新刊・改訂

  • 小学教科書ワーク
  • 小学教科書ドリル
  • 小学教科書ガイド
  • 大人の教科書ワーク
  • 電子書籍はこちら
  • 採択教科書サーチ

キャンペーン

  • しろたん×SDGs 小学教科書ワーク4科目セットで最高の新学期にしよう!
  • 1冊購入でQUOカードが当たる!中学教科書ワークレシートキャンペーン
  • わからないをわかるにかえる英検シリーズ フレフレ!英検レシートキャンペーン
  • 教科書ガイド 小学生英語応援キャンペーン

B-DESK 学びサポートコンテンツ

B-DESK 学びサポートコンテンツ
  • 本のふろくを使う

    B-DESKを見る
  • 学習時間を記録する

    学習記録アプリ まなサポを見る

なるほど!Bunri‐LOG

中学生1年生 数学の問題集の選び方

算数は小学校で終わり、中学校1年生から始まる「数学」は高校受験に必要な重要科目ですね。 しかし算数よりも難易度が高いことでちょっと苦手、定期テストで良い点数を取りたいけれど、どのような対策をして良いかわからない、なんて人も多いのでは多いのではないでしょうか? 今回は中1数学の問題集の選び方についてまとめました。 この春中学1年生になった方には特に知って頂きたいので、是非最後までお読みください!     目次 1.中学1年生におすすめの数学問題集の選び方 ・適切な難易度を選ぶ ・問題の体裁やレイアウトに注目する ・解答解説の充実度を確認する ・口コミをチェックする   2.中1 数学問題集の種類・特徴とおすすめの問題集 ・教科書準拠問題集なら、「中学教科書ワーク 数学1年」 ・基礎問題集なら、「わからないをわかるにかえる 中1数学」 ・標準レベルの問題集なら、「完全攻略 中1数学」 ・ハイレベル問題集なら、「ハイクラス徹底問題集 中1数学」   3.まとめ       1.中学1年生のおすすめの数学問題集の選び方 中1数学の問題集といっても色々な問題集が出版されています。 ここでは目的別の選び方や選ぶ時のポイントを紹介します。     適切な難易度を選ぶ 例えば中1の数学で最初に習うことの多い「正負の数」ですと、小学生の算数では習わなかった0より小さい数である「負の数」が登場します。 マイナスの数という考え方は抽象的で分かりにくいため、中1なってから最初に苦手意識を持つ人が多い学習内容かと思います。 ですので、まずは購入する前に問題集の「正負の数」のような数学の基本となる単元を試し読みして、自分でしっかり理解できるかどうかを確認しましょう。 ちょっと苦手意識のある人は解説のページが充実していて問題数が厳選されている易しめの問題集を、最初から問題を解いて力を付けたい人は実戦的なハイレベル問題集を選ぶのも良いでしょう。     問題の体裁やレイアウトに注目する 一口に問題集といっても紙面の体裁やレイアウトはそれぞれ異なります。 学習する前にその単元がわかりやすく解説されているもの、まとめ部分の空欄を埋めて問題に慣れてから練習問題に取り組むもの、最初から入試問題などをどんどん解いていくものなど様々です。 また文字の大きさやフルカラーかどうかなども、学習のしやすさに関係してきます。 漫画形式やキャラクターなどが丁寧に解説してくれるタイプの問題集もありますので、好みに合わせて選んでください。       解答解説の充実度を確認する 問題集は問題を解くページだけでなく、解答解説のページが非常に重要です。 例えば中1で初めて出てくる方程式では、算数には出てこなかった記号が出てきて、混乱する人も多いのではないでしょうか。 問題を解く際にどうやってその答えに辿り着いたのか、といった答え合わせの際に重要になってきますので、途中式が載っており詳しい解説がついていると良いでしょう。     口コミをチェックする 最近はネット書店でも多くの参考書が販売しています。 書店では実際の紙面が見られることが大きなメリットとなりますが、一方でネット書店であれば実際にその参考書を購入した人の使用感などがわかることが多いです。 中学1年生となると自分で問題集を選ぶ、という人も増えてくると思いますので一度はチェックしたいですね。 もちろん、口コミに書いてあることが全て正しいとは限りませんので、実際に購入する際は必ず自分で紙面を確認しましょう。       2.中1 数学問題集の種類・特徴とおすすめの問題集 それでは次に中1数学問題集の種類と特徴、おすすめの問題集を見ていきましょう。   教科書準拠問題集なら、「中学教科書ワーク 数学1年」 教科書準拠問題集は教科書の内容、順番に沿って作ってあるので、学校の授業に合わせて使うことができます。 