2022/08/09

暑さとの闘い! 夏の部活あるある10選

夏休み真っただ中、部活動で忙しく過ごしている人も多いですよね。

今日は、「夏の部活あるある」をお届けします!

 

共感できるものはありますか?

 

 

その1 顔の汗を拭きたいけどどうしようもできない

競技の特性上、途中で顔に手をもっていけないことってありますよね。

したたり落ちる汗が、目に入ってちょっとしみたり……

▲剣道部は面が邪魔で拭けない……

 

 

 

その2 練習中に扇風機を使えないため、体育館が蒸し風呂状態に…

バドミントン部や卓球部は、扇風機の風が羽根やボールの動きに影響してしまうため、

休憩時間以外は扇風機をつけられないんだとか……

▲風のない体育館は暑い!!

 

 

 

その3 合奏中、音漏れ防止で窓を閉めるため、蒸し風呂になる

また蒸し風呂です。

これは学校の環境によって変わってくるかもしれませんが……

暑さと闘うのは運動部だけではないですね!

▲楽器を演奏するのも体力が必要!

 

 

その4 ジャグに水を入れるための、水道の奪い合いが起こる

複数の部活が同じ時間帯だと、結構待ちそうですね。

▲みんなの貴重な水分

 

 

 

 

その5 休憩時間には日陰の奪い合いも起こる

日陰は本当に偉大です。

▲校庭は日陰が少ない!

 

 

その6 部によって日焼けの仕方がちがう

袖の長さやゴーグルの有無などなど、部活によって焼ける部分は変わってきます。

夏休み明けは、日焼けで何部か当てられるかもしれません!

▲日焼け止めはこまめに塗り直しましょう。

 

 

その7 凍らせた飲み物を持っていって、解けきらないうちにどんどん飲んでしまい、最後の方は味が薄い

これは悲しい……

でも、最初の方は味が濃くておいしいんですよね!

▲どう頑張ってもくだけない

 

 

その8 暑すぎて、お腹が空いているのに食欲がない

シャワーを浴びたり、ちょっと涼しい部屋で過ごすとお腹が空いてくるかも!

暑さにやられないために、少しずつでもなるべく食べるようにしましょう。

▲夏は冷やし中華やそうめんに助けられます。

 

 

その9 部活の帰り道、「暑いって言ったら負け」ゲームをする

「”寒い”の反対!」とか、言いませんか?

▲家が近ければなあという話を永遠にして帰る

 

 

その10 午前中に部活が終わって、お昼寝して、起きたときすごくさわやかな気持ちになる(お腹も空いてくる)

その時はしんどくても、頑張ったあとの時間は格別!

ついおやつにも手がのびてしまう……?

 

▲すがすがしい気持ちの今が、宿題を終わらせる大チャンス!

 

 

 

 

いかがでしたか?

色々なあるあるネタがありますが、読んでいるだけで暑い気がしてくるほど

とにかく、「暑い!!!!」が一番の敵になるこの季節!

油断すると、熱中症になってしまうことも……

常にベストを尽くせるようにするためにも、体調管理はしっかり行いましょう。

 

あなたの部活には、どんなあるあるがありますか?

 

\暑さに負けず、がんばろう!/





 

 

 

 


記事一覧へ

関連記事

苦手な実技、どう向き合う?

