【教科書ワークサイトの移転につきまして】 教科書ワークサイト(https://www.kyokashowork.jp/)はこちらのページに移転しました。
「ブックマーク」や「お気に入り」にご登録されている方は設定の変更をお願いいたします。
【2021年度版「中学教科書ワーク」
WEBふろくにつきまして】
「中学教科書ワークサイト」の移転に伴い、誠に勝手ながら、
旧版の「中学教科書ワーク(2021年度改訂版)」に付属の下記のWEBふろくはこちらのページに移転しました。
  • 「中学教科書ワーク 国語」聞き取り問題音声
  • 「中学教科書ワーク 社会」社会カード ポケットスタディ 特別音声
  • 「中学教科書ワーク 数学」定期テスト対策問題
  • 「中学教科書ワーク 英語」文理の発音上達アプリ おん達Plus
書籍に記載されている上記WEBふろくのURL・二次元コードから本サイトに遷移して来られたお客さまにおかれましては、
大変お手数ですが、こちらのページからWEBふろくにアクセスしてください。

新刊・改訂

  • 中学教科書ワーク
  • 定期テストの攻略本
  • 中学教科書ガイド
  • わからないをわかるにかえる【学年別・領域別】
  • わからないをわかるにかえる 英検®
  • 全科まとめて
  • 電子書籍はこちら
  • 採択教科書サーチ

キャンペーン

  • 数量限定4冊まとめ買い!教科書ワーク4科目セット

B-DESK 学びサポートコンテンツ

B-DESK 学びサポートコンテンツ
  • 本のふろくを使う

    B-DESKを見る
  • 学習時間を記録する

    学習記録アプリ まなサポを見る
2021年度「中学教科書ワーク」WEBふろくについて2021年度「中学教科書ワーク」WEBふろくについて 本の内容についてのお知らせ本の内容についてのお知らせ

