新刊・改訂

  • 小学教科書ワーク
  • 小学教科書ドリル
  • 小学教科書ガイド
  • 大人の教科書ワーク
  • 旅するワーク
  • ネイティブみたいな発音になれる!小学生の英語レッスン
  • 電子書籍はこちら
  • 採択教科書サーチ

キャンペーン

  • 2冊でわかるをアップデート!勉強応援キャンペーン
  • わからないをわかるにかえる英検シリーズ フレフレ!英検レシートキャンペーン

B-DESK 学びサポートコンテンツ

B-DESK 学びサポートコンテンツ
  • 本のふろくを使う

    B-DESKを見る
  • 学習時間を記録する

    学習記録アプリ まなサポを見る
本の内容についてのお知らせ本の内容についてのお知らせ

なるほど!Bunri‐LOG

教材出版社が教える!わかりやすい作文の書き方ガイド

書く機会は多いけど、なかなか慣れないもの… それが、作文です。 作文用紙の基本的なルールや、読みやすい作文にするためのテクニックを確認してみましょう。   作文を書く前に知っておきたい基本ルール 原稿用紙を使うときには、次のような決まりがあります。   原稿用紙の使い方:タイトル・名前・段落のルール タイトルは1行目に、上から2~3マス空けて、書きましょう。 学年・組・名前は、二行目の下の方に書きます。組と名前の間・名前の下は、1マス空けます。 本文の書きだし・段落の初めは、1マス空けます。   句読点やかぎかっこの正しい使い方 句点・読点について句点や読点は、1マス使って書きます。 間違えやすいポイントとして、行の最初に持ってくることはできません。行の最後に来てしまった場合は、行末のマスに文字と一緒に入れることができます。     かぎかっこについて会話文は改行して、「」を使って書きます。「と」は、それぞれ1マス使います。会話文の終わりの句点と」は、1マスで書きます。これも、行の頭にきてしまう場合は、前の行の最後のマスに入れます。     文体の統一:です・ます調とだ・である調 作文を書くときには、2パターンの文体が考えられます。   です・ます調例) 私はこの夏休み、家族と水族館に行きました。水族館では、イワシの大群や、イルカのショーを見ました。お土産に買ったイルカのぬいぐるみは、私の大切な宝物です。   だ・である調例)私はこの夏休み、家族と水族館に行った。水族館では、イワシの大群や、イルカのショーを見た。お土産に買ったイルカのぬいぐるみは、私の大切な宝物だ。   この2つは、1つの作文の中で混在させず、どちらかにそろえて書きます。そうすることで、読みやすい文章にすることができます。     作文のテーマ設定とアイデアの出し方 興味を持てるテーマを選ぼう 作文で重要なのは、書きやすいテーマにすることです。 書きやすいテーマとは、たとえば ・自分が普段から親しみ、よく知っているもの ・感情が大きく動いた経験がある出来事 などです。 どちらにせよ、文字をたくさん書くのは結構忍耐が要りますので、 なるべく自分が興味を持っていて、書きたいと思えることがあるテーマを選ぶのがよいです。     書き出してアイデアを広げる テーマは決めたものの、何から手を付ければ… そんなときには、こんな手法を試してみましょう。   テーマが「学校行事」だとします。 ステップ1 紙とペンを用意します。ステップ2 「学校行事」と聞いて思いつくものを、どんどん書いていきます。ステップ3 書きだした項目から線を引っぱり、思い出したエピソードや感情を書きだしていきます。ステップ4 書き出した内容のうち、作文にできそうなものを選びます。 ポイントは、「考える前に書く」です。「こんなこと書いていいのかな?」と心配せず、自由に思いつくままに書き出しましょう。   出したアイデアを整理する よく覚えているもの、たくさん書けそうなものを選んだら、書きだした事柄同士のつながりや、新たに思い出したことを整理して、大まかにどんなことを言いたいか、を考えます。   修学旅行 ・班行動では、計画を立てるときにもめた。 →きちんと計画を立てたいのに、意見がまとまらず怒ってしまった。・計画通りいかなかった →当日は、道が混んでいて計画通りいかず、行ける場所が減ってしまった。  せっかく計画を立てたのに、とても焦った気持ちになった。・でも楽しかった →ガイドさんが提案してくれた小さい神社に行き、アイスも食べた。 →ガイドさんの説明が面白くて、友達とのおしゃべりも楽しかった。 →アイスは修学旅行で食べた中で一番おいしかった。 →計画通りいかなかったことは全然気にならなくなった。 ・予定通りいかなくても、臨機応変に切り替えて、楽しい時間を過ごすことが できると学んだ。     作文の構成を考える わかりやすい作文を書くには、いくつかの型を意識するとよいです。 基本構成①:序論・本論・結論型 全体を3つのまとまりに分けて書きます。 序論 文章の書き出しの部分。これから書こうとする話題や問題を示す。 本論 文章の中心となる部分。具体例や、それに基づいた自分の意見を述べる。 結論 自分がもっとも言いたいことを示す部分。本論をまとめて、最終的な自分の主張を書く。     基本構成②:起承転結型 全体を4つのまとまりに分けて書きます。 起 文章の書き出しの部分。これから書こうとする話題や問題を示す。 承 文章の中心となる部分。具体例や、それに基づいた自分の意見を述べる。 転 承の部分を受けて考察を進める。承の部分と対立する意見を示したり、ほかの可能性を示したりしてもよい。 結 じぶん自分がもっとも言いたいことを示す部分。承・転の部分をまとめて、最終的な自分の主張を書く。     実際に作文を書いてみよう 下書きからスタート いきなり「私は…」と書き始めると、途中でうまく繋げられなくなったり、決めた構成が崩れて読みにくくなってしまう可能性が高いです。 まず全体の下書きをしてみましょう。   序論、本論、結論、または、起承転結で分けてそれぞれの項目に書く内容をざっくり書いてみます。 起:修学旅行で一番の思い出は、班行動。 承:班行動は計画段階でもめて不安だったうえ、当日計画通りいかずに焦った。 転:ところが、臨機応変な対応で、楽しい時間を過ごすことができた。 結:予定通りいかなくても、臨機応変に切り替えて、楽しい時間を過ごすことができると学んだ。   文法や表現を気にせず書く 大まかな流れがわかったら、それぞれのパートを肉付けするつもりで書きだします。 まずは完ぺきを目指さず、どんどん書いてみましょう。 書きながら、新しい情報を思い出すこともあります。 そういった情報も自由に付け加えていってみてください。   推敲する 一度書き切ってみた後で、全体を読み直します。 このとき、作文用紙のルールが守れているか、文末表現や接続詞がおかしくなっていないか、 また、下書きで決めた大まかな流れと、「この作文で何を言いたいか」がぶれていないか、を確認します。 少し面倒ですが、この作業を行うことで読みやすさが格段に変わるでしょう。     上手な作文をかくコツ 読者を引き込む面白い導入の作り方 書き出しをちょっと工夫するだけで、先を読みたくなる作文にすることができます。 いくつかテクニックがあるので、一部ご紹介します。   質問形式で始める あなたは最近、心に残る出来事がありましたか? こう聞かれたら、どうでしょうか。 どんな話が始まるのだろう、という気持ちになりますね。 読む人に自分に当てはめて考えてもらうことで、より身近な話題として読んでもらえる効果もあります。   驚きの事実やデータを提示する 日本人が1年間で使う紙の量は、一人あたり約210kgだと言われています。 はじめに、えっ!と思うような驚きの事実を提示するやり方です。 知らなかった!と思える内容であったり、予想を裏切るインパクトのある数字であったりすると、効果が高いです。    自分の体験やエピソードを語る 初めて作文コンクールに挑戦したとき、緊張で手が震えていたことを今でも覚えています。 実体験に基づく言葉は、それだけで説得力があります。 