2023/01/13

小学校1年生から問題集に取り組もう!家庭学習におすすめの問題集4選

まだまだ冬の寒さが続きますね!

一方で、書店では新学期向けの問題集が並び始め、少しずつ春への準備が始まっているようです。

今度の春から小学生になるお子さまをお持ちのみなさんの中には、

家庭学習にはどう取り組めばいいのか、何か問題集を買った方がいいのか、

迷われている方もいるのではないでしょうか。

 

本日は、小学1年生から問題集に取り組むメリットや、おすすめの問題集を紹介します。

 

目次

小学1年生から問題集は必要?

 

小学1年生から問題集を使用する際の注意点

 

小学1年生に適した問題集の選び方

 

祝入学!初めての問題集なら「教科書ワーク」がおすすめ

 

小学1年生から使える!おすすめ問題集3選

 

まとめ

 

POINT

★小学1年生のうちに「勉強の楽しさ」と「学習習慣」を身につけておこう

★問題集は、レベルにあった無理のないもの・本人が楽しめるものを選ぶ

★最初の1冊には教科書準拠の問題集がおすすめ

 

 

小学1年生から問題集は必要?

小学1年生は今後の「勉強の土台」になる

小学1年生の段階で勉強に苦手意識を持ってしまうと、「自分は勉強が苦手だ」という気持ちが根付いてしまう恐れがあります。

一度その意識になると、2年生、3年生、そしてそれ以降の勉強にマイナスの影響が出てしまいかねません。

逆に、「勉強は楽しい」という意識がもてれば、その後の勉強にも前向きに取り組みやすいです。

勉強を楽しく感じるためには「学校の授業を理解できる」という実感をもてるかどうかが重要です。

 

家庭学習も1年生から始めると習慣化しやすい

家庭学習は、習慣づけることが大切です。

毎日少しでも机に向かうことが習慣になっていれば、宿題への取り組みや、これからのテスト勉強・受験勉強に対する抵抗感を軽くすることができます。

家庭学習の習慣化は、勉強へのやる気が高い小学1年生のうちに始めるのがおすすめです!

 

小学1年生から問題集を使用する際の注意点

スケジュールを決める

家庭学習の習慣化させるためには、まず「勉強する時間」を決めることが大切です。

たとえば「朝食前」「学校から帰って遊びに行く前」「夕食前」など、毎日の行動と紐づけて設定しましょう。

また、「1日に○ページやる」といったルールも最初に決めておくとよいでしょう。

 

継続できる時間から始める

小学1年生はまだ長時間の勉強には慣れておらず、10~15分程度で集中が切れてしまいます。

毎日取り組むことが大切なので、一日の学習時間は無理のない範囲で設定しましょう。

時間があり、もう少し取り組みたいというときは休憩をはさむのがおすすめです。

 

強要しすぎない

子どものレベルに合っていない内容や時間を強要してしまうと、かえって勉強嫌いになるリスクがあります。

先述の通り、小学1年生の段階で重要なのは、「勉強は楽しい」という意識を持ってもらうことです。

あまり前のめりになりすぎないように注意し、お子さまの様子を見ながら学習を進めるようにしましょう。


楽しく取り組める工夫をする

勉強を楽しむためには、内容を理解する以外にも、勉強すること自体を楽しむ工夫をすることも重要です。
「ゲーム形式で学ぶ」「学習した日はシールを貼って可視化する」など、親目線でも負担にならない範囲での工夫をしてみましょう。

好きなモチーフの問題集をえらぶことも一つの手段です。

楽しく取り組むための付録をつけたり、問題集側でも色々と工夫をしていますので、ぜひ付録までチェックしてみてください。

 

 

小学1年生に適した問題集の選び方

学校の教科書に合わせて選ぶ

小学生の学習においては教科書の内容を理解することが重要になってきます。

そこで「教科書準拠」の問題集がおすすめです。

教科書の目次に合わせた構成で、教科書で用いられる用語や事例を基に問題が作られているため、学校の授業に合わせて使用するのに適しています。

住んでいる地域や学校によって教科書は異なるため、子どもが使っている教科書に合わせて問題集を選びましょう。

 

子どもの理解度に合わせて選ぶ

子どもによって、理解度や得意科目・苦手科目は異なってきます。

入学してすぐには見えづらいですが、様子を見ながら、お子さまの理解度に合わせた問題集を選んでいきましょう。

科目別でなく分野別に出ているものあるので、苦手分野が見えてきたらその分野の問題集に取り組んでみるのもよいかもしれません。

逆に、得意科目が出てきたら少し発展的な内容のものを試してみると得意が伸びるかもしれません。

書店には様々なレベル・タイプの問題集が並んでいるので、お子さま自身とも相談しながら探してみてください。

 