実は教科書は学校や地域によって使用している教科書が異なるため、中1といっても全国の中学校で同じように授業が進むわけではありません。 しかし教科書準拠問題集であれば、通っている学校で使っている教科に合わせて予習復習できるため、無理なく確実に学習できます。 中学といえば「定期テスト」が重要になってきますが、定期テストも教科書範囲から出題されることが多いため、テスト対策としても有効です。   教科書準拠でおすすめの問題集は何といっても定番の「中学教科書ワーク 数学1年」です。 教科書ワークはお使いの教科書と全く同じ単元配列、単元名称なので、中1数学の予習・復習がとてもやりやすいことが最大のメリットです。 フルカラーの紙面で見やすく、また基礎から応用と段階を追って構成されているので無理なく学習が進むのも使いやすいポイント。 もちろん中学の内申点にも大きく影響する「定期テスト」の対策問題やホームページテスト、スマホアプリ「どこでもワーク」など学習をサポートする付録も充実しています。 なお、購入の際はお使いの教科書会社を必ず確認するようにしてください。       ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら       基礎問題集なら、「わからないをわかるにかえる 中1数学」 少し数学が苦手、といった人やまずはしっかり基礎力を鍛えたい、という人におすすめなのは、基礎問題集です。 まとめページの丁寧な解説や、カラフルで見やすい紙面が特徴です。 問題数も厳選されており難しい応用問題は少ない傾向にあるので、中1で良くあるつまずきが起きないように工夫して作られています。   おすすめは「わからないをわかるにかえる 中1数学」です。   ①左ページの解説を読み ②右ページの問題を解き ③まとめのテストでテスト対策   という紙面構成で、解説のページは大事なところが一目でわかるように文字とイラストでわかりやすく書かれています。 つまずきやすいポイントにはヒントが掲載されているなど、ちょっと苦手な人でも解きやすい作りになっています。     ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     標準レベルの問題集なら「完全攻略 中1数学」 教科書レベルの問題をもっと演習したい、教科書よりもう少しだけ難しい問題にも挑戦したいという人におすすめなのが標準レベルの問題集です。 「完全攻略 中1数学」は定期テストと対策と高校入試の基礎固めに最適の1冊です。 例題で解き方を学んだあと、「基本問題」「標準問題」「実戦問題」と段階別の構成で無理なくステップアップできます。 「定期テスト対策問題」や「章末仕上げ問題」もあります。 解答・解説は、問題の解き方、考え方、注意点などを詳しく丁寧に解説しています。       ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     ハイレベル問題集なら、「ハイクラス徹底問題集 中1数学」 教科書のレベルでは物足りない、早めに実戦的な応用問題に取り組みたい、という人はハイレベル系の問題集にチャレンジするのがいいでしょう。 近年、高校入試の問題も資料の読み解き問題や記述式の解答が増えているといわれており、多くの応用問題に早めに取り組んでおくことで高校入試や、それ以降の学習のアドバンテージを作ることも大事です。 そこで是非手に取って頂きたいのが「ハイクラス徹底問題集 中1数学」」です。   レベル1「徹底確認」:公立高校の入試を中心に標準レベルの問題 レベル2「実力完成」:公立・私立のややレベルの高い問題 レベル3「難関攻略」:私立・国立の難関校を含むかなりレベルの高い問題   というように、段階的に力を付けることができる紙面構成になっています。 解答解説も非常に詳細に掲載されているため、難問対策もバッチリ理解。 ちょっと他の問題集では物足りない、中1では成績トップを狙いたい、そんな人におすすめの問題集です。     ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     3.まとめ いかがでしたでしょうか。 中学1年生の数学はつまずきやすい科目ではありますが、高校入試においては必須科目の一つです。 将来に向けた志望校合格のためにも、苦手にしたくない・または早めに苦手を克服したい教科ですね。 しっかりと学習のアドバンテージを作っておくことは、充実した中学校生活を送るためにも大事になってきます。 さらに、中学数学は高校数学の基礎となります! もっと難しい高校数学に対応するためにも、中1の数学から着実に理解して学習を進めましょう。  