実技が得意じゃないから、実技科目でいい成績はとれない気がする…… でも内申点のことを考えると実技を無視することもできない…… そういうときは、どうすればいいのでしょうか。   今日は、文理社員に苦手な実技を克服した体験を語ってもらいましたのでご紹介します!     ーーーーーーーーーー   こんにちは! 文理の社員です。 突然ですが、私はカナヅチです。     ※カナヅチ=「泳げない人」の意     今日はこの場をお借りして、 をお話ししようと思います。     授業はしっかり取り組もう 大前提として、授業はちゃんと受けましょう。 「どうせうまくできないから適当でいいや」と思うと 余計つまらない授業時間になってしまいます。 授業態度も悪く見えてしまって大損です。   私も泳ぎがからきしダメで、いくらコツを教えられても、「いや浮かないのよ…」と思っていました。 当然、水泳の時間も嫌いでした! でも、とりあえず手を抜かずに、できないなりにやる気はアピールすることを意識していました。   とはいえ 苦手な実技は気持ちが沈んでしまって、とても頑張れる気になれない…… そんな人もいると思います。   そういうときのコツは2つ!   1)「できない=だめ」ではないと認識する。 同じ人間でも、一人ひとり骨格や筋肉、ものの感じ方がちがいます。 そんな中では、苦労せずに高く跳べる人やバランスがとれる人もいれば、 それが苦手な人もいる、というのは至極当たり前の話です。 絵にしても歌にしても楽器にしても、同じです!   「ある人はできるのに自分はできない」ことも普通にありえるし、 それはだめなことではないことをまず知りましょう。(逆上がりができなくても、死にはしないので大丈夫です) 2)できないことに対して、具体的に考える。 先程述べたように、出来ないことがあるのは当然です。 ただ、「できない……しょぼん……」としているだけではいつまでも変わりませんし、 どんどん気持ちばかりが沈んでいきます。     できないときは、「なぜできないのか」「その原因をなくすにはどうするか」 を、具体化してみましょう。 たとえば、私はクロールをするときに息つぎがうまくできません。 なぜできないかというと、おそらく息つぎをするときに顔をあげすぎてしまって、 上半身を起こしたような状態になり、どんどん沈んでいってしまうんです。 「ではそれを防ぐためにどうするか?」 たとえば、息つぎの時に耳と腕の距離を近く保つように意識する、というのが考えられます。 こう考えると、「もしかしたら次はできるかも??」という気持ちになってきませんか?   もちろん! 人間の体はそんなにかしこくはないので、 意識して、それができるようになるには反復が必要です。 体育の授業時間くらいでは、結局克服はし切れなかった、ということもありえます。 (私も結局息つぎは克服できていないままです……)   でもそれでもいいんです。 むしろ、できないことを楽しむくらいの気持ちになれるといいですね。     筆記で盛り返せ!! 授業も頑張るとはいっても、とにかく実技テストに自信がない…… そういうときは、筆記を頑張りましょう! 私は泳ぐのがからっっっきしダメなので、 体育の筆記テストは5教科並みに勉強して高得点をもぎとりました。   実技の筆記テストはテスト範囲の教科書や、プリントの内容を頭に入れることが重要です。 教科書に緑マーカーを引いて、赤シートで確認したりしてそなえましょう。   文理からは、「中学教科書ワーク」「中間・期末の攻略本」の2シリーズから、実技対策本が出ています! 問題演習もして、感じをつかんでおきたい人にはおすすめです。   中間・期末の攻略本は、すでに赤シートで隠せるようになっている&暗記用ミニブック付き! 実技にそんなに時間かけてられない!という人にもおすすめ。   中身はこんな感じです。     「教科書ワーク」にも暗記ブックはついているので、 カラーがいい、がっつりやりたい、という場合はこちらがいいかもしれません。   これもパラパラしてみたのでご覧ください!     ー中学教科書ワークー ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   ー中間・期末の攻略本ー▶シリーズページはこちら   ▶ご購入はこちら       実技は将来役に立つ! 国語数学英語理科社会……これらももちろん、のちのちまで役に立つ教科です。 しかし、実技科目も5教科と同じくらい、もしかしたらそれ以上に、大人になってから役に立ちます。   たとえば家庭科で習う、野菜の切り方や衣服の取り扱い表示…… 今はまだ、自分で料理や洗濯をしていない人も多いと思いますが、 いつか自分でやることになったときにふんわりにでも知識があるとだいぶちがいます。   保健体育でも競技のことだけでなく、病気の種類や熱中症対策・応急手当の方法など、 生きるために必要なことを学びます。   音楽や美術は、直接生活に役立つ内容ではないかもしれませんが、 ある程度の文化的教養を身につけることは人生を豊かにすることにつながります。 歴史の文化史の勉強にもなりますよ!   そう考えると、ちょっとモチベーションにつながりませんか? (私は泳ぎを習得できなかったので、川や海では遊ばないようにしています。)     実技も大事にしていきましょう! 応援しています!        