上記の例では、「緊張していた」ではなく、「緊張で手が震えていた」とすることで、よりリアルな場面が想像できるようになっています。     名言やことわざを引用する 「失敗は成功のもと」という言葉がありますが、実はこの言葉が私の作文を書く際の大きな助けになっています。 インパクトのある内容で始められないケースでも、名言やことわざの引用をすることで、印象的な導入となります。 名言を引用する場合、著作権がある場合があるため、注意しましょう。     意外性のある内容で引き込む 作文は嫌いだと思っていました。でも、ある日突然、楽しいと思うようになったのです。 読む人が、「え!どうして??」と思うような内容から始めることで、先を読みたくなるようにします。 「○○と思っていた。でも[しかし/だが/ところが]、○○だった」のように、逆説の接続詞でつないでみましょう。       読みやすい文章を作る語彙の選び方 次の文章を読んで、どのように感じますか? 合唱コンクールに向けて、ぼくたちはすごく練習をしました。すごく早い時間から朝練をし、授業が終わった後も遅くまで練習をしました。結果は、2位でした。すごく悔しかったけど、優勝したクラスの合唱はすごくきれいだったので、すごいと思いました。来年の合唱コンクールでは、今年よりもすごい合唱をするぞ!と思いました。今からすごく楽しみです。   これを、このように変えてみます。 合唱コンクールに向けて、ぼくたちはすごく一生懸命練習したと思います。朝は早い時間から、授業が終わった後も遅くまで、練習を重ねました。結果は、2位でした。すごく悔しかったけど、優勝したクラスの合唱はとてもきれいで、彼らもたくさん練習をしたんだな、と思いました。来年の合唱コンクールでは、今年よりも素晴らしい合唱をするぞ!と心に決めています。今からすごく楽しみです。   少し読みやすくなった気がしませんか?   1つ目の文章では「すごく」という表現がたくさん出てきます。 「とても」「練習を重ねた」「素晴らしい」など別の表現に置きかえると、少し読みやすくなります。 「すごく」の中身がより具体的になるので、共感も得やすいです。 「すごいと思った」という部分も、どうすごいと思ったのか?と書き替えてみました。   また、同じ文章の終わり方(この場合は、「ました」)が続くと、それも読みにくさの一因になります。文末表現も少しバリエーションが出るように考えてみるとそれだけで作文のレベルが上がります。   むずかしく感じるかもしれませんが、 1)辞書を引いて、同じ意味で違う表現がないか探してみる 2)より具体的に気持ちを説明できないか考えてみる をまず意識するといいかもしれません。       入試でも問われる作文力 さて、作文といえば文集や読書感想文など、学校の課題として出ることが多いですが… 高校入試でも、短い課題作文や条件作文、資料を読み取ってまとめる作文などが出題されることがあります。   「完全攻略 高校入試3年間の総仕上げ 国語」では、 入試で出される作文について要点をまとめ、例題を出題している単元があります。 ▼   入試の作文は普段の作文よりも文字数や時間が少ない中でまとめる必要があり、別途対策しておくことが重要です!今日学んだことを基本にしつつ、色々な問題に触れてみてください。   「完全攻略 高校入試3年間の総仕上げ 国語」の… ▶シリーズページはこちら ▶購入はこちら     まとめ 作文を書くのは、難しいものです。 なぜ書かないといけないのか?と思うことも多いかもしれません。 作文を書くことで、どんな力が身につくのでしょうか。   作文では、「どうすれば読みやすくなるか」「どうすれば読みたくなるか」を考えて書くことが必要になります。 また、枚数や字数に制限があれば、その文字の中でうまく情報を伝える工夫もしなければなりません。 そういう作業を通して、自分の考えや気持ちを整理して他者に伝える力がつきます。 このような力は「書く」ときだけでなく「話す」ときにも役立ちます。   いつか大人になったとき、仕事で、社会生活で、必ず役に立つ時が来るはずです。

