2022/12/23

教科書ガイドを使ったおすすめ勉強法! 学年別の必要性や使用のメリット

「教科書ガイド」って何?

ここでは「教科書ガイド」とは何か、「教科書ガイド」を使った勉強法について紹介していきたいと思います。
また、「学年別」である必要性や、そのメリットについても解説していきます。

 

                    

 

 

もくじ

 「教科書ガイド」とは?特徴や選び方について

 

教科書ガイドを使ったおすすめ勉強法

 

教科書ガイドを使用するメリットと注意点

 

 こんな人には教科書ガイドがおすすめ!

 

 学年別 教科書ガイドの必要性

 

 参考書も問題集も「教科書準拠であるか」が重要

 

 「教科書ワーク」は小・中学生にはおすすめの問題集

 

 まとめ

 

<POINT>

 ☆「教科書ガイド」とは、小学・中学・高校対応の「教科書準拠」参考書

 ☆「教科書ガイド」を使った勉強法を紹介

 ☆「教科書準拠」問題集の「教科書ワーク」にも着目!

 

 

 

「教科書ガイド」とは?特徴や選び方について

皆さん、「教科書ガイド」って知ってますか?

「教科書」の「ガイド」? 「ガイド」って?

なんかわかりそうでわからない感じですよね。

 

その「特徴」は何か、また「選び方」について解説していきます。

 

 

小・中・高の教科書を補足する参考書

教科書ガイド」とは、使っている教科書に合わせて教科書の重要な用語やポイントをわかりやすく解説している参考書です。

教科書のいろいろな問いかけの答えや、その解き方が載っています。

問題についての、考え方やヒント、解答がついているので、教科書の内容がズバッとわかり、勉強が進みます。

よって、予習、復習など自学自習にとても向いています

 


教科書ガイドの内容とは

 英語 

教科書本文の意味(日本語訳)を掲載。基本文を図解で説明。

東京書籍版では二次元コードで新出単語の音声が聞くことができます。

 

 数学 

教科書のすべての問題を詳しく解説し、解き方から答えまでをまとめています。

 

 国語 

素材文を理解するために必要な表現や語句を取り上げ、解説しています。

古文では現代語訳なども掲載しています。

 

 理科 

教科書すべての問題について、解答と考え方を掲載。

重要語句を付属の赤シートで繰り返し確認できます。(大日本図書版)

 

 社会 

さまざまな問いかけの答えやその解き方を載せています。

重要語句やポイントを付属の赤シートで繰り返し確認できます。(東京書籍版と帝国書院版)

 

 

 

教科書ガイドの選び方

教科書は、各教科でそれぞれ、複数の出版社が発行しています。

そのため、教科書ガイドを選ぶ際は注意が必要です。

まず、ご自身が持っている教科書の出版社名を確認しましょう。

 

また、教科書は、通常4年毎に改訂され、内容の改訂が行われます。

そのため、ご自身が使っている教科書と同一の内容の教科書の「教科書ガイド」でないと、意味がありません。

購入の際は、「教科書ガイド」のに教科書の表紙の写真が載っていますので、ご自身の教科書と同じかどうか、確認してください。

 

 

 

教科書ガイドを使ったおすすめ勉強法

では、「教科書ガイド」を使って、どうやって勉強したらいいのでしょう。

 

教科書には設問がいっぱいありますよね。

たとえば、数学は、計算問題や文章題があったりします。

答えがわからないなあ、というときには「教科書ガイド」を見れば、確認できます。

また英語では、英文や英単語の日本語訳を「教科書ガイド」で確認できます。

 

 

予習をする場合

授業を受ける前に、家で教科書を一度、解いて答え合わせまでしていく。

そうすることで、授業を受ける際に学習内容が理解しやすくなります。

 

学校の授業では、友達の発言や、先生による補足知識など、

教科書には載っていない情報もたくさん出てきます。

「教科書ガイド」で、教科書に載っている事項は予習しておくことで、

「慌てて和訳を調べていて大事なことを聞き逃していた!」ということもなく、

落ち着いて、考えながらノートをとることができます。

 

 

復習をする場合

「先生の説明を聞き逃した」「黒板を写す前に消されてしまった」など、

授業が終わった後に答えや内容を知りたい時がありますよね。

そういうとき、「教科書ガイド」は便利です。

わかりやすい解説も載っているので、授業でわからなかったところを再確認できるというメリットもあります。

先生や友達に聞くのはハードルが高い……という場合にも、「教科書ガイド」で確認できるので、心配いりません。

 

 

 

教科書ガイドを使用するメリットと注意点

「教科書ガイド」を使って、学習するメリットがあることがわかってきました。

とはいえ、「教科書ガイド」を使って、メリットばかりなのでしょうか?