なるほど!Bunri‐LOG

受験生を優しく支える!プレッシャーをかけない応援メッセージ集

はじめに 受験期のプレッシャーと応援の重要性 受験は大きなイベントであり、多くの中学生が様々なプレッシャーを感じています。 保護者や教師からの期待、友人との競争、そして自身の目標に対するプレッシャー。 これらが重なり、心身に大きな影響を及ぼすことがあります。 試験前の緊張や不安が学習効率を下げ、結果的に成績が下がってしまう、なんてことも少なくありません。   だからこそ、受験生に対する応援、声かけは非常に重要です。 適切な言葉や行動が、受験生のメンタルを支え、勉強に取り組む助けになります。 今回は、受験生を優しく支えるための具体的な応援メッセージやコミュニケーションの方法について紹介していきます!       プレッシャーにならない応援メッセージのポイント 受験生を励ますときは、出来る限りプレッシャーを与えないことが重要です。   努力を認める 「最近、本当に一生懸命勉強してるね。あなたの努力はちゃんと見てるから、自信を持ってね。」というように、受験生の努力を認めることは非常に重要です。 どれだけ勉強をしても結果が伴わない時期、思うようにいかない瞬間が受験では訪れます。 「頑張っているのに結果がでない」という思いは、受験生本人が一番感じているのです。 そのため、本人が取りこぼしてしまいがちな過程に目を向けることも大切です。 周りから努力が評価されることで、自信を持ち、より前向きに取り組むことができるのです。     安心感を与える 「どんな結果であれ、あなたの頑張りを誇りに思うよ。」と伝えることで、安心感が与えられます。 受験期はプレッシャーに押しつぶされそうになったり、自身のすべてがダメだと感じてしまったりと、普段よりメンタルが落ち込みやすいです。 安心感を与えることで、少しでも受験生がプレッシャーから解放され、リラックスして勉強に集中できる環境を作りましょう。     具体的な言葉の例 ここでは、具体的な受験生への応援メッセージをいくつか紹介します。 ●「あなたが頑張っている姿を見ると、誇らしいよ。」 ●「勉強したことは、必ず役に立つよ。」 ●「試験は大事だけど、あなた自身が大切だから無理しすぎないようにね。」 ●「頑張った分だけ結果はついてくるから、焦らずにやっていこうね。」 などがあげられます。       避けるべき応援メッセージ 受験生にプレッシャーを与えてしまう可能性のある言葉や表現にも注意が必要です。   過度な期待を示す言葉 「絶対に合格してね。」や「親戚一同が期待してるから、頑張ってね。」などの過度な期待は、 受験生にとって大きなプレッシャーになります。 こうした言葉は、受験生が自分に対して過剰な期待を抱く原因となり、逆に不安を増すことがあります。   受験生は「合格しなければならない」という思いに駆られ、緊張や不安が増すことがあります。 「君ならできるから、安心して挑んでね。」といった言い方に変えると、プレッシャーを軽減できます。     比較する表現 「○○さんはもっと頑張っているよ。」というような他人との比較は、受験生の自信を損なう可能性があります。 兄弟での比較も避けた方がよいでしょう。 「あの子はもう合格圏内にいるらしいよ。」という言葉や「みんなが頑張っている中で、あなたはどうなの?」といった表現も、 受験生に焦りを感じさせることがあり、プレッシャーに繋がりかねません。 個々の努力や成長を尊重し、比較ではなく本人の進歩を評価することが重要です。   保護者の方(自分)にとっては応援メッセージになることであっても、受験生本人にとってはプレッシャーになる言葉もあります。 