新入社員に聞いた!勉強に集中できないときの原因&対処法3選

「今日はなぜか勉強に集中できない…」 「もうすぐテストなのに、机に向かってもすぐ飽きてしまう…」 そんな日は、誰にでもありますよね。       でも、あきらめるのはちょっと待った!       今回は、この春文理に入社した新入社員にインタビューを行い、 事前に用意した「勉強に集中できない原因3選」に対して、 <<自分が中学生のころに実際にやっていた対処法>>を教えてもらいました!     勉強に集中できない原因3選(対処法つき!) 原因①:問題が難しくてわからない   原因②:周囲の人や騒音が気になる   原因③:ついスマホを見てしまう         原因①:問題が難しくてわからない 苦手な教科や単元の勉強は、なかなか続きませんよね。 考えているうちに、眠気がおそってくることも…… こんなとき、新入社員のみなさんならどうしますか?     対処法①:まずは解ける問題を選んで、ひたすら手を動かす! 問題が難しすぎて集中できないときの対処法は、解ける問題だけを解くこと!   解けない問題を飛ばしたら、学力は伸びないと心配されるかもしれませんが、 もちろん他の問題にも後で取り組みます。 でも、やる気が出ないときは、思い切って簡単な問題だけを選んで手を動かしましょう!   簡単な問題をたくさん解いているうちに、だんだん勉強モードに切り替えられたり、 解き方のコツがわかったりすることもあるんです。         原因②:周囲の人や騒音が気になる 家で勉強していると、家族の話し声や物音が気になることも多いですよね。 逆に、静かすぎるとかえって集中できない! という声も聞きます。 新入社員のみなさんは、この悩みをどうやって克服しましたか?     対処法②:勉強する場所を変えてみる! 周りが気になって集中できないときは、普段とは違う場所で勉強してみましょう。 いろいろな場所を試すうちに、自分にぴったりの勉強場所が見つかるかもしれません。 おすすめ勉強場所は、例えばこんな場所です。 他にも、図書館の端っこの席を死守する! という方法も。 開館時間に合わせて行けば、お気に入りの場所が取れて早起きにもなる、一石二鳥ですよ!         原因③:ついスマホを見てしまう スマホでSNSや動画を見ていると、自分でも驚くくらい時間が過ぎていることがありますよね。 特に、通知が来たときは勉強中でもつい確認してしまいます。 新入社員のみなさんは、どうやってスマホの魔力に打ち勝ちましたか?   対処法③:時間を決めて、思い切って家族に預ける! スマホを見たくなってしまう気持ちに、意志力で対抗するのはかなり難しいです…。 そこで、思い切ってスマホを家族に預けてしまいましょう!   「1時間だけ」「問題集を3ページ終わらせるまで」など条件を決めておけば、 スマホがなくても意外と平気ですよ!   慣れてきたら、少しずつ預ける時間を伸ばしてみてもいいかもしれません。         まとめ 今回は、勉強に集中できないときの原因と対処法を3つご紹介しましたが、いかがでしたか? 勉強に集中できないことは誰にでもあるので、自分を責める必要はまったくありません。 それよりも、どうすれば少しでも集中できるのか、工夫して勉強に取り組んでみましょう!   文理では、教科書に沿った基礎的な内容から入試対策まで、幅広いラインナップの教材を通して 頑張るみなさんをサポートします。 学校の宿題のレベルが合わなくて集中できない! という方は、こちらから文理の教材も見てみてください!   みなさんが楽しく順調に勉強を進められることを願っています!    