「教科書ガイド」を使って学習する注意点はあるのでしょうか? 

考えてみます。

 

教科書ガイドのメリット

「教科書ガイド」のメリットをまとめると、以下のようになります。

・先取り学習を自分のペースで行うことができる

・教科書の問いの答えを自分で確認できる

・教科書のおさえるべきポイントを効率よく学べる

・教科書の内容をより深く理解できる

 

 

教科書ガイド使用時の注意点

一方で、「教科書ガイド」を使って勉強する際に注意すべき点もあります。

「教科書ガイド」には問題の答えや英文の日本語訳などが書かれていますが、

丸写しをすると実力がつきにくくなってしまいます。

 

また「教科書ガイド」に頼りすぎてしまうと、すぐ答えを見てしまう癖がつき、

自分で考えて答えを出す力が身につきにくくなるおそれがあります。

まずは自分で考えて、確認の意味でガイドを使用するなど、ルールを決めて使いましょう。

 

 

 

こんな人には教科書ガイドがおすすめ!

では、どんな人が「教科書ガイド」を使えばいいのでしょう。

ずばり! 基礎に自信がない人に向いています。

なぜなら「教科書ガイド」は教科書の説明や練習問題について、かなり丁寧に解説してくれているからです。

授業のスピードについていけなくても、「教科書ガイド」を見れば、

授業後自宅で、授業でやった問題はこうやって解くんだ、と確認できます。

 

また、何から勉強したらいいか分からないという人も、

まずは全ての基本となる「教科書」をおさえるという意味で、

「教科書ガイド」を持っておいて損はないはずです。

 

 

 

学年別 教科書ガイドの必要性

「教科書ガイド」は小学生のものから、中学生、高校生のものと幅広くラインナップされています。

小学生では、国語、算数。

中学生では、国語、社会、数学、理科、英語。

高校生では、古文、漢文、数学、化学、生物、英語・・・。

それぞれの学年で、使い方の特徴のようなものはあるのでしょうか。

 

 

小学生は「予習用教材として優秀」

小学生の場合、しっかりとした解説が必要な問題は少ない傾向があるため、

主に予習用教材として「教科書ガイド」は優秀といえます。

教科書には問題と解き方の説明が載っています。

そこまで事前に勉強しておくだけでも効果がありますが、

練習問題までやっておきたいという場合は、

答えも解説してありますのでより完璧な予習ができます。

 

 

中学生は「教科を絞って活用したい」

中学では、国語、社会、数学、理科、英語の「教科書ガイド」が出ていますが、

おすすめは、まずは英語です。

英語の「教科書ガイド」には、英文の日本語訳と読み方が載っているので、「教科書ガイド」を使って一通りの学習をすることで、

点数のアップの近道となります。

また、国語もおすすめです。

授業でメモを取りきれてなかったり、先生の説明がわからなかったときなど、

「教科書ガイド」に載っている丁寧な説明を読めば、効率的に理解できます。

そして、あとは数学が苦手なら数学を、といったように苦手な教科の「教科書ガイド」を揃えればいいでしょう。

 

 

高校生は「教科書を完全に理解するなら必要」

高校生の場合、大学入試対策として教科書の内容を理解しているということは重要であるため、

受験を考えているならぜひ持っておきたいところです。

高校の勉強は教科書を完璧にすることが最優先ともいえます。

例えば、大学入試共通テストレベルであれば、教科書を完璧にマスターをすれば、かなりの高得点が狙えます。

 

 

 

参考書も問題集も「教科書準拠であるか」が重要

「教科書ガイド」はいわゆる参考書的要素が強いため、問題集を別に活用するのがおすすめです。

その問題集ですが、たくさんある中で何を選べばいいか、迷うことも多いと思います。

その際は「教科書準拠品かどうか」に着目してみてください。

 

「教科書準拠」とは、教科書の内容に合わせて作られている、ということです。

教科書の単元の並びや使われている図や写真などに対応して作られており、解き方も考え方も教科書と同じです。

 

大きな特徴の一つとして、対応する教科書ページが明記されています!