毎日続けられるものを選ぶ

はじめのうちは、「毎日継続すること」が一番の目標です。

短い時間で取り組めるものや、一問一答など達成感が得られやすいものなどがおすすめです。

「取り組んだページにシールを貼る」「取り組んだ日を書く表がついている」「一枚ずつ切り取って使える」など、

モチベーションを維持するための工夫がされている問題集も多いので、色々と見比べてみてください。

 

問題集は子どもと一緒に選ぼう

問題集によって、「イラストや図の量」「フルカラーか2色印刷か」など、レイアウトにちがいがあります。

内容も大切ですが、毎日取り組むものですから、何よりも本人が気に入る紙面であることが一番重要です。
問題集を選ぶ際は子どもの意見を聞きながら、一緒に選ぶことをおすすめします。

「自分で選んだ」ということが、やる気やモチベーションにもつながるでしょう。

 

 

祝入学!初めての問題集なら「教科書ワーク」がおすすめ

小学教科書ワークは、教科書に沿って作られた教科書準拠の学習参考書です。
授業に合わせて、基本から応用までしっかり学習できるように作られているため、

まだ苦手な分野がなく、満遍なく学習しておきたい入学したての時期には特におすすめです。

 

楽しく見やすいオールカラー

オールカラーで図や要点が見やすいのはもちろん、楽しい気持ちで勉強に取り組むことができます。

かわいいキャラクターもたくさん!

 

3ステップで基礎から段階的に学べる

小学教科書ワークは「基本のワーク」「練習のワーク」「まとめのテスト」と3段階の構成になっているのが特徴です。

★「基本のワーク」では、穴埋めやなぞり書きをしながら教科書の要点を学びます。

★「練習のワーク」で基礎的な問題に取り組み、知識を定着させます。

★「まとめのテスト」では、時間を図り、応用問題も含めた確認テストに取り組みます。

1冊の中で基礎から応用に向かって順番に学べるため、効率的に知識を定着させることができます。

簡単な問題から取り組んで成功体験を積むことで、学習に対するモチベーション維持にもつながります。

 

付録がたっぷりでお得

付録があると楽しく学習を進められるため、子どものやる気につながります。

小学教科書ワークの付録は以下の通り。

本の中に、ポスターや模擬テスト、小冊子など、さまざまな役立つツールが入っています。

 

【全教科共通 ※主要5教科】

・わくわくポスター

・実力判定テスト(学校のテストと同じサイズ!)

・ホームページテスト

・わくわくシール

 

【教科別】

・国語:漢字練習ノート

・算数:計算練習ノート

・理科:理科カード、実験・観察動画

・社会:社会カード、白地図ノート(4~6年生)

・英語:英語練習ノート、英語カード、音声配信「onhai」、音声ダウンロード「英語リスニング」、文理のはつおん上達アプリ「おん達」

 

▶シリーズページはこちら

▶ご購入はこちら(1・2年)

▶ご購入はこちら(3・4年)

▶ご購入はこちら(5・6年)

 

毎年新学期には特典つきの4冊セットが登場

毎年新学期には、小学教科書ワークの4科目セットが販売されます。

教科書ワーク4冊にセット限定の特別付録がついて、値段は教科書ワーク4冊分のまま!

この時期にしか買えない、お得なセットです。

2023年度の小学教科書ワーク4科目セットは、全国の書店で順次販売を開始しています。

↓くわしくはこちらのページもチェックしてみてください!↓

 

 

小学1年生から使える!おすすめ問題集3選

小学教科書ドリル

 

教科書ドリルは、コンパクトなA5サイズで、1回あたり10分で問題が解ける構成になっています。

教科書レベルの問題に毎日少しずつ取り組むことができるため、学習習慣をつけるのにおすすめです。

 

国語・算数は、教科書ごとの内容に合わせて発行されています。

それ以外の分野・教科は「全教科書対応版」で、どの教科書を使っていても違和感少なく取り組めるようにつくられています。

 

▶シリーズページはこちら

▶ご購入はこちら(低学年)

▶ご購入はこちら(高学年)

 

できるがふえるドリル

 

「できるがふえるドリル」は、B5サイズのドリルです。

挿し絵が大きめに入っていたり、ポイント解説や豆知識などが豊富に入った楽しい紙面になっています。

楽しく勉強を進めたいときにおすすめです。

また、ドリルのページは1枚ずつはぎ取れる仕様になっています。

1枚ずつに分かれることで今日やるべき範囲が一目で分かるため、達成感が得やすく、

勉強に対するモチベーションを維持することができます。

 

