【教科書ワークサイトの移転につきまして】 教科書ワークサイト(https://www.kyokashowork.jp/)はこちらのページに移転しました。
「ブックマーク」や「お気に入り」にご登録されている方は設定の変更をお願いいたします。
【2021年度版「中学教科書ワーク」
WEBふろくにつきまして】
「中学教科書ワークサイト」の移転に伴い、誠に勝手ながら、
旧版の「中学教科書ワーク(2021年度改訂版)」に付属の下記のWEBふろくはこちらのページに移転しました。
  • 「中学教科書ワーク 国語」聞き取り問題音声
  • 「中学教科書ワーク 社会」社会カード ポケットスタディ 特別音声
  • 「中学教科書ワーク 数学」定期テスト対策問題
  • 「中学教科書ワーク 英語」文理の発音上達アプリ おん達Plus
書籍に記載されている上記WEBふろくのURL・二次元コードから本サイトに遷移して来られたお客さまにおかれましては、
大変お手数ですが、こちらのページからWEBふろくにアクセスしてください。

新刊・改訂

  • 中学教科書ワーク
  • 定期テストの攻略本
  • 中学教科書ガイド
  • わからないをわかるにかえる【学年別・領域別】
  • わからないをわかるにかえる 英検®
  • 全科まとめて
  • 電子書籍はこちら
  • 採択教科書サーチ

キャンペーン

  • 2025 中1 2教科セット限定版キャンペーン
  • 【限定版】コーチと入試対策!のキャンペーン オリジナル図書カードプレゼント

B-DESK 学びサポートコンテンツ

B-DESK 学びサポートコンテンツ
  • 本のふろくを使う

    B-DESKを見る
  • 学習時間を記録する

    学習記録アプリ まなサポを見る
2021年度「中学教科書ワーク」WEBふろくについて2021年度「中学教科書ワーク」WEBふろくについて 本の内容についてのお知らせ本の内容についてのお知らせ