夏休みに苦手をなくす勉強法

長かったテスト勉強から解放されて、夏休みも目の前! 苦手な科目のことは忘れて、夏休みはたくさん遊びたい! この時期は、そんな気持ちになりますね。   でもちょっと待った! 定期テストが返却された今こそ、苦手科目を克服するチャンスなんです。 今回は、定期テストを見直して、夏休みのうちに苦手をなくす勉強法をお伝えします。   苦手克服の第一歩は、定期テストの見直し テストで何点とれたか、気になりますよね? 高得点ならうれしいし、低かったらがっかりするかもしれません。 でも、今回解けなかったとしても、次に解けるようになれば良いのです。 間違ったところこそ伸びしろだとプラスに考えて、 点数よりも、間違えた個所や間違えた理由に目を向けましょう。     苦手克服の第一歩は、何が苦手なのか、どうして苦手なのかを知ることです。 それには、定期テストの見直しが有効です。 テストの返却の際、多くの先生は授業で解説をしてくれると思います。 その解説を聞いて、解けなかった問題はどこでつまずいたのかを把握しましょう。     自分の学校ではテストの解説授業をしてくれない… あるいは解説を聞いてもよくわからなかった… そんなときは、学習参考書の助けを借りてみてはいかがでしょうか?   復習の味方! 教科書準拠教材 テストの見直しには、教科書の内容にそって学習できる教科書準拠教材が役に立ちます。 定期テストの多くは、教科書範囲から出題されているので、 教科書準拠教材で復習すれば、テストで間違えたところがわかるようになります。   『教科書ワーク』だと、各単元だけでなく設問ごとに教科書の対応ページも書かれていますので、 間違えた問題の範囲に立ち返って復習しやすくなってますよ!     テストの返却後、すぐに間違えたところを復習すれば、正しい知識や解き方が身につくので、 次に同じ問題が出されても、もう間違えません!   苦手教科の克服には、超基礎レベルの問題集 先生の解説を聞いたり、教科書ワークで振り返りをしたりしても、よくわからなかったという場合は、 テスト範囲よりも前でつまずいているのかもしれません。 そんなときは、基礎をしっかり復習することで、苦手を克服できます。 時間がたっぷりある夏休みは、基礎を固めるのにぴったりです。   おすすめは超基礎レベルの問題集。 超基礎レベルの問題集は、本当に重要な基礎レベルの問題だけが掲載されており、 解き方が詳しく解説されているのが特長です。   文理の『わからないをわかるにかえる』シリーズは、 大事なところだけが分かりやすくまとまっており、 ところどころにヒントもあるので、自分で解けるようになります。 また、イラストをふんだんに使ったオールカラーの紙面なので、楽しく勉強できます。     楽しく勉強して、問題が解けるようになれば、苦手意識もなくなっていくはず! 苦手教科の克服に、ぜひおすすめしたいシリーズです。   まとめ たっぷり時間がある夏休みは、苦手科目を克服する絶好のチャンスです。 定期テストの見直しをした後に、自分に合った参考書を選んで勉強しましょう!   ~本日紹介した、夏休みにおすすめの教材~ ー中学教科書ワークー ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら ーわからないをわかるにかえるー ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら

夏休み! 自宅でできる高校入試対策

  \\夏を制する者が受験を制する//   そう言われるくらい、夏休みは受験生にとって大切なものになります。 今回は、夏休みの受験勉強を自宅でするときにおすすめの方法をご紹介します。     夏休みは何をするべきか? 入試に出る範囲のうち、約7割は1・2年で習う内容といわれています。   夏休みには1・2年の範囲をカンペキに仕上げるのがおすすめです!   そうしておけば、夏休み明けはこれから習う3年生後半の内容と、 志望校対策に力を入れることができます。 それはそうだな、と思いますよね。   でも……   これがなかなか大きな問題です。 