▶シリーズページはこちら

▶ご購入はこちら

 

 

全科まとめて

全科まとめては、1冊に全教科の1年間の単元が入ったドリルです。

単元が終わった段階で使ったり、長期休みに前の学期の分にまとめて取り組んだり、

復習として使うのがおすすめです。

1回分はA41枚で切り取って使えるため、達成感を得ながら無理なく進めていくことができます。

 

各ページの裏面にはフリースペースとメッセージ欄つきで、より学習を深めたり、

親子でコミュニケーションをとるのに役立ちます。

 

▶シリーズページはこちら

▶ご購入はこちら

 

まとめ

勉強に対してもわくわくがいっぱいの小学1年生。

その時期に大切なのは何よりも、「勉強って楽しいな」という気持ちをもつことです。

授業が理解できる・理解できるから楽しい・毎日少しずつ取り組もう

市販の問題集は、そんな意識になってもらえるような工夫をたくさんしています。

無理のない範囲で、親子ともに楽しく取り組める問題集を、ぜひ探してみてください!

 

 

 


記事一覧へ

関連記事

環境を整えて集中力UP! リビング学習で成果を上げるには?

小学生の保護者のみなさま、お子さまはお家のどこで勉強していますか? リビングですか? それとも子ども部屋でしょうか?   「家で学習するときの場所」小学生白書2021(学研教育総合研究所)の調査では 小学生の7割以上が、リビングで学習しているそうです。   テレビや雑誌、Webメディアなどでは「リビング学習で学力が上がる」という特集が組まれることがあります。   しかし、勉強場所をリビングにすれば、それだけで成績が上がるわけではありません。 リビングの環境が学習に適していなければ、逆に勉強に集中できない…なんてことも。   そこで、今回はリビング学習を快適にするための、いくつかのアイディアをお伝えします。     なんでリビング学習がいいの? ところで、どうしてリビングが学習によいといわれるのでしょうか?   リビング学習のメリットのひとつは、安心感です。 小学生、とくに低学年のうちは、家族がそばにいたほうが、 安心して学習に取り組むことができます。   また、わからないときに、すぐに家族に質問できることもメリットひとつです。 家族にほめられることで、学習意欲が高まることもあります。 リビングでは、家族とのコミュニケーションが自然と生まれます。 それが子どもの学習を後押しし、学力の向上につながることがあります。     リビング学習の落とし穴 しかし、リビングに家族がいることは、ときに学習の妨げにもなります。 家族の会話や、テレビの音が聞こえるような状態では、勉強に集中することは困難です。   また、そもそもリビングの構造が、学習に適していないお宅の場合もあります。 照明が暗い、換気や空調が悪い、机といすの高さがあっていないという場合は、 子どもの健康に悪影響を与えてしまう危険性があるので、よくありません。   近くに収納がない場合も、学習後の片付けが面倒になり、リビングが散らかってきてしまう原因になります。 散らかった部屋では、子どもは気が散ってしまうので、なかなか勉強に集中できません。       リビングの環境を整えよう! リビング学習で成果をあげるには、まずリビングの環境を整えることが大切です。 その際、以下の点に気を配るとよいでしょう。   1.照明 暗い部屋で勉強すると、子どもの視力が下がってしまいます。 部屋全体が明るく照らされるのが望ましいですが、 リビングの照明が暗い場合は、デスクライトで机を明るく照らしましょう。     2.換気・空調 部屋の二酸化炭素の濃度が上がってくると、集中力が切れてしまいます。 また、リビングダイニングの場合は、 食べ物のにおいがこもることがあるので、ときどき、換気をしましょう。 温度・湿度も集中力に大きく影響するので、快適に保ちましょう。     3.机といす 机といすの高さが合わないと、姿勢が悪くなります。 また、足が床につかず、ぶらぶらした状態では、姿勢が安定しません。 ダイニングテーブルで学習する場合は、座面の高さを変えられるいすや、足置きがついているいすを利用しましょう。       4.収納 勉強道具をしまう収納場所をリビング内に設けましょう。 また、事典、辞書、地図、地球儀などは、子どもが疑問を持ったときに、 すぐに手に取れる位置に置いておくと、自然と主体的に学ぶ姿勢が身につくのでおすすめです。     5.時計 リビングの良く見えるところに、時計があるとよいです。 たとえば、「10分でこの問題を解いてみよう」と約束して、 子どもが課題に取り組んでいる間に、保護者は家事をするという場面がありますよね。   そんなとき、目につくところに時計があるとコミュニケーションがスムーズにいきます。 時計は、デジタル時計よりアナログ時計のほうが、視覚的に時間をとらえられるのでおすすめです。 また、低学年のお子さまには、アナログ時計を見ること自体が、算数の勉強になります。     6.家族の協力 子どもがリビングで学習に集中できるようにするには、家族の協力が不可欠です。 子どもの勉強中はテレビをつけない、大きな声で話さないなど、家族でルールを決めておきましょう。       まとめ 今回は、リビング学習の環境を整えるアイディアを紹介しました。 ただ、リビング学習がお子さまの学習にとって良いかどうかは、 お宅の住宅環境にもよりますし、お子さま自身の性格にもよります。   リビングよりも子ども部屋のほうが、環境が整っているお宅もあるでしょう。 また、誰かがそばにいるよりも、一人のほうが集中できるし、自発的に学習に取り組める子どももいます。   一番大切なのはどこで勉強するかではなく、そこでどれだけ集中できるかです。 お子さまの学力を向上させるためにも、まずは集中できる学習環境を整えましょう。    