なるほど!Bunri‐LOG

中学英語 be動詞 完全攻略ガイド ~意味・使い方のまとめ~

  もくじ はじめに be動詞とは? be動詞の使い方(現在形と過去形) 否定文と疑問文の作り方 be動詞の主な働き be動詞と一般動詞の違い 中学生がよくするまちがいを克服しよう 覚え方と復習の練習問題 まとめと商品紹介   はじめに 英語を学び始めた中学生が最初に出会うのが be動詞 です。 「am / are / is ってどう違うの?」 「否定文や疑問文になると混乱する!」 という声も多く、まさに 最初の壁 といえるでしょう。               でも安心してください。 be動詞のルールをしっかり理解すれば、英語の文のしくみがグッとわかりやすくなります。 この記事では、be動詞の意味や機能・使い方、よくあるまちがいについてわかりやすく説明しています。 また、復習として、最後に練習問題もあります。 これを読めば be動詞を完全に攻略できますよ!     be動詞とは? 1. be動詞の意味 be動詞には次の意味があります。 ※あとの「be動詞の働き」のところで、もっとくわしく取り上げます。   ① 「〜です、〜の状態だ」 Eito is my brother. (エイトは私の兄です) I am happy. (私はうれしいです)   ② 「〜にいる、~にある」 She is in the classroom. (彼女は教室にいます)   2.  be動詞の種類 be動詞には am、are、is、was、were があります。 主語と時制(現在か、過去か)によって形が変わります。          be動詞の使い方(現在形と過去形) 1. 現在形の使い分け   例文  I am a student. (私は生徒です)  You are kind. (あなたは親切です)  She is in the park. (彼女は公園にいます)   2. 過去形の使い分け   例文  I was at home yesterday. (私は昨日、家にいました)  They were happy. (彼らはうれしかったです)     否定文と疑問文の作り方 1.否定文 be動詞のあとに not をつけるだけです。  I am not tired. (私は疲れていません)  He was not a doctor. (彼は医者ではありませんでした)   ※否定文では短縮形を使うことが多いです。   2.疑問文 be動詞を主語の前に出すと疑問文になります。  Are you a student? (あなたは生徒ですか)  Were they at school? (彼女たちは学校にいましたか)   〈be動詞の文の作り方のまとめ〉   ※過去の文も作り方は同じです。     be動詞の主な働き 「A(主語)はBです」のようにA=Bの内容を表すとき、AとBをつなぐのがbe動詞です。 be動詞には、次のような働きがあります。   1.「〜です、〜の状態だ」 ①名詞といっしょに使います。     ②形容詞といっしょに使います。     2.「〜にいる、~にある」 〈前置詞+場所を表す語〉といっしょに使います。     be動詞と一般動詞の違い 英語の動詞は大きく分けると「be動詞」と「一般動詞」があります。   1.be動詞=「〜です」「〜にいる」を表す Saki is my friend. (サキは私の友達です) We are in the park. (私たちは公園にいます)   2.一般動詞=「〜する」を表す I play soccer. (私はサッカーをします) He studies English. (彼は英語を勉強します)   ★違いを下記のように覚えるとスッキリとします。       中学生がよくするまちがいを克服しよう ①主語と動詞の対応ミス ❌ Taku are a student.⭕ Taku is a student. (タクは生徒です) ➡ 主語が三人称単数(he、she、it、人名(例:Taku)など)で現在のときは be動詞はis。   ②be動詞と一般動詞の混同 ❌ I am study English.⭕ I study English. (私は英語を勉強します) ➡ 「勉強する」は行動を表す一般動詞を使う。be動詞をつけない。   ③be動詞の疑問文でdoやdoesを使ってしまうミス ❌  Does he is a teacher?⭕ Is he a teacher? (彼は先生ですか) ➡ be動詞の疑問文では doやdoes を使わない。     