いい肉の日に考えよう!成長期のからだをつくる食事の栄養バランス

11月29日は「いい肉の日」 今日は11月29日、「いい肉の日」です!おいしいお肉を食べると元気が出ますよね。 でも、身体を元気に保つためには、ただお肉を食べるだけでは足りません。 「おいしい」「好き」だけではなく、栄養をしっかり考えて食べるのが大切です!   健康に楽しく過ごすために必要な栄養とは? 今回は「三大栄養素」を中心に、バランスの良い食事について考えてみましょう! 成長するからだを支える三大栄養素とは?   ①炭水化物:エネルギーのもと!学校で勉強したり運動したりする力の源になります。 例:ごはん、パン、麺類   ②タンパク質:筋肉や髪、皮膚など身体をつくるもとになります。 例:お肉、魚、大豆製品、卵など   ③脂質:エネルギーを蓄える役割があります。ただし、食べすぎには注意が必要! 例:油、ナッツ類、魚(青魚)   これら三大栄養素が、毎日の食事の中でバランス良く含まれていることが大切です。   お肉だけじゃダメ!バランスの良い食事とは? いい肉の日なので、今日はお肉に注目!お肉は「タンパク質」が豊富で、身体をつくるのにとても役立ちます。 ただ、タンパク質だけでなく他の栄養素も一緒にとることが重要です。 そこで、食育のお手本と言われるのが、給食です。献立を一緒に見てみましょう!   お肉を中心にした給食メニュー例 主食:雑穀ごはん(炭水化物) 主菜:鶏の照り焼き(タンパク質) 副菜:五目煮 にんじん、大根、こんにゃく、いんげん、油揚げなどの煮物(ビタミン・ミネラル・食物繊維) 汁物:わかめと豆腐の味噌汁(タンパク質・食物繊維・ミネラル) デザート:みかん(ビタミンC) 飲み物:牛乳(カルシウム)   もちろん三大栄養素も大切ですが、それ以外にも必要な栄養素をしっかり取り入れた献立になっていますね! 「管理栄養士」という国家資格を持つプロが工夫して給食の献立を考え、日々調理しています。 授業と同じくらい給食も大切なのです!   食べ物と学びの関係 食事がしっかりしていると、勉強にも良い影響を与えることがよく知られています。 例えば、朝ごはんをきちんと食べると、頭が冴えて集中力が上がります。 反対に、栄養バランスが崩れると、疲れやすくなったり、イライラしやすくなったりすることも…。   お子さんの成長を支えるためには、日々の食事が何よりも大切です。   親子でチャレンジ!食材クイズ 三大栄養素や、バランスの良い食事の大切さについてだんだんと分かってきましたね。 では、クイズにチャレンジしてみましょう!   第1問:お肉にたくさん含まれている栄養素は? ① 炭水化物 ② タンパク質 ③ 脂質   第2問:エネルギーのもとになる栄養素はどれ? ① 炭水化物 ② ビタミン ③ 食物繊維   第3問:次の中で「バランスの良い食事」はどれ? ① お肉だけをたくさん食べる ② スナック菓子を食べる ③ ごはん、野菜、お肉を組み合わせる 答えをみてみる   何問正解できましたか?普段何気なく食べているごはんも、 栄養についてお子さまと一緒に意識しながら食べるともっとおいしく楽しくなります。     こんなところにも!身近に読んで楽しめる、「食」が登場する文理の教材 「おかしなドリル」 ▶シリーズはこちら ▶ご購入はこちら   「ふしぎはっけん!たんきゅうブック かがく編」 ▶シリーズはこちら ▶ご購入はこちら   さいごに 「いい肉の日」は、ただおいしいお肉を楽しむだけの日ではありません! 毎日の食事が、お子さんの健康や学びを支える大切な土台となります。 身体をつくる栄養について親子で考えるきっかけにしてみませんか? 〈クイズのこたえ〉 Q1. → 答え:② タンパク質 タンパク質は、筋肉や髪、皮膚など身体をつくるのに必要な栄養素です。 お肉以外にも、大豆製品や魚、卵にもたくさん含まれています。   Q2.答え:→ 答え:① 炭水化物 ごはん、パン、麺類に多く含まれる炭水化物は、勉強や運動をするための力の源です。 朝ごはんには、炭水化物をしっかりとるのが大事ですね!   Q3.答え:③ ごはん、野菜、お肉を組み合わせる バランスの良い食事には、炭水化物、タンパク質、ビタミン・ミネラルなど、いろいろな栄養素を含む食品が必要です。 給食をヒントにすると分かりやすいですね!   クイズに戻る