「2年間の範囲を、夏休み中に全部確認しろといわれても……」 「部活もまだあるのに……」   そこでおすすめなのが、「市販の学習参考書の活用」です。       学習参考書を活用する! 学習参考書を使うメリットは大きく2つです。   1)「入試で役に立つ」を前提にまとまっている 2)どれくらいで終わるのかが見える   書店に行ってみると、「中学1・2年の範囲の総仕上げ」ができる学習参考書が色々出ています。レベルや本の厚さもさまざまなので、自分の夏休みの予定やモチベーション、好みに合ったものを5教科分用意してみてください。   \レベル感いろいろ/   \厚さもさまざま!/     1)「入試で役に立つ」を前提にまとまっている これらの学習参考書は入試問題を研究したうえで、まとめられているため、 授業で習ったことを自分で全部やり直すよりも効率がいいです! また、とりあえず大きな取りこぼしは防げるので、安心感も得られると思います。 練習問題で過去問を利用しているものや、模擬テストがついているものが多く、 本番の入試問題の感じもつかむこともできます! \受験に役に立つポイント・問題を教えてくれる/     2)どれくらいで終わるのかが見える ページ数が決まっているので、それを日数で割ることで、 「何日で総復習を終えられるのか」が明確に出せます。 ●日で終わる!とタイトルで明言されているものも多いですね!   \想定される日数がどこかに書かれていることが多い!/   「1つの単元にかけていい時間がわからず、 最後の方は駆け足になってしまった…」 「勉強が間に合うかが見えず、部活に集中できなかった」 そんな事態を防ぐことができます!       メリハリをつけた夏休みを過ごすコツ 夏休みに、やるべきことをやりとげるためのコツをいくつかご紹介します。   1)計画を立てる 夏休みにやるべきことが見えたら、それを夏休みの日数内で終えるための計画を立てることから始めましょう! まず基本となるテキストが用意できたら、ページ数を数えます。 そして、 ★テキストを何周したいか ★部活や用事で、ほとんど勉強できなさそうな日はあるか ★予備日が何日くらいほしいか   を考えて、1日あたりのページ数を計算します。 1日に何ページずつやればいいのかがわかったら、カレンダーなどに書きこみましょう! 出かける予定や、部活・習い事がある日は他の日の分量を増やすなど、 自分の都合に合わせて組み立ててくださいね!     2)時間を区切って取り組む 何時間も続けて勉強するよりも、 30-50分くらい集中  →10分休憩   →30-50分くらい集中 と短時間の集中を積み重ねる方が、最終的に集中できる時間が長くなります。\記録をつけると楽しいかもしれません/     3)勉強以外のことを毎日やってみる 勉強以外にも毎日やることを作ることで、気分転換になって勉強にも身が入りやすいです。 散歩をする、読書をする、料理をする、など、なんでもいいです。 部活をまだ引退しない人は、部活の時間がいいメリハリになるかもしれませんね! ※ゲームや漫画は、決めた時間以外はしっかり封印を施すようにしましょう。  (今は我慢…!)       有意義な夏休みを過ごそう! \キミならできるよ! がんばれー!/             記事で出てきた学習参考書 左)『完全攻略高校入試 中1・2の総仕上げ』 簡潔なまとめと、最新の入試問題で受験勉強の準備をスタート!  知識のインプットと問題でのアウトプットがどちらもしっかり行えます。 WEBでダウンロードできる学習計画表つき。  レベル:★★★★☆   96ページ/オールカラー/1,100円  ▶シリーズページはこちら   ▶ご購入はこちら   右)『コーチと入試対策! 8日間完成 中学1・2年の総まとめ』 1日分の目安はたったの4ページ。  要点確認と問題の2ステップ構成とていねいな解説で 短期間でもしっかり対策ができます。 毎日変わるイラストが楽しい、「応援日めくり」つき。  レベル:★★☆☆☆  40ページ/オールカラー/660円  ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら

だれでも書ける! 今年の感想文はコンクールレベルを目指せ!

夏休みの定番、読書感想文。 「青少年読書感想文全国コンクール」は、1955年から続いている歴史ある読書振興活動です。   夏休みはやりたいことが沢山あるし、読書感想文は時間をかけずに終わらせたい!でも、どうせやるなら良い評価をもらいたい!今回はそんなあなたに、元国語科の教員として500以上の感想文を読んだ経験から、 「だれでも書ける! 今年の感想文はコンクールレベルを目指せ!」を紹介します♬   もくじ 1 本を選ぶ 2 本を読む 3 書きたいこと・伝えたいことを絞る 4 書き出しを考える 5 構成を考える 6 書く!     1 本を選ぶ 本には、「感想文向き」のものとそうでないものがあります。 まずは、感想文が書きやすい本を選びましょう。   □登場人物と自分に共通点がある 物語でもノンフィクションでも、登場人物に共感できる本を選ぶのが良いでしょう。 伝記など、ある人物に焦点があてられていると、 「その人物の言動についてどう思うか」という自分の考えを書きやすいです。   □自分自身が興味を持って読める 感想文は、必ずしも「この夏読んだ本」で書く必要はありません。 「小さい頃から繰り返し読んできたあの本」や「悩んでいたとき背中を押してくれた本」など、 自分にとって本当に大切な本で、自分にしか書けないような文章を目指してみましょう。   ★これでコンクールレベル!★   □社会や人間の本質につながる本 現代社会で問題になっていることや、 人間が生きる上で直面するテーマを取り上げた本を選ぶと、 深い感想を書くことができます。   例えば、山中恒『おれがあいつであいつがおれで』ではジェンダーギャップについて考えることができますし、 宮沢賢治『注文の多い料理店』では自然と人間の共存について思いをめぐらすきっかけを得られるかもしれません。   さらに、「本当に生きるとはどういうことか」「大人になるとはどういうことか」など、 抽象的なテーマについて考えさせられるような本は、深い感想を書くのにぴったりです。   ミヒャエル・エンデ『モモ』から「効率ばかり追い求めず、待つことの大切さ」について書くなど、 ファンタジー小説やSF小説を現実のテーマに引き付けて書くのも良いですね。   □登場人物が、抱えている問題と向き合い成長する本 基本的に感想文は、本を読んだことを通して自分自身がどのように成長したのか、 どのような学びを得たのかを書くものです。 ですので、登場人物の抱えている心の葛藤を、自分の心の葛藤と重ね合わせ、 登場人物の問題との向き合い方について自分はどう思うか、 似たような体験があったときに自分はどうしたか、したいかが書きやすいと、 スムーズに書き進めることができるでしょう。     2 本を読む 本を読むときは、必ず付箋と色ペンを用意しましょう。 そして、印象に残った台詞や表現にどんどん印をつけましょう。 思い出した自分の体験や普段からの思いなどがあれば、本の余白や付箋に書き込みながら読みます。   ★これでコンクールレベル!★ 本を読んで思い出した自分の体験や、 登場人物の言動に対しての自分の思いをメモしましょう。 自分の思いをメモするときは、「自分らしさとは」「言葉の力とは」など、 「〇〇とは」形式で書けると具体的な物語を抽象化しやすく、深い感想文になります。     3 書きたいこと・伝えたいことを絞る 本を読むと、色々な感想を抱きます。   例えば『ハリー・ポッターと賢者の石』を読んだら、 「魔法のような才能が自分にもあるかもしれない」とか、 「ホグワーツに行ってみたい」とか、「自分は多分ハッフルパフ生だと思う」とか、 「マクゴナガル先生の学生時代が知りたい」とか……。   沢山の感想があるということは、それだけ豊かな読書体験だったということでしょう。 しかし、読み手の印象に残る文章を目指すには、あえて書きたいことをひとつに絞りましょう。 「ひとつに絞る」とは具体的にどうすることか。それは「一文にまとめる」ということです。   例えば、 「ホグワーツでハリーが手に入れた最も大切なものは、魔法の力ではなく友人だ。」とか、 「魔法は素晴らしいものだが、使い方を間違えてはいけない。」とか。   「結局何が良いたい文章なのか」がはっきりしていると、全体の構成も立てやすくなります。   ★これでコンクールレベル!★ ここで、2で紹介した「〇〇とは」形式のまとめ方をすると、深い感想文になります。   例えば、 宮沢賢治『銀河鉄道の夜』の感想を一文にまとめると、「生きるとは、誰か自分以外の人を生かすことだ」。 などとまとめることができるでしょう。   そして、その一文が心に浮かんだ理由を考えます。   「カムパネルラは、意地悪なザネリを助けるために命を落としてしまう。 しかし、それによってジョバンニの心の中に生き続ける。だから、 誰かのための行いや、誰かを生かす行為が、真の意味でその人を『生き』させるのだと思った」   このような感じです。     4 書き出しを考える 書きたいこと・伝えたいことが決まったら、書き出しを考えましょう。 本を手に取るときにタイトルやカバーが重要なくらい、感想文にとって書き出しは重要です。   よくあるのが、「その本を読んだきっかけ」から書き始めることです。 しかし、これはあまりおススメしません。 なぜかというと、「読んだきっかけ」は、3で決めた「書きたいこと・伝えたいこと」に関係ないことが多いからです。   ★これでコンクールレベル!★ 読む人を「おっ」と思わせる書き出しパターンを、いくつか紹介しましょう。   □印象的な台詞や表現の引用から始める   例1:「千里の道も一歩から」。太郎がつぶやいた言葉だ。 