教科書準拠の問題集とは?授業の予習・復習&定期テスト対策に最適!

「教科書準拠」という言葉を聞いたことがありますか。 この「なるほど!Bunri-LOG」を普段読んでくださっている方は、 なんとなく見覚えがあるかもしれません。   「教科書準拠」、それは簡単に言うと「教科書に沿っている」ということです。 そして教科書に沿った問題集は、家庭学習用にとてもおすすめです! 今日は、教科書準拠版と標準版の問題集の違いや、 教科書準拠版を使用するメリットをお送りします。   動画で大筋チェック!     目次 「教科書準拠版」と「標準版」の問題集は何が違う?   「教科書準拠」の問題集を使用するメリット   「教科書準拠」の問題集を購入する際の注意点   教科書準拠の問題集を購入するには?   小学生向け|教科書準拠のおすすめ問題集2選   中学生向け|教科書準拠のおすすめ問題集2選   「教科書ガイド」は小・中・高対応の教科書準拠参考書   まとめ     POINT ★教科書準拠版の問題集は学校で使う教科書の内容に沿った内容になっている。 ★教科書準拠版の問題集は授業に合わせた日々の学習やテスト対策におすすめ ★教科書準拠版を購入するときには対応する教科書会社や、改訂のタイミングに注意     「教科書準拠版」と「標準版」の問題集は何が違う? 市販の問題集は、大きく「教科書準拠版」と、それ以外の「標準版」の2つに分けることができます。 教科書準拠版「中学教科書ワーク」と、標準版「完全攻略」の、「社会歴史」を並べてみました。 何が違うでしょうか。     一見同じに見える左の4冊、表紙の上部に注目すると… すべて、違う教科書会社名・教科書名が書かれています。   教科書はいくつかの教科書会社から発行されており、それぞれ「身につけたい力」は同じですが、過程が異なります。       教科書準拠版は、それぞれの教科書に対応したものが作成されています。     これが教科書準拠版と標準版のちがいです。     「教科書準拠」の問題集を使用するメリット 学校の授業に合わせた学習ができる 教科書準拠問題集は、単元の分け方やタイトルも教科書と同じになっています。 さらに対応する教科書ページも明記されています。   ▼目次を見ると、教科書と同じ単元名が並び、教科書ページも記載されている。   そのため、取り組むべきページを自分で探して判断する必要がなく、 授業で習った範囲に合わせて家庭学習をするのにとても便利です。 扱う題材も同じなので、習っていない用語が出てきて混乱することもありません。            教科書の内容をより深く理解できる 教科書の内容を題材にしたうえで、基本から少し応用まで、様々な問題が掲載されています。 それぞれの解説や解き方・考え方がわかりやすくまとめられているため、 「教科書を読んで理解する」の一歩先の理解をすることができます。 教科書内容をしっかり押さえておくことで、授業の受けやすさも変わってきます。   授業で分かりにくかったところに対して、 先生とはまた違った視点からのアプローチができるのもポイントです。     要点を押さえながら基礎から学べる 教科書準拠問題集は、基礎レベルの要点の確認から、定着のための練習問題、 すこし応用を効かせた確認問題へと、教科書の範囲内かつ段階的に力を伸ばせる構成になっています。 どんな問題に取り組むにしても、まずは教科書の範囲内の理解が大切です。 「標準版の問題集を買ってみたけど、レベルが高いかも……」と思ったときには、 まず教科書準拠問題集で教科書の内容をしっかり身につけるのがおすすめです。     予習や復習、定期テストに向けた勉強ができる 教科書の内容とリンクしているということは「次の授業でやる内容を予習」したり、 「今日やった授業内容を復習」したりするのにも適しています。   また、教科書ページで範囲を指定されることの多い定期テスト対策にももちろんおすすめです。 問題集の中にも、予想問題など定期テスト対策用のページがついていますし、 定期テスト対策に特化したシリーズもあります。 また、ミニブックやカードなど、定期テスト対策に役に立つ付録も豊富です。     「教科書準拠」の問題集を購入する際の注意点 ここまで紹介してきたように、教科書準拠問題集はとても便利です。 しかし、教科書に細かく対応しているからこそ、 購入時に気を付けなければならないポイントが2つあります。   