覚え方と復習の練習問題 ①暗記のコツ 現在  I = am / we・you・they・複数を表す語 = are      he・she・it・人名(例:Taku)などの三人称単数 = is 過去  単数を表す主語 = was / 複数を表す主語 = were   「be動詞は主語と時制(現在か、過去か)で変化する」と意識します。 そして、日本語の「〜です」「〜にいる」と結びつけて考えます。   ②練習問題にチャレンジ 日本文にあうように、空所にはいる適切なbe動詞を答えましょう。 問題 (1) I ___ a student.  (私は生徒です)   (2) Sachi ___ not a teacher.  (サチは先生ではありません) (3) ___ you tired?  (あなたは疲れていますか) (4) They ___ in the park now.  (彼らは今、公園にいます) (5) He ___ at home yesterday.  (彼は昨日、家にいました) (6) I ___ not busy last week.  (私は先週、忙しくありませんでした) (7) ___ Ken and Miki students?  (ケンとミキは生徒でしたか) (8) We ___ not in the library then.  (私たちはそのとき、図書館にいませんでした)   解答 (1) I am a student.→ 主語がI、現在の肯定文。   (2) Sachi is not a teacher.→ 主語Sachiは単数、現在の否定文。   (3) Are you tired?→ 主語がyou、現在の疑問文。   (4) They are in the park now.→ 主語Theyは複数、現在の肯定文。   (5) He was at home yesterday.→ 主語Heは単数、過去の肯定文。   (6) I was not busy last week.→ 主語Iは単数、過去の否定文。   (7) Were Ken and Miki students?→ 主語Ken and Mikiは複数、過去の疑問文。   (8) We were not in the library then.→ 主語Weは複数、過去の否定文。     まとめと商品紹介 be動詞は英語の基本中の基本です。しっかりと理解しましょう。       この4つを意識すれば、英語の文がぐっとわかりやすくなります。           これからご紹介する文理の教材は中学生の英語学習を力強くサポートします。 ぜひ活用して、be動詞を攻略し、中学英文法の基礎を築いていきましょう!   わからないをわかるにかえる          ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   be動詞をはじめ中学で学習する英文法を基礎からじっくり学びたい、どこから手をつけていいかわからないという人に最適なシリーズです。 この教材は、「わからない」を「わかる」にかえることを徹底的に追求しています。 文法をスモールステップで図解やイラストでていねいに解説しているため、英語が苦手な人でも着実に基礎から練習を積み重ねることができます。 簡単なステップで自信をつけながら学習を進めたい方に、特におすすめします。     完全攻略          ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   中学で学習する英文法の知識を深め、確かな実力をつけたいなら「完全攻略」シリーズがおすすめです。 このシリーズは豊富な問題量が特徴です。文法の基礎の反復から応用まで問題をしっかりとこなすことで、文法を完全に理解し、定着させることができます。 定期テスト対策ページに加えて、過去の入試問題を扱ったページも収録されているため、日々の学習から受験対策まで幅広い学習に対応が可能です。 学校の授業の進度に合わせて使いたい方にも最適です。     ハイクラス徹底問題集     ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   難易度の高い問題に挑戦し、応用力を圧倒的につけたい人向けの「英語の最高峰の問題集」です。 この教材では、教科書では取り上げていない高度な英文法も扱っています。 難関高校の入試問題も収録されているため、ハイレベルな問題を解くことで、ライバルに差をつけたいと考えている学習者を徹底的にサポートします。 現在の学習レベルに関わらず、英語を極めたいという意欲のある方は、ぜひ手に取ってみてください。