よって、教科書に沿って出題されることの多い定期テスト対策にはとても役に立ち、無理なく高得点が狙えます。

教科書ガイドと併用するときにも便利です。

 

私立など難関校に対応できる学力をつけたいという人も、

「教科書準拠」でまず教科書で扱う基礎的な内容をしっかりおさえておくことが重要といえます。

 

 

 

「教科書ワーク」は小・中学生にはおすすめの問題集

「教科書準拠」の問題集をつかったほうが、効率的に基礎を身につけやすいのはわかりましたが、

小・中学生にはどんな「教科書準拠」問題集がおすすめなのでしょうか。

 

 

「教科書ワーク」と「教科書ガイド」の違い

「教科書ガイド」は「参考書」、「教科書ワーク」は「問題集」です。

教科書の内容を読んで理解するのがメインであれば「教科書ガイド」

問題演習をメインにしたいのであれば「教科書ワーク」を使用するのがおすすめです。

付録や値段の違いなどを表にまとめてみました。

 

▼小学生向け

 小学教科書ワーク  名前 小学教科書ガイド
表紙

ポスター、カード
練習ノート、シールなど

付録

なし

1,346円

定価

(税込)

2,090円~2,970円

A4判 

サイズ

 B5判

くわしくはこちら

特設

サイト

くわしくはこちら

 

 

▼中学生向け

中学教科書ワーク 名前 中学教科書ガイド
表紙

カード、要点シート

ミニブック、赤シートなど

付録

赤シート

(社会と理科の一部銘柄)

1,386円

定価

(税込)

1,210円~2,750円
B5判  サイズ B5判 
くわしくはこちら

特設

サイト

くわしくはこちら

 

 

教科書ワークの特徴や活用方法

教科書ワークの特徴は以下の通りです。

〇教科書別に作られており、授業の進度に合わせて使えます。

 

〇オールカラーでわかりやすく、お子様のやる気を引き出します。

 

〇3ステップで基礎から確実にレベルアップ! テスト対策にも最適です。

 

〇役立つふろく満載で、お手頃価格!

 

このような特徴を持ってますから、「予習」するのにも「復習」するのにも適しています。

 

また、教科書ページで範囲指定をされることの多い定期テスト対策にも断然おすすめです。

問題集の中にも、予想問題などの定期テスト対策用のページが付いていますし、

カードやミニブックなど、定期テスト対策に役立つふろくも満載です。

 

 

まとめ

「教科書ガイド」とは、小学・中学・高校対応の「教科書準拠」参考書です。

ここまで「教科書ガイド」を使った勉強法も紹介してきました。

 

何からどう勉強したらいいのか、わからない。

 

そんなときも、基本の「教科書」に立ちかえり、

参考書として「教科書ガイド」を持って、

問題集の「教科書ワーク」で演習をして、

しっかりと教科書の理解を深めていくこと、それが大切なのかもしれません。

 

    

 

教科書ガイドのご購入はこちら

▶小学教科書ガイド

▶中学教科書ガイド

▶高校教科書ガイド

            

記事一覧

関連記事

教科書準拠の問題集とは?授業の予習・復習&定期テスト対策に最適!