結果などにも関心を寄せてほしいのか、結果には触れないでほしいのか、保護者の方の意見・体験を聞きたいのか、そうではないのかなどは、 本人に寄るところが大変大きいです。 受験生に響く良い言葉がけが出来るように、しっかりと本人の性質に合わせて声がけをするようにしてくださいね!       受験生とのコミュニケーションの取り方 日常生活で受験生と接する際の適切なコミュニケーション方法や、リラックスできる環境作りの工夫を紹介します。   日常生活での気遣い 1.食事の配慮受験生にとって、栄養バランスの取れた食事は非常に重要です。 勉強に集中できるように、健康的な食事を用意することが大切です。 例えば、脳に良いとされる魚やナッツ、野菜を使った料理。 また、受験生の好みや食べやすいメニューを考慮することで、食事の時間を楽しみに感じてもらえます。 簡単に食べられるおにぎりやサンドイッチを作っておくとよいですね。   2.家事の負担を減らす受験生が勉強に集中できるよう、家事の負担などを軽減することも重要です。 家族全員で協力して役割分担をすることで、受験生の負担を軽減することができます。   これらの気遣いを通じて、受験生が安心して勉強に集中できる環境を作ることができます。 日常生活の中での小さな配慮が、受験生にとって大きな支えとなるでしょう。     リラックスできる環境作り 1.自由な時間を確保する勉強だけでなく、趣味や友人との時間も大切です。 受験生がリフレッシュできるよう、友達と遊ぶ時間を設けたり、趣味に没頭する時間を持たせることも重要です。 心のバランスを保ちながら、勉強に取り組むことが大切です。   2.リラックスできる時間を提供する勉強の合間に、リラックスできる時間を設けることも大切です。 例えば、夕食後に一緒に映画を観たり、ボードゲームを楽しんだりすることで、受験生がリフレッシュできる時間を提供します。 このような時間が、受験生のストレスを軽減し、心の余裕を持たせる助けになります。   3.勉強環境を整える 静かで集中できるスペースを作ることで、受験生が安心して勉強に取り組めるようになります。 ただ、音があるほうがいいのか、ないほうがいいのかは本人の好みがかなり分かれます。 受験生の好みに合わせて調整することを心がけてください。       受験生を支えるおすすめの学習教材 コーチと入試対策! 8日間完成 中学1・2年の総まとめ 「8日間完成 中学1・2年の総まとめ」 コーチといっしょに、8日間で中学1・2年の内容を総まとめ! すべての受験生が入試対策を前向きにスタートできる、とっておきの1冊です。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     コーチと入試対策! 10日間完成中学3年間の総仕上げ 「10日間完成 3年間の総仕上げ」コーチといっしょに、10日間で中学3年間の内容を総復習! 入試に出る重要な内容をていねいに復習できる、とっておきの1冊です。 短期間で3年間の復習ができ、入試に向けて自分の得意や苦手分野をおさえることができます。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     豪華特典:応援日めくりの紹介 「コーチと入試対策!」の特典として、「応援日めくり」があります。 机に飾って眺めるだけでその日の確認テストができ、コーチの応援メッセージも付いています! 応援メッセージでモチベーションを高めて、頑張ってください! 受験生の努力をしっかりサポートするアイテムとなっています。       まとめ 受験は、保護者や周りの人の力添え、努力があるとより万全の体制で挑めるものです。 努力を認め、安心感を与えることが、受験生のメンタルを支える鍵となります。 みなさまが良き春を迎えられるよう、心よりお祈りしております!!