保護者の方必見! 秋以降の学習内容はこう変わる!~小3英語編~

  目次 はじめに 「外国語活動」ってどんな授業? 夏休み前との違い 小3での学びは将来につながる! 秋からの学習を「得意」にするサポート! 小学教科書ワークは教科書に対応した教材 おすすめの問題集   はじめに  秋以降の学習内容の変化について、これまで小学1年国語や中学1年社会について取り上げました。 小学3年生で始まった「外国語活動」(英語)の授業も、10月に入り、新しい学びに進んでいきます。 英語は小学5年生から「外国語」という正式な教科に変わります。 まだまだ3年生の段階では問題なしと思っていらっしゃるかもしれません。    でも、お子さまの中には  「新しい単語や表現がたくさん出てきて、少し難しくなってきたかも…」  「なんだか、急に英語が難しくなったみたい」  という不安な気持ちが、生じているかもしれません。        この時期の小学3年生に何が起きているのでしょうか。  今回は、小学3年生の英語が秋からどのように進んでいくのか、そしてその先の英語学習につながる大切な学びについてご紹介します!     「外国語活動」ってどんな授業? 小学3・4年生の英語は「外国語活動」とよばれています。 目標は、英語の「音」や「基本的な表現」に慣れ親しむことや、外国の文化に触れてコミュニケーションの楽しさの基礎を育むことです。 この活動では、文部科学省が作成した教材『Let's Try!』がよく使用されます。   この『Let's Try!』は、3年生と4年生の外国語活動で使われる教材です。 主に聞くこと・話すことに慣れ親しみ、外国語を通してコミュニケーションを図ろうとする態度を育むことを目指しています。 授業は「聞くこと」や「話すこと」を中心とした活動型の学習がメインです。 歌やゲームなどのレクリエーションを通して、英語を使うことに慣れ親しんでいきます。   一般的なカリキュラムですと、3年生のスタートでは、簡単なあいさつや自己紹介の表現、数字(1~20まで)など、身近な表現を学びました。 友達や先生とのやりとりを楽しみ、英語を使うことに慣れ始めた頃かもしれませんね。     夏休み前との違い 秋以降は、これまで慣れ親しんできた英語の音やリズムを活かして、さらに実践的なコミュニケーションに挑戦する活動が増えてきます。 英語で「できること」がどんどん増えていく時期だからこそ、難しさを感じる場面があるかもしれません。   1.新しい表現・単語を使って「伝え合う」活動に取り組む! 授業では、色や食べ物に加えて、スポーツや動物、身の回りのものの名前などの新しい語句や表現を学びます。 そして、これらの語句や表現を使いながら、自己紹介やインタビューなどの活動を実践していきます。 たとえば、 「What do you like?(何が好きですか?)」 という質問に、 「I like baseball.(ぼくは野球が好きです)」 のように答えます。 つまり、自分のことや身の回りのことについてやりとりをし、より具体的に会話するようになります。 新しい単語を覚えることで、英語で表現できる内容がぐっと豊かになります。   2.アルファベット(大文字)に挑戦! 英語の授業では、アルファベットの学習にも親しんでいきます。 特に大文字を中心に学び、アルファベットの「音」だけでなく、大文字を習って自分の名前をつづるといった活動も行われます。 文字に慣れておくことは、この先の英語学習で必ず役に立ちます。       小3での学びは将来につながる! 小学3・4年生の「外国語活動」で英語の音やリズムに慣れ親しみ、「英語って楽しいな!」と思えることは、とても大きな財産になります。 この活動を通して身につけた英語への興味や聞く・話す力は、高学年で大きく花開きます。 そして、小学5・6年生になると、英語は「外国語」という正式な教科に変わります。 授業時間も増え、「聞くこと」「話すこと」に加えて、「読むこと」「書くこと」が本格的にスタートします。   3・4年生のうちに、英語の音声や基本的な表現にしっかり慣れ親しんでおくことで、5年生からの読み書きの学習にスムーズに進むことができるのです。 そして、今楽しんでいる英語の時間は、中学校での本格的な英語学習への、最高のバトンタッチになっていると思ってくださいね!     秋からの学習を「得意」にするサポート! 「新しい単語や表現がたくさん出てきて、少し難しくなってきたかも…」と感じるお子さまもいるかもしれませんが、心配いりません! 3年生の英語学習は、「もっと英語で伝えたい!」という意欲を育てることが目標です。 家庭で楽しく英語力を伸ばすには、文理の 「小学教科書ワーク 英語 3年」 がおすすめです!     小学教科書ワークは教科書に対応した教材 「小学教科書ワーク」は、教科書会社の許諾を得て作成した「教科書準拠」の教材です。 「小学教科書ワーク 英語 3年」は先にご紹介した『Let’s Try!』の内容にぴったり合っています。 もくじや単元配列は『Let’s Try!』にそろえています。 そして、単元ごとに大事な単語や表現を確認したり、練習問題に取り組んだりすることができます。 また、お子さまの指導に便利な解説も充実しています。 「小学教科書ワーク」を使用すれば、学校の授業に合わせて、家庭学習で確かな学力をつけることができます。   ※「小学教科書ワーク 英語 3年」の誌面より   ●「きほんのワーク」 語句や表現をしっかり身につけるためのステップがあります。 小学校の活動のように、音声や動画で楽しく単語や表現を学べます。            ●「書いて練習のワーク」「聞いて練習のワーク」「まとめのテスト」 小学5・6年につながる書く力や読む力も身につけることができます。 テストもついているので、定着しているか確認できますよ。           ●もりだくさんの特典! 「英語練習ノート」「わくわく英語カード」を使って、単語力もアップすることができます。 秋以降に学ぶアルファベットを書いて練習し、カードで楽しみながら暗記することができます。 また、「はつおん上達アプリ おん達」を使って、発音練習に取り組むこともできます。            授業で新しく習った表現や単語を教科書ワークで確認すれば、「次はこの表現を言ってみよう!」と自信を持って授業に臨めます。 もしこれまで学習した簡単なあいさつなどに少し不安が残る場合は、秋からのご購入でも、ぜひ夏休み前の単元を復習してみましょう!   小学3年生の外国語活動は、英語の音やリズムに慣れるように、「英語耳」を作ることが大きな目的です。 それには、楽しんで英語に触れることが成功のカギです。 教科書ワークを通して、積極的に英語に触れる時間を増やし、秋からの学習を万全の体制で進められるようにしていきましょう!     おすすめの問題集 小学教科書ワーク 英語 学校の授業がよくわかる! 教科書に完全対応した準拠版ワーク 充実した特典が毎日の学習をサポート         ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら    