「教科書準拠」という言葉を聞いたことがありますか。 この「なるほど!Bunri-LOG」を普段読んでくださっている方は、 なんとなく見覚えがあるかもしれません。   「教科書準拠」、それは簡単に言うと「教科書に沿っている」ということです。 そして教科書に沿った問題集は、家庭学習用にとてもおすすめです! 今日は、教科書準拠版と標準版の問題集の違いや、 教科書準拠版を使用するメリットをお送りします。   動画で大筋チェック!     目次 「教科書準拠版」と「標準版」の問題集は何が違う?   「教科書準拠」の問題集を使用するメリット   「教科書準拠」の問題集を購入する際の注意点   教科書準拠の問題集を購入するには?   小学生向け|教科書準拠のおすすめ問題集2選   中学生向け|教科書準拠のおすすめ問題集2選   「教科書ガイド」は小・中・高対応の教科書準拠参考書   まとめ     POINT ★教科書準拠版の問題集は学校で使う教科書の内容に沿った内容になっている。 ★教科書準拠版の問題集は授業に合わせた日々の学習やテスト対策におすすめ ★教科書準拠版を購入するときには対応する教科書会社や、改訂のタイミングに注意     「教科書準拠版」と「標準版」の問題集は何が違う? 市販の問題集は、大きく「教科書準拠版」と、それ以外の「標準版」の2つに分けることができます。 教科書準拠版「中学教科書ワーク」と、標準版「完全攻略」の、「社会歴史」を並べてみました。 何が違うでしょうか。     一見同じに見える左の4冊、表紙の上部に注目すると… すべて、違う教科書会社名・教科書名が書かれています。   教科書はいくつかの教科書会社から発行されており、それぞれ「身につけたい力」は同じですが、過程が異なります。   教科書準拠版は、それぞれの教科書に対応したものが作成されています。   これが教科書準拠版と標準版のちがいです。     「教科書準拠」の問題集を使用するメリット 学校の授業に合わせた学習ができる 教科書準拠問題集は、単元の分け方やタイトルも教科書と同じになっています。 さらに対応する教科書ページも明記されています。   ▼目次を見ると、教科書と同じ単元名が並び、教科書ページも記載されている。 そのため、取り組むべきページを自分で探して判断する必要がなく、 授業で習った範囲に合わせて家庭学習をするのにとても便利です。 扱う題材も同じなので、習っていない用語が出てきて混乱することもありません。            教科書の内容をより深く理解できる 教科書の内容を題材にしたうえで、基本から少し応用まで、様々な問題が掲載されています。 それぞれの解説や解き方・考え方がわかりやすくまとめられているため、 「教科書を読んで理解する」の一歩先の理解をすることができます。 教科書内容をしっかり押さえておくことで、授業の受けやすさも変わってきます。   授業で分かりにくかったところに対して、 先生とはまた違った視点からのアプローチができるのもポイントです。     要点を押さえながら基礎から学べる 教科書準拠問題集は、基礎レベルの要点の確認から、定着のための練習問題、 すこし応用を効かせた確認問題へと、教科書の範囲内かつ段階的に力を伸ばせる構成になっています。 どんな問題に取り組むにしても、まずは教科書の範囲内の理解が大切です。 「標準版の問題集を買ってみたけど、レベルが高いかも……」と思ったときには、 まず教科書準拠問題集で教科書の内容をしっかり身につけるのがおすすめです。     予習や復習、定期テストに向けた勉強ができる 教科書の内容とリンクしているということは「次の授業でやる内容を予習」したり、 「今日やった授業内容を復習」したりするのにも適しています。   また、教科書ページで範囲を指定されることの多い定期テスト対策にももちろんおすすめです。 問題集の中にも、予想問題など定期テスト対策用のページがついていますし、 定期テスト対策に特化したシリーズもあります。 また、ミニブックやカードなど、定期テスト対策に役に立つ付録も豊富です。     「教科書準拠」の問題集を購入する際の注意点 ここまで紹介してきたように、教科書準拠問題集はとても便利です。 しかし、教科書に細かく対応しているからこそ、 購入時に気を付けなければならないポイントが2つあります。   教科書の出版社を教科ごとに確認する 購入する際に最も重要なのは、「自分がどの教科書を使用しているのか」です。 教科ごとにも異なるので、必ず教科ごとに、自分の使っている教科書の教科書会社と、 問題集の表紙に書いてある教科書会社名が一致することを確かめてから購入してください。 出先で教科書の確認ができない……教科書を見てもよくわからない…… そういうときは、文理HPで提供している「採択教科書サーチ」をご利用ください! 