Let’s enjoy sports!
10月の第二月曜はスポーツの日!
ということで、今日はスポーツにまつわるお話です。
スポーツの語源
スポーツの語源を知っていますか?
英語の「sport」は、ラテン語の「deportare」(デポルターレ)という単語に由来します。
deportareには、「運び去る、運搬する」という意味がありますが、日々の仕事から離れること、すなわち「気晴らし」の意味もあります。
遊んで、楽しみ、気晴らしすること、それがスポーツの本質なのです。
スポーツを楽しむ
スポーツにはいろいろな楽しさがあります。
記録に挑戦し、達成する楽しさ
スポーツ競技に参加するときは、何らかの目標をもって参加しますよね。
「県大会で優勝したい」
「中学生記録に挑戦したい」
「自己ベストを更新したい」
そんな目標が達成できたらとてもうれしいですが、
仮に達成できなくても、目標に向かって一生懸命練習してきた充実感が得られます。
自然に親しむ楽しさ
スポーツの中には、自然に親しんだり、自然の厳しさに挑戦したりするものもあります。
山を歩いたり、海を泳いだり、雪の中をスキーで滑ったり…。
自然の中で行うスポーツはとくに爽快感があります。
仲間と交流する楽しさ
チームメイトと一緒に練習するのは楽しいですよね。
また、よき対戦相手に恵まれるのも楽しいものです。
学生時代にともにスポーツに励んだ仲間との思い出は、一生の思い出になるでしょう。
感情を表現する楽しさ
ダンスや体操、フィギュアスケートなどには、感情を表現する楽しさもあります。
これらのスポーツには、競技としての側面以外に芸術的な側面もあり、ときに人の心を打つこともあります。
体力を高め、健康を維持する楽しさ
体を動かすこと自体、楽しいですよね。
スポーツには体力を高めたり、健康を維持したりする効果があり、気晴らしにもなります。
スポーツを楽しもう
スポーツへのかかわり方は、スポーツを行うことだけではありません。
スポーツを見ることも、スポーツについて調べて知ることも、スポーツの運営を支えることも、どれも大切なスポーツへのかかわり方です。
「自分は運動神経が良くない」、「運動は苦手だな」と思っている人もいるかもしれません。
でも、スポーツにはいろいろなかかわり方があり、いろいろな楽しみ方があります。
秋はスポーツにうってつけの季節です。
ぜひ、スポーツを楽しんで、日々の生活を充実させましょう。