中学生応援コラム 第7回「模擬試験はできるだけ早くから受けよう!」

皆さん、こんにちは! このコラムでは、中学生が学校の勉強をスムーズに進め、良い高校入試を迎えるサポートをするために、学校の勉強や入試に向けて取り組むべきポイントをお伝えしていきたいと思います!     今までの更新コラム 第1回「高校入試のとらえ方(1) 種別と学科」第2回「高校入試の捉え方(2) 受験形態」第3回「内申ってなんだろう 高い内申をとるために必要なこと」第4回「内申点と将来の選択肢への影響」第5回「定期テストってなんだろう 高得点を取るために必要なこと」 第6回「定期テスト成功の秘訣!普段から意識したいこと」 第7回「模擬試験はできるだけ早くから受けよう!」 第8回以降もお楽しみに!   前回までは学校の内申点や定期テストについて話してきましたが、今回はテスト繋がりで「模擬試験」についてお話をしていきます。   模擬試験って受けるべき? 世の中には色んな模擬試験がありますよね。   よく「模擬試験って受けた方がいいですか?」という質問をいただくこともあります。 結論から言うと、、、「同じ模擬試験をなるべく早い段階から受け続けるのが良い」というのが私の回答です。 お金もかかりますので、絶対!というわけではないのですが、上手に使うことで大きく力を伸ばすきっかけにすることができます!         こうやって受けてみよう 模擬試験を申し込むと、三つのフェーズが発生します。 受ける前(数週間)、受ける時、受けた後(一週間程度)です。   気をつけてほしいのは、模擬試験を受ける(=「受ける時」)だけでは力は伸びないということです。 よく、模擬試験を受けるだけ受けまくって、受けていることに満足してしまうケースがあるのですが、それでは力は伸びません。     模擬試験を「受ける前」 まず、受けると決めた時から「受ける前」フェーズがスタートします。 ここでは模擬試験の範囲や出題形式、難易度などを確認しながら、自分が出題されるであろう問題を解けるかどうか練習してみます。 範囲表があれば持っている問題集から該当範囲を探して解いてみると良いでしょう。模擬試験のバックナンバーがあるならばぜひやってみてください。 これらの作業は、模擬試験を一つの目標として、自分ができていないところを探したり、その課題を強化していく作業です。       模擬試験を「受ける時」 「受ける前」フェーズが充実すると、「受ける時」にテーマが発生します。 しっかり準備したあの単元がきちんとできるようになっているだろうか。この科目は結構時間をかけて勉強したけど、得点は上がるだろうか。その準備が正しく身についているかを確かめるわけです。         模擬試験を「受けた後」 そして「受けた後」フェーズでは、主に自分が間違えたところと、迷った・自信がなかったところを中心に復習します。これは結果が出てなるべくすぐが良いでしょう。記憶が薄くなると復習の効果は減りますし、そもそも復習する気がなくなります。結果が返ってくる日はあらかじめ、数時間ほど復習の時間を予定しておく方がいいと思います。その復習の時間を使って、間違えた問題について納得して解けるようにすることが大切で、解説にじっくり向き合う忍耐力や読解力がモノをいいます。そして、ここで復習した内容や覚え直した内容は、次の模擬試験の「受ける前」フェーズで再度確認してみましょう。そこでしっかり解ければ、完全に定着したと考えていいでしょう。 このサイクルをぐるぐると回していくことで、実力がどんどんついていくのです。       読んでいただければわかるように、「受ける時」が充実するためには「受ける前」が大切で、「受ける時」がしっかりすれば「受けた後」が価値の高いものになります。 前後にしっかり取り組まないで、ただひたすら受ける数だけ増やしても、消化不良になるだけでちっとも力に結びつかないのです。         まとめ こういうところから、冒頭に申し上げた「同じ模擬試験をなるべく早い段階から受け続けるのが良い」という結論が出てきます。 同じ模擬試験であれば、回数として多すぎることはなく、適度な回数を実施してくれますし、継続的に受験することで自分の力の変化も視覚的に見られるようになります。その変化が、最終的に志望校を決める段階になってとても大事な情報になってくるのです。 直前になって慌てて模擬試験を受けよう!という形ではメリットがありませんから、早い段階から継続していってください。   中1・中2の段階では、多くてもせいぜい年3回程度だと思いますので、大きな負荷にはなりません。 むしろ定期テストがない時期のいい目標設定ということで、前向きに学習スケジュールに組み込んでもらえると、とても有意義に模擬試験を活用することができますよ!       さて、次回は4月に入って悩む人も多いであろう「部活動との両立」について、勉強と部活をどう両立すれば良いか説明していきます。 ぜひ次回もお読みください!       筆者:金澤 浩(かなざわ ひろし) 大手学習塾で20年以上指導し、様々な生徒を合格に導く。現在は共育コンサルタントとして講演会や個別での進路選択や学習の支援に取り組む