色々な国の言葉で「ありがとう」と言いたいんだ!

最近あるドラマをみていて、行ったことない国だけど、   「こんにちは」とか「ありがとう」の、国の言葉はなんとなく知ってるな~と思いました。   わたしがいま住んでいるところは観光地なので、外国からいらしている観光客の方が多いのですが、   お店で注文の仕方を教えてあげたり、道案内をしたりすると、「ありがとう~」と日本語で言ってくれて、嬉しくなります。   海外に行った時に、その土地の言葉で「ありがとう」と言えたらとっても素敵ですよね!   今回の記事では、「色々な国のありがとう」をまとめてみます! ※紹介しているのは、基本的な表現です。その他の言い方もあります。   色々な国のありがとう    英語:「Thank you」 (サンキュー)  アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリアなど、英語圏で広く使われている感謝の言葉です。 日本にいても、日常的に使いますよね。「Thank」は思う・考える意味の「Think」が語源とされていて、 相手のことを思いやる気持ちが、感謝の言葉となったようです。    フランス語:「Merci 」 (メルシー)  フランス、ベルギーなどのフランス語圏での基本的な感謝の表現です。 ラテン語で「慈悲・恵み」という意味の「メルセス」が語源とされています。    ドイツ語:「Danke」 (ダンケ)  ドイツ語で「ありがとう」は「ダンケ」です。 丁寧に言いたいときは、「Danke schön」(ダンケシェーン)を使いましょう。 ダンケシェーンってなんだか言いたくなりますよね。    スペイン語:「Gracias」(グラシアス)  スペイン、アルゼンチン、チリなどのスペイン語圏で使われる、基本的な感謝の表現です。    イタリア語:「Grazie」 (グラッチェ)  「ありがとう」という意味のイタリア語での一般的な表現です。 ラテン語で「好意・感謝」という意味の「グラティア」が語源とされています。    ウクライナ語:「Дякую」 (Dyakuyu) (ジャークユ)  「ありがとう」という意味のウクライナ語の一般的な表現です。 ポーランド語でありがとうは「dziękuję」(ジェンクイエン)といい、その語源は同じです。    ポルトガル語:「Obrigado」(オブリガード)/「Obrigada」(オブリガーダ)  ポルトガル、ブラジルなどのポルトガル語圏で感謝をあらわすときに用いられます。 話す人によって表現が変わる言葉で、男性は「オブリガード」を、女性は「オブリガーダ」を使っています。    ギリシャ語:「ευχαριστώ」 (Ευχαριστώ) (エウハリストー)  「ありがとう」の意味のギリシャ語です。 丁寧に言いたいときは、「Ευχαριστώ πολύ」(エウハリストー・ポリ)を使いましょう。    ロシア語:「Спасибо」 (Spasibo) (スパシーバ)  「ありがとう」という意味のロシア語での一般的なフレーズです。 「スパシー」が「加護」、「バ」は「神様」を意味していて、 神様のご加護がありますようにというニュアンスが感謝の言葉になったようです。    中国語:「谢谢」 (xièxiè) (シェイシェイ)  中国全土で感謝をあらわすときに使われる表現です。 日本語の、感謝の「謝」と同じですね。    韓国語:「감사합니다」 (gamsahamnida) (カムサハムニダ)  正式な場面や日常会話で使われる、韓国語の基本的な感謝の表現です。 「カムサ」が「感謝」で、「ハムニダ」が「します」という意味で、あわせて感謝しますという意味です。    タイ語:「ขอบคุณ」 (khop khun) (コープ クン)  「ありがとう」という意味のタイ語での一般的なフレーズです。 「コープ」は「感謝」で、「クン」は「あなた」という意味で、あわせてありがとうという意味です。    ヒンディー語:「धन्यवाद」 (dhanyavād) (ダニャヴァード)  インドで使われる、ヒンディー語の「ありがとう」という意味の一般的な表現です。    インドネシア語:「Terima Kasih」(トゥリマカシー)  「ありがとう」という意味のインドネシア語での一般的なフレーズです。 「トゥリマ」は「受け入れる」で、「カシー」は「愛情・慈悲」という意味があります。    スワヒリ語:「Asante」 (アサンテ)  東アフリカで広く使われている、心からの感謝を表す言葉です。 より強調したいときは、「Asante sana」(アサンテ サナ)と言いましょう。    アラビア語:「شكرا」 (shukran) (シュクラン)  アラブ全域で通じる感謝の言葉で、敬意を含んだ表現です。       さいごに   世界はまだまだ広いので、少しの言語しかご紹介できませんでしたが、   ほかに気になる国の言葉があれば、ぜひ調べてみてください!   ここまでお読みいただき、「ありがとう」!   【今回の執筆者】 イニシャル:MU 年代:20代 ~今日の一言~ いまいちばん行きたい国はギリシャです!

