
毎日何気なく話している日本語。 「正しく」使えている自信はありますか? 多くの人が使っていて、よく聞く表現だったとしても、 実は「正しくない」とされている日本語はたくさんあります。 そこで今回は、 「正しい日本語の使い方」という テーマについて一緒に考えてみましょう。 目次 1.漢字の誤用 2.意味の誤用 3.まとめ 1.漢字の誤用 突然ですが問題です! 次の漢字の表記のうち、正しいのはどちらでしょうか。 正解は…… 「単刀直入」です! このように「どっちの漢字だったっけ…」という言葉、たくさんありますよね。 他にも、間違えやすい漢字をもつ言葉を挙げてみます。 それぞれどちらの漢字が正しいでしょう? 正解は…… 「苦汁をなめる」 「絶体絶命」 「危機一髪」です! では…… これはどうでしょうか?? 正解は…… 実は、どちらも誤用ではありません! 「一所懸命」とは、中世の武士が命がけで自分の領地を守ったことから生まれた言葉です。 やがて、「命がけで何かに取り組む」という意味を表す言葉になると、 「一生懸命」とも書くようになり、現在ではそちらの方がより浸透してきました。 どの漢字を使うのが正しいのか……大変紛らわしいですね。 あやまって使ってしまいそうになる場面もたくさんあります。 あやまって使うことを防ぐコツはずばり、 「言葉の成り立ち」を知ることです。 なぜそう言うようになったのかがわかると、 「ああ、だからその漢字なのか」と理解でき、 より自然に正しい漢字を覚えられます。 「この言葉って、どういう由来なんだろう?」 そう思ったときは、ささっと調べてみて、 言葉の引き出しを増やしましょう! ▼たとえば…… 2.意味の誤用 漢字以外の誤用についても見てみましょう。 普段の会話のなかで、ふと、日本語の使い方に違和感を覚えた経験はありませんか? その違和感はもしかしたら、 「意味の誤用」によるものかもしれません。 たとえばこのような言い方。 「~のほう」は、「AランチよりBランチのほうが安い」のように何かを比べたり、 「あちらのほうにあります」のように、断言をさけたりするときに使います。 ところが、「Aランチのほうをお持ちしました」のように、丁寧な言葉づかいとして、 「~のほう」が使われていることがあります。 これは誤った使い方で、 「Aランチをお持ちしました」が、日本語としては正しいです。 誤った表現を使っていて怖いのは、 自分が思っているニュアンスと、ちがう印象を相手に与える場合もあるということです。 意思の疎通のさまたげになることがないよう、日ごろから言葉を大事にしたいですね。 3.まとめ 日本語は絶えず変化しています。 昔は誤用だったものでも、時とともに許容されていく場合もあります。 代表的なのは、「ら抜き言葉」です。 日常会話の中では「ら抜き言葉」は市民権を得ていると言えるかもしれません。 しかし、正しい用法を知っていてあえて崩すのと、そうでないのとでは言葉への姿勢が異なります。 日本語の奥深さを味わうためにも、やはり正しい知識を持つことは大切です。 小学国語・中学国語の学び直しは、日本語を正しく使うための1つの方法です。 お子さまの国語のお勉強に合わせて、学習してみるのもいいかもしれませんね! 最後に宣伝です 文理では、豊富なラインナップで、がんばる小学生や中学生、保護者の方々を応援しています! ロングセラーの『教科書ワーク』は、教科書に完全対応! たとえば国語は、題材となる文章や漢字の学習順が教科書と同じになっています。 授業に合わせた勉強がしやすく、毎日の予習・復習からテスト対策まで対応できる、家庭学習の強い味方です。 他にはどんな本があるのか……気になった方はぜひ、このページの右下にいるキュリオに聞いてみてください!
2学期制の中学校は、もうすぐ期末テストの時期ですね。 定期テスト対策には、演習問題を解いてみて、自分の理解度を確かめることも大切ですが、 授業のときにとったノートを見直して、要点を整理することも役に立ちます。 そこで今日は、要点の整理が特に重要な科目である「社会」を例に、 テスト対策ノートのつくり方のコツをお教えします。 1.授業中にとるノート 授業中は、ノートをきれいにまとめることよりも、まずは学習内容を理解して、 それを後から思い出せるように記録することを心がけましょう。 先生の板書を参考にしながら、話の流れや関係性などを意識して、 見出しを付けたり、段落を分けたり、番号を振ったりしておくと、後から思い出しやすくなります。 また、ノートの端に線を引いてスペースを取っておくと、あとからノートを整理するときに役立ちます。 ▼最初に取ったノート 2.テスト前に見直して整理しよう! テスト前には、授業中に取ったノートを見直して、大事なところに印つけたり、 授業中ではよくわからなかったことや、記憶があいまいになっていたことを調べたりしながら、ノートを整理してきましょう。 ① 自分のノートを見直して重要語句をチェックしよう! どれが重要語句かわからない場合は、教科書を見て、教科書に太字で示してあるものは、マーカーや色ペンで目立たせておきましょう。 重要語句は定期テストで出題されることが多いので、必ず書けるようにしておきましょう。 ② 調べたことをノートに補足しよう! ノートに書いてあることで意味がわからないものは、教科書や参考書で調べておきましょう。 ③ 地図を使おう! 地理では、場所や位置が重要です。ノートに書いてあることが、地球や日本のどこの地域のことなのかを確認しておきましょう。 ④ 理由や原因を考えよう! 重要語句を暗記するだけではなく、どういう理由でそうなっているのかを理解して、自分の言葉で説明できるようにしておきましょう。 ▼テスト対策ノート まとめ ノートを整理すると、頭の中も整理されて、記憶が定着しやすくなりますし、 また、授業中であいまいな理解だったところが、はっきりしてきます。 定期テスト前につくったノートは、のちのち受験勉強のときにも役に立つので、 ぜひ自分だけのテスト対策ノートをつくってみましょう。