これで完璧!小中学生向け暗記のコツとテクニック

暗記は学習の大切な一部です。覚えた知識が、学力の基礎になるからです。   暗記とは、文字などを見なくても、すらすらと言えるようによく覚えることです。 でも、すらすら出てくるまで覚えるって、なかなか大変ですよね。   暗記には、効果的に覚える方法があります。 この記事では、暗記をもっと楽に、そして効率よくできるコツやテクニックを紹介します。 これを実践すれば、暗記がもっと得意になりますよ!     もくじ   暗記の基本とは   効果的な暗記のコツ   暗記を助ける生活習慣   暗記を楽しくする工夫   おすすめの暗記のツール   記憶の定着に!おすすめの問題集   まとめ     暗記の基本とは 暗記は記憶の仕組みを理解することで、効率よく行えるようになります。   記憶の仕組みを知ろう 私たちの記憶は、「短期記憶」と「長期記憶」に分かれています。 短期記憶は一時的に覚えるもの、長期記憶は時間がたっても覚えているものです。 短期記憶は、短時間で消えてしまうので、その時は覚えていてもすぐに忘れてしまいます。 しかし、繰り返し学習することで、長期記憶になり、忘れなくなります。 エビングハウスの忘却曲線という研究によって、最初は忘れやすいけれど、何度も復習すると長期記憶に残りやすくなるというメカニズムがわかっています。 (エビングハウスの忘却線についてはこちらの記事でも紹介しています。)         暗記と理解の関係 暗記と理解は、実はとても大事な関係にあります。 ただ覚えるだけではなく、意味を理解して覚えることで、覚えやすくなります。 例えば、歴史の出来事をただ覚えるのではなく、その出来事がなぜ起こったのかを考えながら覚えると、記憶が強くなります。 理解しながら暗記するのが、効率的な学習方法です。       効果的な暗記のコツ 次は、実際に試せる暗記法を紹介します。 どれも簡単で、すぐに使えるテクニックばかりです。 自分に合った方法を見つけて、試してみてください!     声に出して覚える 声に出して覚えることで、記憶が定着しやすくなります。 音読することで、目と耳の両方を使うことができるからです。 例えば、教科書の内容を声に出して読んだり、英単語を繰り返し言ったりすると、記憶に残りやすくなります。     書いて覚える 書くことでも記憶は強化されます。何度も手を動かして書くことで、覚えたことが頭に定着します。 例えば、暗記したい単語を何回も書き写すだけでも、記憶がしっかりと残ります。 書くことで目と手を使うので、記憶に残りやすくなるのです。     リズムや語呂合わせを活用する リズムや語呂合わせを使うと、覚えやすくなります。 例えば、暗記したいことを歌にしたり、語呂合わせをつくったりすると、覚えるのが楽しくなります。 リズムに合わせて英語の単語やセンテンスを繰り返す「チャンツ」という学習方法もあります。       イメージで記憶する 視覚的に覚える方法も効果的です。イメージを使って覚えることで、記憶に残りやすくなります。 例えば、覚えたい言葉や内容を絵に描いてみたり、図や表にまとめたりすると、イメージが記憶の助けになります。     体を動かしながら覚える 歩きながら暗記したり、ストレッチしたりしながら覚える方法もおすすめです。 体を動かすことで脳が活性化し、記憶力がアップします。 例えば、暗記したい単語を歩きながら声に出して言ってみると、より効果的に記憶できます。       暗記を助ける生活習慣 暗記をより効率的にするためには、生活習慣も大切です。 気をつけることで、記憶力がアップします。     睡眠の重要性 記憶を定着させるためには、十分な睡眠が必要です。 また、寝る前に復習すると、覚えたことがしっかりと記憶に残ります。 寝る前に軽く今日の勉強内容を振り返るだけでも、記憶が深くなりますよ。       適度な休憩と運動 長時間勉強し続けるよりも、適度な休憩をとったり、軽く体を動かしたりすることが大切です。 25分間、集中する作業を行い、5分間休憩をとる、「ポモドーロ・テクニック」というものがあります。 集中できる時間には個人差があるので、必ずしも25分である必要はないですが、こうしたメソッドを取り入れて、学習してみてもよいかもしれません。 軽い運動やストレッチも、記憶力を向上させる手助けになります。       暗記を楽しくする工夫 暗記を楽しくする工夫を取り入れることで、モチベーションを保ちやすくなります。     ゲーム感覚で学ぶ 暗記をゲームのように楽しむと、勉強が楽しくなります。 例えば、クイズ形式で出題し合ったり、暗記カードをカルタのように取り合ったり、楽しみながら学ぶ方法です。 ゲーム感覚で勉強すれば、飽きずに続けられます。     友達や家族と一緒に学習 友達や家族と一緒に暗記することで、競争や協力が生まれ、楽しく覚えられます。 家族にクイズを出したり、友達と競争して覚えたりする方法は、暗記をより楽しくしてくれます。       おすすめの暗記ツール 暗記を助けるツールもたくさんあります。これらを活用すれば、暗記がもっと効率的に進みますよ。     単語カードやアプリの活用 単語カードや暗記アプリを使うと、手軽に暗記ができます。 自分で単語カードをつくって繰り返し見ることもできますし、アプリを使えば、移動中でも暗記ができます。     暗記ペン&チェックシートの使い方 暗記ペンとチェックシートを使うことで、重要な部分を隠して覚えることができます。 赤いペンでマークした部分を、シートで隠して何度も復習する方法が有効です。       記憶の定着に!おすすめの問題集 【小学生向け】小学教科書ワーク    小学生には「小学教科書ワーク」がおすすめです。 「小学教科書ワーク」は教科書の内容に沿った教科書準拠版の問題集で、授業の内容や勉強の仕方がよくわかる問題集です。 いろいろな特典が付属しているのも特長ですが、中でも5教科に付いている「わくわくポスター」や英語の「わくわくカード」、理科・社会の「わくわくカード&カードアプリ」は暗記に役立ちます。     ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら       【中学生向け】中学教科書ワーク   中学生には「中学教科書ワーク」がおすすめです。 「中学教科書ワーク」は教科書の内容に沿った教科書準拠版の問題集で、定期テスト対策にもぴったりな問題集です。 いろいろな特典が付いていますが、中でも赤シートで隠して覚える小冊子「スピードチェック」や学習カードの「ポケットスタディ」は、暗記の強い味方です。 主要5教科に付属する、いつでもどこでも手軽に勉強できるWEBアプリ「Newどこでもワーク」も知識を定着させるのに役立ちます。       ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら       教科書準拠の問題集を探すなら       まとめ 暗記はただ覚えるだけではなく、工夫をすることでより効率的に覚えることができます。 自分に合った方法を見つけて、いろいろ試してみましょう。 少しずつコツをつかんでいけば、暗記が得意になり、勉強がもっと楽しくなりますよ!