語彙力があると世界が広がる! 読書で語彙を増やそう!

大人たちから、「今の子どもは語彙力がない」と言われたことはありませんか? 「語彙力がない」と言われると、ちょっと傷つきますよね。   チャットでは、スタンプで感情を伝えられるし、「語彙力ってそんなに必要?」と思うかもしれません。 たしかに、日常的に知っている人とやり取りをする分には語彙力不足で困ることは少ないかもしれません。 けれども、知らない世界に触れたり、物事を深く考えたりするときには語彙力は必要になりますし、語彙力があるほうが、人生は豊かになります。 本日の記事では、人生を豊かにする「語彙力」について取り上げたいと思います。   もくじ 私たちは言葉で世界を認識している 語彙を増やすことの重要性 語彙力アップには読書がおすすめ 語彙力と読解力を伸ばすおすすめ問題集 まとめ   私たちは言葉で世界を認識している 「蝶と蛾」と「パピヨン」 ※虫の写真が登場します。苦手な方はスキップしてください。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 突然ですが、この昆虫は何でしょうか?     そう、「蝶」ですよね。   では、こちらの昆虫は?     はい、「蛾」ですね。   同じ質問を、フランス語圏の人にしてみたら何と答えるでしょうか? どちらも「パピヨン」と答えるはずです。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓   日本人は「蝶」と「蛾」を区別しますが、フランス人には「蝶」と「蛾」の区別がないのでしょうか? 「蛾」を「パピヨン ド ニュイ」=「夜の蝶」と呼ぶので、まったく区別がないというわけではないようですが、それは現れる時間の違いによる呼び方の違いであって、あの形の生き物としては「蝶」も「蛾」も、ともに「パピヨン」と認識しているのです。   語彙で世界をとらえる 語彙とはある「特定の範囲における言葉の総体(まとまり)」のことです。 先ほどの例では、日本語の語彙では「蝶」と「蛾」という2つの言葉で、両者を区別して認識していますが、フランス語の語彙では「パピヨン」という1つの言葉でこれらの生き物を認識している、ということになります。 これは、日本語の方がフランス語より語彙が多いということを意味しません。 語彙が異なることで、ものごとを認識する枠組みが異なっている、ということを表しています。   このように、私たちは、言葉を使って世界を把握しているのですが、そのとらえ方はみんな同じというわけではないのです。 上記は、日本語とフランス語という言語の違いでしたが、他人にも古文と現代語による違い、方言による違い、あるいは専門性や業界による違いなどもあります。   語彙を増やすことの重要性 語彙が増えると世界が広がる 生まれたての赤ちゃんは言葉を知りません。 しかし、成長とともに言葉を学び、語彙を増やしていきます。 はじめは家族の話す言葉を聞いて学びますが、保育園や幼稚園に行くようになると、友達や先生との関係性の中で新しい語彙を習得します。 また、絵本を読み聞かせれば、日常会話とは異なる物語の中の語彙も吸収していきます。 もっと大きくなって、学校に通ったり、新聞や本などを読んだりする中で、どんどん新しい語彙を獲得していきますが、それはすなわち世界が広がってゆくことでもあります。 さらに成長して、外国語を学ぶようになれば、言葉による世界のとらえ方が一様ではないことに気が付き、また別の視点で世界を見ることができるようになることもあるでしょう。   