小学生におすすめの「自主学習」ネタ と 家庭でのサポート方法

自主学習とは?保護者が知っておきたい基礎知識   「自主学習」は、まさに文字通り、自分が主体的に学習することです。 家庭での学習というと、「宿題をやる」がありますが、これは学校の先生から与えたれたもので、他人からのものです。宿題は与えられた課題を指示のとおりにこなすことで、自主学習とは違います。 自分で内容や順序などを考え、自分の方法で学習していくことが自主学習といえるでしょう。 ここでは、自分で学ぶことの意義や重要性をわかりやすく解説していければと思います。       小学生にとって自主学習が重要な理由   自分の経験からしても、宿題はやらないといけない、やらされている感が強く、どうしても後ろ向きなイメージです。楽しくはないものの認識です。 一方、自主学習は、子どもが自分で考えて進めるので、宿題のようにやらされている感じはなく、その点だけでも取り組む姿勢が違ってきます。 取り組む姿勢が違ってくると子どもは学ぶことが楽しいことと思えてきます。 自分で考え、学習することで、意欲を引き出し、前向きに取り組めるようになります。 勉強だけでなく、何事にも前向きに取り組むようになる、そんなきっかけになるかもしれません。     自分で考える力が育つ   自主学習をするようになると、自主的に課題を見つけることもありますし、それを解決することによって、論理的思考が育まれます。順序立てて考える力がつき、将来に起こるかもしれない様々な問題を解決する力もつくでしょう。勉強においては、学習の自主性に間違いなく役に立ちます。 小学生で密につけば、中学、高校の学習スタイルの土台にもなりえるでしょう。     興味を深めることができる   どうしても勉強は与えらえてやるものという印象でした。これが、自主学習で自分の好きなことや興味のある分野を深堀りすることで学びの楽しさを体感できます。 そうして、学ぶことは楽しい!となると、さらに学ぼう!と学ぶ意欲が高まっていくのです。       自信がつく   自分で自主的に取り組んだ結果、できた!これもできた! こっちもできた!と成功体験を得ていくことで自信がつきます。 そうすると、さらに学習意欲が増します。好循環です。 そのような姿を見られるようになり、保護者の方も子どもの成長を感じられるようになるので、このような体験の積み重ねがとても大切です。     自主学習ネタの選び方   それでは自学自習のテーマ(ネタ)はどんなのがあるのでしょう。子どもに合った自学自習のテーマの選び方の例を見ていきたいと思います。   好きな科目や得意なことを軸にする   自学自習するテーマを何がいいか、迷いますよね。 世の中には様々な事象がありますから。 とはいえ、難しく考えることはありません。まずは、子どもの得意な教科をもとにテーマを選ぶのがいいでしょう。社会が得意なお子さんでしたら社会を基にすればいいですし、国語でも、算数、理科でも、それぞれのお子さんに合った教科を基にテーマを選べば、子ども自身が興味を持って取り組みやすくなります。       日常の興味を学びに変える   必ずしも学校の教科から始めないといけないわけではありません。普段の遊びや興味からスタートでもいいのです。 たとえば、虫取りが好きなお子さんがいたら、とんぼの観察から始めて、そこからとんぼの体のつくりを調べたり、とんぼのなかまは何だろうと、興味のあるところから、学びにつなげていければいいのです。 絵を描くことや料理でも構いません。         学校の勉強に沿ったテーマを選ぶ   学校の教科からテーマを選ぶのもいいといいましたが、そこをもう一歩進めて、教科の学習内容に関連するのもいいでしょう。その方が、授業の予習・復習に直結し、直接的に役に立ちますので、学校の勉強がより理解しやすくなります。       参考書を使う   基本的なやり方ですが、お持ちの問題集や参考書を使ってやる方法もあります。 ご自宅にある問題集でもいいですし、お子さんが興味を示した参考書を書店で買って、自主学習をするのもとてもいいです。 問題集や参考書には、それぞれ特徴があり、それらの後押しもあって、自主学習の質が向上する一助となることもあるでしょう。         保護者におすすめ!小学生向け科目別の自主学習ネタ   ここでは保護者の方が、お子さんと一緒に取り組めるネタ、そして、子どもが自発的に取り組みやすいネタを科目別に紹介していこうと思います。      