「わからない」が「わかる!」にかわる瞬間を、すべての中学生に

  勉強が苦手でも大丈夫。「わからないをわかるにかえる」シリーズは、つまずいたところが「わかる!」にかわる、頼もしい味方です。   ▶Amazonで購入する ▶楽天ブックスで購入する   もくじ 「勉強がわからない」──その悩み、あなただけじゃありません。 「わからない」の正体は、“少し前のつまずき” シリーズ紹介|「わからないをわかるにかえる」は、こんな教材です。 各シリーズの紹介|「学年別・領域別」&「高校入試」 「わからない」から「わかる!」へかわった!―読者アンケートに寄せられた声 中身を見る|さあ、あなたも“わかる”を体験しよう! よくある質問(Q&A) 信頼の文理が贈る、基礎力シリーズ   「勉強がわからない」──その悩み、あなただけじゃありません。 「授業を聞いても、頭に入らない」「教科書を開いても、どこから手をつけていいかわからない」「テスト前なのに、やる気が出ない…」 そんな悩みを抱えている中学生は、とても多いんです。   そして保護者のなかにも、「うちの子、勉強に向かう気がなくて心配…」「何をやらせたらいいのかわからない」と感じていらっしゃる方が少なくないのではでしょうか。   でも、本当に「わからない子」なんていません。ただ、“わかる前の一歩”を見逃しているだけなんです。     「わからない」の正体は、“少し前のつまずき” たとえば数学の計算が難しいと感じるとき、その原因は「これまでに習った基本」を忘れていることが多いもの。 英語の文法も同じです。「単語の意味」や「be動詞」のような基礎があいまいだと、新しい内容を理解するのが一気に難しくなってしまいます。   でも大丈夫。「わからないをわかるにかえる」シリーズは、そんな“わからないの根っこ”を見つけて、やさしく解きほぐしてくれます。     シリーズ紹介|「わからないをわかるにかえる」は、こんな教材です。 「勉強が苦手な子でも、ひとりで進められる」を目指して作られたこのシリーズ。イラストや図解が豊富で、ページを開くだけでやる気が出る工夫がたくさん詰まっています。   特長1:大事なところだけ 重要なポイントだけが厳選されています。 基礎の基礎から、ていねいに説明しているので、どこでつまずいたのかを見つけやすく、スムーズに復習できます。       特長2:図とイラストでわかる 難しい言葉を使わず、見て理解できるデザイン。勉強が苦手な子でも、イラストや図解で無理なく読み進められます。     特長3: ヒントで解ける つまずきやすいところにはヒントがあります。 それを手掛かりにして、答えを見ずに解くことで、「できるようになった!」という実感がどんどん積み重なります。     各シリーズの紹介|「学年別・領域別」&「高校入試」   学年別・領域別シリーズ ニガテなところがどんどんわかる!超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集!小学生の先取り学習や、高校生・大人の学び直しにもおすすめです。   高校入試シリーズ ニガテをなくして合格へ!受験勉強も超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集です。     ▶学年別・領域別 詳細 ▶高校入試 詳細     ▶Amazonで購入する ▶楽天ブックスで購入する   「わからない」から「わかる!」へかわった!―読者アンケートに寄せられた声 中1(学年別・領域別 国語・数学・英語) 苦手な科目だけどわかりやすかったです。   中2(学年別・領域別 社会) まとまっていて、わかりやすくよかったです!   中3(高校入試 数学) 最初に基本的な問題を解き、後から応用を解けるのが良いと思った。解説もわかりやすくこの教材を選んで良かった。   中3(高校入試 英語) 少しずつ理解できるようになってきたので、こちらの本で救われました。   保護者(学年別・領域別 英語) 勉強が嫌いで学校に行きたくない毎日です。どうにか行かせてます。授業も聞けてないみたいで、「わからないをわかるにかえる」で一緒に勉強しています。すごくわかりやすく助かっています。   中身を見る|さあ、あなたも“わかる”を体験しよう! 少しずつでも勉強を続けていけば、「わからない」が「わかる!」にかわる瞬間は、必ず訪れます。その最初の一歩を、このシリーズがサポートします。   「学年別・領域別」シリーズ 立ち読み     ボタンをクリックすると、問題集の一部をご覧いただけます。 中学国語1~3年 中学地理 中1数学 中1理科 中1英語 文章読解1~3年 中学歴史 中2数学 中2理科 中2英語 古文・漢文1~3年 中学公民 中3数学 中3理科 中3英語     「高校入試」シリーズ 立ち読み     ボタンをクリックすると、問題集の一部をご覧いただけます。 国語 社会 数学 理科 英語   全国の書店・ネット書店で好評発売中!   よくある質問(Q&A) Q.勉強が本当に苦手でも使えますか? A. はい。授業で習った内容の理解があやふやでも、最初からやさしく説明しているので安心です。   Q.どの教科から始めればいいですか? A. 一番苦手な教科から1冊だけでも大丈夫です。得意科目にも基礎事項の確認用として使えます。   Q.毎日どれくらい取り組めばいいですか? A. 「わからないをわかるにかえる 学年別・領域別」シリーズには、目標までの日数から1日に取り組むページを提案してくれる無料のスケジュールアプリが付属しています。 毎日どのくらい取り組むかにったら、こちらを活用してみてください。   信頼の文理が贈る、基礎力シリーズ 「わからないをわかるにかえる」シリーズは、創業75年の教育出版社・文理が手がける教材です。 2013年に刊行されてから、シリーズ全体の累計発行部数は530万部(※学年別・領域別、高校入試、英検®3シリーズ全点の合計部数 2025年9月現在)に達しています。 「勉強が苦手な子の「やればできる」を応援する」 その想いで、これからも全国の中学生を支えつづけます。     ▶Amazonで購入する ▶楽天ブックスで購入する