語彙は思考とコミュニケーションの道具 私たちは言葉によって物事を認識し、言葉を使って考えます。 語彙が増えるということは、それだけ世界を細かく切り分けて見られるようになるということなので、語彙の増加に伴い、物事を正確に理解できるようになったり、より深く考えらたりするようになります。 語彙の増加によって想像力が広がり、物語をより詳細かつ豊かにイメージできるようにもなります。 また、私たちは、言葉を使ってコミュニケーションや表現を行っています。 だから、人に伝えるという点でも、語彙が多いほうがより正確に伝えられますし、自己表現をする際も、より豊かに表現することができるようになります。 だから、語彙力があるに越したことはないのです。   語彙力アップには読書がおすすめ 語彙力アップに読書がすすめられる訳 では、語彙力を増やすためにはどうしたらよいのでしょうか? 語彙力を増やすには、よく「本を読みなさい」と言われます。 それは、単純に本を読めば多くの語彙に出会うからというのもありますが、理由はそれだけではありません。   文脈の中で言葉の意味を類推する 言葉というのはひとつだけは意味をなさず、文脈の中で伝達されるものです。   例えばここに「りんご」と書かれたメモがあっても、「それがどうした?」となりますよね。   しかし、例えば、   母は出かけに「りんご」と書いたメモを私に渡した。 たしか、駅前の八百屋は8時までの営業だ。 わたしは、足を速めた。   という文脈が与えられれば、母が渡した「リンゴ」は買い物のメモであり、「私」はそのリンゴを駅前の八百屋で購入しようとしているが、閉店時間が迫っているので急いでいるのだ、ということが推察できるわけです。     テキストと語彙の広がり 文章のまとまりのことを英語では「テキスト」と言いますが、テキストとはもともと「布」を意味します。 布は縦の糸と横の糸が無数に織り込まれてできていますが、文章も同じで無数の語彙の集まりによって意味のあるものとして成立しています。   私たちは本を読む際、テキストを構成する言葉の集まりから、絶えず言葉の意味を類推しています。 もっというと、書かれている言葉からだけではなく、そこに登場する言葉にゆかりがあるけれども、直接は書かれていない語彙の知識も総動員して、情報を読み取っているのです。   私たちは、本を読むなかで知らない言葉に出会ったときには、こうした力を働かせながら、おのずと語彙力を広げています。 そういう意味でも、読書は語彙力アップに有効と言えるでしょう。     語彙力と読解力を伸ばすおすすめ問題集 語彙力アップには読書が有効ですが、ただ本を読めばよいというわけではなく、正しく読める力(読解力)が備わっていることが大切です。 読解力をつけるには、国語の問題を解くのが近道です。 語彙力と読解力を伸ばしたい中学生におすすめの問題集はこちら。   中学教科書ワーク 国語 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     完全攻略 中1~3 国語 読解 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   ハイクラス徹底問題集 国語   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   まとめ 語彙力があると、物事を深く考える力、伝える力が上がります。 本を読むとおのずと語彙は増えていきます。 いろいろなジャンルの本をたくさん読んで、世界を広げていきましょう。