例2:「本当の自分はいつも足元にいるわ」これはアンナがミーナに言った言葉です。   「どんな場面で言った言葉だろう?」と本のあらすじに興味を抱かせる書き出しです。 自分がその場面を読んで思ったこと、にも話がつなげやすいですね。   □自分の紹介から始める   例1:僕は友人を作るのが得意ではない。 例2:医者になる。それが私の小さい頃からの夢だった。   感想文の主人公であるあなたが、本を読んでどう成長していくのか興味を抱かせる書き出しです。   □クライマックスといえる場面の感想から始める   例1:負けるな、僕は太郎に心の中で呼びかけた。 例2:本当の友達だったら、そんなことは言わないのではないか。私は思った。   どんな場面の感想だろう? と興味を抱かせる書き出しです。   □指示語から始める   例1:その人はいつも笑っていた。みんなに見捨てられたときも。 例2:そのとき、クラスを覆っていた重い雰囲気が一変した。   「その」という言葉を使うと、それが指す物語の内容に興味が湧きます。   □結論から始める   例1:魔法とは技術ではない。心の在り方なのだ。私はこの本を読んでそう思いました。 例2:本当の意味で生きるとは、自分ではない誰かを「生かす」ことなのだ。この本は僕にそう気づかせてくれた。   なぜ、どんな話を読んでそう思ったのだろう? と興味を抱かせる書き出しです。     5 構成を考える 感想文に書きたいことと書き出しが決まったら、それを効果的に伝える構成を考えてメモしましょう。 「構成を考える」とはどういうことか。それは、書く内容の順序と分量を決めるということです。 ここでいう「書く内容」とは、基本的に下の4つです。     この4つは、「感想文の基本要素」といって良いでしょう。 これを、どのような順番で組み立てるかを考えます。 基本的な文章の型としては、頭括型・双括型・尾括型があり、 このいずれかで考えるのが書きやすいでしょう。    □頭括型   文章の頭(最初)に結論のある構成。   この場合、④→①→②・③といった構成になります。      □双括型   文章の頭(最初)と尻尾(最後)に結論のある構成。   この場合、④→①→②・③→④といった構成になります。      □尾括型   文章の尻尾(最後)に結論のある構成。   この場合、①・②・③→④といった構成になります。   まずは、④の伝えたいことをどこに置くかを考えましょう。   このとき、文章の書き出しが決まっていると決めやすいですね。      ★これでコンクールレベル!★ 「構成を考える」とは、書く内容の順序と分量を決めるということです。  書く順番と同様に、内容によって書くべき分量に配慮すると、バランスの良い文章になります。   ①本のあらすじ 形式段落で1段落、2・3文で簡潔にまとめましょう。 また、このように簡潔にまとめた感想は、感想文の序盤に置いたほうが、 大体どのようなストーリーの感想なのか念頭に置きながら読めるのでバランスが良いです。   ②特定の場面の感想 取り上げる場面は、2~3場面に絞りましょう。 1場面だと少なすぎ、4場面以上だと多すぎます。 ここでは、①では紹介しきれなかった物語の読みどころを、具体的に挙げましょう。 本で使われている台詞や特徴的な表現を取り入れると、本の持つ雰囲気も伝えることができて効果的です。 本を読むときに付箋を貼っておき、確認しながら書けるようにしましょう。   ③関連する自分の体験や考え 基本的には1つの体験に絞りましょう。 いくつも自分の体験を挙げると、登場人物の体験と混ざって、分かりにくくなってしまいます。 「体験」ではない「普段からの考え」でも良いです。 「環境問題についての考え」など、社会的な問題に対する意見でも良いでしょう。 この、自分の体験や考えを、「② 特定の場面の感想」と合わせて書くのがおすすめです。   例えば以下のような書き方です。 「私の目指すアナウンサーと同じように、花子は記者という仕事で『人に伝える』という役割を果たしている。 花子が『取材ではメモを取らない』と言ったとき、私は驚いた。人に伝えるには、 事実を詳細に把握することが大切だと思っていたからだ」   登場人物に自分を重ねて、物語の場面に対する自分の感想を書いていくと書きやすいです。 感想文は、②・③に最も多くの枚数を割くと、一番バランスよく仕上がるでしょう。   ④伝えたいこと 1段落程度でまとめましょう。あまり長々と書きすぎると、「結局何が言いたいのか」がぼやけてしまい、 分かりにくい文章になってしまいます。 「双括型」の構成にする際には、同じ表現にせず、少し言い回しを変えると、 書きなれた感じの文章になります。   6 書く! ここまで準備を整えたら、実際に書いてみましょう。 書き出しが決まっていて、書くことと書く順序・分量が決まっているので、 スムーズに質の高い文章が書けるはずですよ。       いかがだったでしょうか。 せっかく夏休みの大切な時間を使って感想文を書くからには、 読む人に「おっ」と思わせるような、良い感想文にしたいですよね。   この記事で、これまで「どう書けばうまく書けるのか分からない……」と抱えていたモヤモヤが、 少しでも晴れたなら嬉しいです。   [今回の執筆者] イニシャル:N 所属:編集部 前職:中学校国語科教諭 愛読書:L・Mモンゴメリ『赤毛のアン』 感想文向けにおすすめの本: 川上未映子『ヘヴン』/ヘルマン・ヘッセ『車輪の下』『デミアン』/ 西加奈子『さくら』/湯本香樹実『夏の庭』/森絵都『カラフル』/ サリンジャー『ナイン・ストリーズ』『ライ麦畑でつかまえて』/ 三島由紀夫『金閣寺』/梨木香歩『西の魔女が死んだ』 など