自分の学校・学年を入力することで、買うべき教科書準拠問題集の種類を調べることができます。   教科書の改訂がないか確認する 教科書は、数年おきに改訂を行います。 改訂により教科書の内容が変更になると、教科書準拠問題集も合わせて内容を変更するため、 教科書が改訂される年度については、教科書準拠問題集も新版を入手するようにお気を付けください。 教科書準拠問題集の購入ページでは、どの年度からの教科書に対応しているかをご案内しています。 ★次回改訂は小学校=2024年春 中学校=2025年春になります。       教科書準拠の問題集を購入するには? 教科書は購入できる場所が限られていますが、 教科書準拠の問題集は、書店やネットで気軽に購入することができます。 書店では、「教科書準拠」というコーナーが独立して存在することが多く、 基本的に周辺地域で採択率が高い教科書に対応したものが置かれています。     小学生向け|教科書準拠のおすすめ問題集2選 小学教科書ワーク   小学教科書ワークは教科書準拠のロングセラーシリーズです。 「基本のワーク」「練習のワーク」「まとめテスト」と3段階の構成で、 基礎から応用に向かって順番に学べます。 家庭学習に役立つ付録が充実しているのもポイントのひとつ。 ポスターやカード、練習ノートなど、家庭学習であると役に立つツールがそろっています。   英語の教科書ワークは7つ全ての教科書会社に対応! 発音アプリ「おん達」で、家庭学習でフォローしにくいスピーキングもしっかり練習できます。   1冊買えば、1年間充実した家庭学習ができる、お得な商品です。 春には新学期限定の特典つき4冊セットが書店店頭で販売されます。   ▶くわしくはこちら ▶ご購入はこちら   小学教科書ドリル   コンパクトなA5サイズで、1回あたり10分という短時間で取り組めます。 毎日の学習習慣をつけたいときにちょうど良いドリルです。   こちらは、学習の基礎となる国語・算数については、特定の教科書の内容に合わせて作成された教科書準拠品となっています。 他の教科・分野は、全教科書対応版です。 全ての教科書を研究したうえで、どの教科書を使用していても利用しやすいように制作されています。   小学教科書ワークと一緒に利用するのもおすすめです。   ▶くわしくはこちら ▶ご購入はこちら   中学生向け|教科書準拠のおすすめ問題集2選 中学教科書ワーク 要点の確認→連取問題→確認テストの3段階構成。 基礎から応用へ段階を追って勉強できます。 学校の授業に合わせて、毎日の予習・復習からテスト対策まで対応できる1冊です。 オールカラーで、図や写真も豊富! 理科・社会の資料を使った問題の対策もばっちりです。   また、カードやミニブック、3択問題で反復できるスマホアプリなどの付録つきで、 忙しい中学生のスキマ時間活用に役立ちます。 5教科だけでなく実技4教科もあり、内申点対策もしっかりサポート!   ▶くわしくはこちら ▶ご購入はこちら     中間・期末の攻略本   中間・期末の攻略本は、定期テスト対策に特化した教科書準拠問題集です。 テスト範囲だけに焦点を当て、集中学習することができます。 テストに出る!に絞った要点や予想問題で、短期間でも最低限必要なポイントをおさえられます。 直前にうれしい暗記ブックと赤シート付き!   毎日の学習には「教科書ガイド」や「教科書ワーク」を利用しながら、 定期テスト前には「中間・期末の攻略本」を使いましょう!   ▶くわしくはこちら ▶ご購入はこちら   「教科書ガイド」は小・中・高対応の教科書準拠参考書 教科書ガイドは、教科書の内容をより詳しく知ることができる参考書です。 教科書に掲載されている問題の解答や、英文の和訳などがズバリ書いてあり、 どのように考えればいいのか、解説も示されています。 教科書本体には解答しか載っていなかったり、授業内でしか答えがわからないことも多い内容を しっかりサポートしてくれる教科書ガイドは、授業の予習・復習の強い味方であり、 テスト対策でも大きな力を発揮するシリーズです。 教科書の理解を助ける補足知識も充実しています。   ▶くわしくはこちら ▶ご購入はこちら   まとめ 教科書準拠版は教科書の内容に沿っていて、学校の授業に合わせて勉強するのに適しています。 標準版を使っていて、授業の内容と違って混乱する部分があったり、どのページを勉強すればいいのかがわかりにくい場合は、ぜひ「教科書準拠」の問題集を探してみてください。 付録もたくさんついていて、お買い得です!   文理の教科書準拠版については、以下からチェック! ↓ 小学教科書ワーク   小学教科書ドリル   小学教科書ガイド   中学教科書ワーク   中間・期末の攻略本   中学教科書ガイド   高校教科書ガイド