国語の自主学習ネタ 低学年   例①かんたんなお話作り    ②ひらがなやカタカナの練習    ③お絵かき日記    ④好きな絵本の音読 など   中学年   例①物語作り    ②短い日記    ③簡単な読書感想文    ④漢字の書き取りやかるたで遊ぶ    ⑤漢字の成り立ち など   高学年   例①長めのお話作り    ②詳細な読書感想文    ③新聞記事の要約    ④難しい漢字の使い方や四字熟語の練習 など   算数の自主学習ネタ 低学年    例①お金の計算ごっこ     ②数の数え方や足し算・引き算のゲーム     ③かんたんな形のパズル など   中学年    例①掛け算九九チャレンジ     ②長さや重さの測定     ③三角形や四角形などの図形パズル など   高学年    例①分数や小数の計算練習     ②算数のトリック問題     ③図形の面積や体積を求める問題     ④速さや割合の計算 など   理科の自主学習ネタ 低学年    例①花や木の観察日記     ②身近な生き物や昆虫の観察     ③日光や風の体験実験(水に色をつけて蒸発させるなど) など   中学年    例①植物の成長観察(豆の栽培など)     ②簡単な家庭実験(食塩水の結晶づくり)     ③天気予報の観察と記録 など   高学年    例①複雑な家庭実験(酸・アルカリの反応など)     ②気象観測(気温・湿度の記録)     ③地域に生息する生き物の調査 など   社会の自主学習ネタ 低学年    例①地域の名所や神社・公園を訪れて観察     ②家族の職業や役割について話し合う     ③おうちの近くの地図作り など   中学年    例①地域の行事や祭りについて調べる     ②家族の歴史(祖父母の話を聞くなど)     ③簡単な都道府県カードゲームで日本地図を学ぶ など   高学年    例①町や市の歴史調べ     ②戦国武将や歴史上の人物について調べる     ③47都道府県の特産品や名所を覚えるゲーム など     自由研究の自主学習ネタ 低学年    例①かんたんな工作(折り紙で動物を作るなど)     ②好きな動物の絵を描く     ③身近な植物や昆虫の観察記録 など   中学年    例①少し複雑な工作(ペットボトルの船など)     ②家でできる簡単な実験(重曹とお酢で泡を作るなど)     ③動物や魚について詳しく調べる など   高学年    例①科学実験(電池で動く工作など)     ②音楽や絵画の鑑賞記録・感想文     ③複雑な動植物の生態や自然環境についての研究 など     家庭で自主学習を効果的にサポートする方法   それでは、保護者が子どもの自主学習をサポートする際の具体的な方法について、紹介していきたいと思います。   1日少しずつ学ぶ習慣をつける 大人でも言えますが、何事も少しずつで、習慣づけることが大切です。 毎日、少しの時間でも続けていき、続けることの大切さを教えていきましょう。 例えば、友達と遊びに行く前にドリルをやる、とか、ゲームをやったら、そのあとは10分漢字練習をする、とか、どんなことでも短くてもいいので、学ぶ習慣をつけていきましょう。     目標とごほうびを設定する やみくもに「やれ!」ではやりません。 小さなことからコツコツと、で、まず小さな目標を設定し、それを達成していく。達成したらお子さんは喜びます。喜びを積み重ねることが一番の近道です。 そして、達成したらごほうびを、というか、何か報酬的なものあげることもいいです。 ワークを30分したら、ゲームしていいよ、でもいいですし、しっかりほめてあげることも大切です。      結果よりプロセスをほめる 例えば自学自習でやったテストで100点取った結果をほめるのもいいですが、結果だけでなく、その過程での努力もほめてあげましょう。 まとめのテストでいい点とれたけど、それよりもまして、そこまでの毎日の問題演習を頑張ったね!とか、途中で間違えた問題も戻って解きなおして、できるようになったね!など、 ほめて、子どもの自信を育むことも重要です。       親子で一緒に学ぶ楽しさ   特に低学年のお子さんはそうですが、なかなか毎日机に向かうということも難しいかもしれません。 ただ、保護者の方が一緒に横に座って最初はやってみると、お子さんもやり始めやすいでしょうし、親子の絆も深まります。 お子さんも自主学習をしていて、疑問に思うこともあるでしょう。あれ、どうして? なぜ? と質問してきたときに近くにいてあげて、一緒に学ぶと子どもたちは喜んでやってくれるかもしれません。       まとめ   「自主学習」は自分が主体的に学ぶことです。 自主学習をするようになると、考えますので、成長します。 始めるには、まずはスモールステップをクリアし、少しづつ進めていくことです。 それらの家庭での学びを保護者はサポートすることで、子どもの成長をそ促進できることになります。 そのためには・・・と意気込むより、 「まずは一つ、自主学習ネタを子どもと一緒に考えてみましょう!」         自主学習におすすめ 文理の「ふしぎはっけん! たんきゅうブック」   親子で一緒に身の回りのふしぎを探求し、完成させる体験学習ブック! 好奇心・探求心をのばすためのファーストブック ♪ ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら       【今回の執筆者】  イニシャル:KN  年代:50代    ~今回の一言~   一歩、また一歩、足音を踏み鳴らそう♪