実技が得意じゃないから、実技科目でいい成績はとれない気がする…… でも内申点のことを考えると実技を無視することもできない…… そういうときは、どうすればいいのでしょうか。 今日は、文理社員に苦手な実技を克服した体験を語ってもらいましたのでご紹介します! ーーーーーーーーーー こんにちは! 文理の社員です。 突然ですが、私はカナヅチです。 ※カナヅチ=「泳げない人」の意 今日はこの場をお借りして、 をお話ししようと思います。 授業はしっかり取り組もう 大前提として、授業はちゃんと受けましょう。 「どうせうまくできないから適当でいいや」と思うと 余計つまらない授業時間になってしまいます。 授業態度も悪く見えてしまって大損です。 私も泳ぎがからきしダメで、いくらコツを教えられても、「いや浮かないのよ…」と思っていました。 当然、水泳の時間も嫌いでした! でも、とりあえず手を抜かずに、できないなりにやる気はアピールすることを意識していました。 とはいえ 苦手な実技は気持ちが沈んでしまって、とても頑張れる気になれない…… そんな人もいると思います。 そういうときのコツは2つ! 1)「できない=だめ」ではないと認識する。 同じ人間でも、一人ひとり骨格や筋肉、ものの感じ方がちがいます。 そんな中では、苦労せずに高く跳べる人やバランスがとれる人もいれば、 それが苦手な人もいる、というのは至極当たり前の話です。 絵にしても歌にしても楽器にしても、同じです! 「ある人はできるのに自分はできない」ことも普通にありえるし、 それはだめなことではないことをまず知りましょう。(逆上がりができなくても、死にはしないので大丈夫です) 2)できないことに対して、具体的に考える。 先程述べたように、出来ないことがあるのは当然です。 ただ、「できない……しょぼん……」としているだけではいつまでも変わりませんし、 どんどん気持ちばかりが沈んでいきます。 できないときは、「なぜできないのか」「その原因をなくすにはどうするか」 を、具体化してみましょう。 たとえば、私はクロールをするときに息つぎがうまくできません。 なぜできないかというと、おそらく息つぎをするときに顔をあげすぎてしまって、 上半身を起こしたような状態になり、どんどん沈んでいってしまうんです。 「ではそれを防ぐためにどうするか?」 たとえば、息つぎの時に耳と腕の距離を近く保つように意識する、というのが考えられます。 こう考えると、「もしかしたら次はできるかも??」という気持ちになってきませんか? もちろん! 人間の体はそんなにかしこくはないので、 意識して、それができるようになるには反復が必要です。 体育の授業時間くらいでは、結局克服はし切れなかった、ということもありえます。 (私も結局息つぎは克服できていないままです……) でもそれでもいいんです。 むしろ、できないことを楽しむくらいの気持ちになれるといいですね。 筆記で盛り返せ!! 授業も頑張るとはいっても、とにかく実技テストに自信がない…… そういうときは、筆記を頑張りましょう! 私は泳ぐのがからっっっきしダメなので、 体育の筆記テストは5教科並みに勉強して高得点をもぎとりました。 実技の筆記テストはテスト範囲の教科書や、プリントの内容を頭に入れることが重要です。 教科書に緑マーカーを引いて、赤シートで確認したりしてそなえましょう。 文理からは、「中学教科書ワーク」「中間・期末の攻略本」の2シリーズから、実技対策本が出ています! 問題演習もして、感じをつかんでおきたい人にはおすすめです。 中間・期末の攻略本は、すでに赤シートで隠せるようになっている&暗記用ミニブック付き! 実技にそんなに時間かけてられない!という人にもおすすめ。 中身はこんな感じです。 「教科書ワーク」にも暗記ブックはついているので、 カラーがいい、がっつりやりたい、という場合はこちらがいいかもしれません。 これもパラパラしてみたのでご覧ください! 実技は将来役に立つ! 国語数学英語理科社会……これらももちろん、のちのちまで役に立つ教科です。 しかし、実技科目も5教科と同じくらい、もしかしたらそれ以上に、大人になってから役に立ちます。 たとえば家庭科で習う、野菜の切り方や衣服の取り扱い表示…… 今はまだ、自分で料理や洗濯をしていない人も多いと思いますが、 いつか自分でやることになったときにふんわりにでも知識があるとだいぶちがいます。 保健体育でも競技のことだけでなく、病気の種類や熱中症対策・応急手当の方法など、 生きるために必要なことを学びます。 音楽や美術は、直接生活に役立つ内容ではないかもしれませんが、 ある程度の文化的教養を身につけることは人生を豊かにすることにつながります。 歴史の文化史の勉強にもなりますよ! そう考えると、ちょっとモチベーションにつながりませんか? (私は泳ぎを習得できなかったので、川や海では遊ばないようにしています。) 実技も大事にしていきましょう! 応援しています!