消えやすくておすすめです。 ただし、赤と同様、使いすぎると集中しづらくなってしまうので、 暗記部分に限定して使うようにしましょう。   モチベーションが上がらないときに前向きな気持ちになれるように、 文具や机の上の雑貨に取り入れておくのもいいですね! ちなみに、オレンジジュースはビタミンCが豊富で、疲労回復に効果があります!       英語 紫   紫は、ミステリアスで上品な色ですね。 聖徳太子が定めた「冠位十二階」でも、最高位は紫でした!   心身のバランスを整えたり、感性を豊かにする効果があるとか。 英語は紙面を見ても、おしゃれな感じがします!       勉強するときには…… 部屋のカーテンや、ベッドのシーツを紫にしてみると、 勉強で使れた心身のバランスがとれて、リラックスできるかもしれません。             みなさんはどの色が好きですか? 今日紹介した色以外にも、勉強にうまく使えそうな特性を持つ色があります。 たとえば黄色は注意を引きやすい・茶色も落ち着いた気持ちにしてくれる、など…… 上手に色を取り入れて、効率的に勉強しましょう!

算数・数学の不思議

こんにちは! 突然ですが……みなさん、算数・数学は好きですか?   「池のまわりを反対方向に回りがち」「妹の忘れ物に気づいた兄が同じ道を追いかけがち」など、 算数・数学の問題には楽しいツッコミどころがたくさんありますが、 「わかっていて解いたのに計算ミスで減点」「図形の問題に苦手意識があっていつも手が出ない」など、 好きではない方も多い教科ではないでしょうか。   かく言う私も、今でこそ算数・数学の仕事に携わっていますが、小学生時代は算数が好きではありませんでした。 しかし中学生の時、父からこんな話を聞いて、算数・数学の不思議に目覚めました。     半分が半分になって……をくり返すのに、なぜ0になる?     例えば、ゴールと猫との間が最初16mだったとします。 猫が進むと、ゴールまでの距離がどんどん縮んでいきますよね?   半分進むと残り8m、その残りをさらに半分進むと残り4m、同じようにまた半分進むと残り2m、…… 16÷2=8、8÷2=4、4÷2=2、……★ ここでお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、 「●÷2=0」となるのは●=0のときなのに、この★の式を同じように続けていっても、0にはならないのです。   なのに、猫はゴールに到着します。 不思議だと思いませんか? 私はこの話を聞いて数学への興味が高まり、理数科への進学を決めました。     同じ数字をくりかえす? 算数・数学についての興味深い話を、算数・数学の学参編集担当にも聞いてみました! そのなかから2つ紹介しますね。   電卓を用意して、「1÷7=」を入力してみてください。(もちろん、筆算でもOK) 1÷7=0.142857142…… 「142857」という数字の並びが、くり返し現れてきます。   続いて、2÷7、3÷7……、6÷7も、同じように計算して、並べて書いてみてください。     よく数字を見てみると、どの計算結果にも、「142857」の数字の並びが現れています!     9の倍数でかけると…… ふたたび電卓を用意して、「12345679」に「9の倍数」をかけてみてください。 「12345679」なので、「8」は入りませんよ。     かけ算の結果に、同じ数字が並びましたね。 同じように、「×45、×54、×63、×72、×81」も計算してみてください。   どうしてこんな計算結果になるのでしょうか? 「×9」の計算をしてみると、そのからくりが少し理解できます。     まとめ いかがでしたか? 今回は3つの不思議を簡単にご紹介しましたが、算数・数学の不思議はまだまだたくさんあります! ぜひ、算数・数学の先生に聞いてみたり、本を読んだり、Web検索をしてみたりしてみてくださいね。