教科書の出版社を教科ごとに確認する 購入する際に最も重要なのは、「自分がどの教科書を使用しているのか」です。 教科ごとにも異なるので、必ず教科ごとに、自分の使っている教科書の教科書会社と、 問題集の表紙に書いてある教科書会社名が一致することを確かめてから購入してください。 出先で教科書の確認ができない……教科書を見てもよくわからない…… そういうときは、文理HPで提供している「採択教科書サーチ」をご利用ください! 自分の学校・学年を入力することで、買うべき教科書準拠問題集の種類を調べることができます。     教科書の改訂がないか確認する 教科書は、数年おきに改訂を行います。 改訂により教科書の内容が変更になると、教科書準拠問題集も合わせて内容を変更するため、 教科書が改訂される年度については、教科書準拠問題集も新版を入手するようにお気を付けください。 ★小学準拠品は2024年春に改訂しました。中学準拠品の改訂は2025年春を予定しております。         教科書準拠の問題集を購入するには? 教科書は購入できる場所が限られていますが、 教科書準拠の問題集は、書店やネットで気軽に購入することができます。 書店では、「教科書準拠」というコーナーが独立して存在することが多く、 基本的に周辺地域で採択率が高い教科書に対応したものが置かれています。       小学生向け|教科書準拠のおすすめ問題集2選 小学教科書ワーク   小学教科書ワークは教科書準拠のロングセラーシリーズです。 「基本のワーク」「練習のワーク」「まとめテスト」と3段階の構成で、 基礎から応用に向かって順番に学べます。 家庭学習に役立つ付録が充実しているのもポイントのひとつ。 ポスターやカード、練習ノート、動画など、家庭学習であると役に立つツールがそろっています。   英語の教科書ワークは6つ全ての教科書会社に対応! 発音アプリ「おん達」で、家庭学習でフォローしにくいスピーキングもしっかり練習できます。   1冊買えば、1年間充実した家庭学習ができる、お得な商品です。 春には新学期限定の特典つき4冊セットが書店店頭で販売されます。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     小学教科書ドリル   コンパクトなA5サイズで、1回あたり10分という短時間で取り組めます。 毎日の学習習慣をつけたいときにちょうど良いドリルです。   こちらは、学習の基礎となる国語・算数については、特定の教科書の内容に合わせて作成された教科書準拠品となっています。 他の教科・分野は、全教科書対応版です。 全ての教科書を研究したうえで、どの教科書を使用していても利用しやすいように制作されています。   小学教科書ワークと一緒に利用するのもおすすめです。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら       中学生向け|教科書準拠のおすすめ問題集2選 中学教科書ワーク 要点の確認→連取問題→確認テストの3段階構成。 基礎から応用へ段階を追って勉強できます。 学校の授業に合わせて、毎日の予習・復習からテスト対策まで対応できる1冊です。 オールカラーで、図や写真も豊富! 理科・社会の資料を使った問題の対策もばっちりです。   また、カードやミニブック、3択問題で反復できるスマホアプリなどの付録つきで、 忙しい中学生のスキマ時間活用に役立ちます。 5教科だけでなく実技4教科もあり、内申点対策もしっかりサポート!   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     中間・期末の攻略本   中間・期末の攻略本は、定期テスト対策に特化した教科書準拠問題集です。 テスト範囲だけに焦点を当て、集中学習することができます。 テストに出る!に絞った要点や予想問題で、短期間でも最低限必要なポイントをおさえられます。 直前にうれしい暗記ブックと赤シート付き!   毎日の学習には「教科書ガイド」や「教科書ワーク」を利用しながら、 定期テスト前には「中間・期末の攻略本」を使いましょう!   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら       「教科書ガイド」は小・中・高対応の教科書準拠参考書 教科書ガイドは、教科書の内容をより詳しく知ることができる参考書です。 教科書に掲載されている問題の解答や、英文の和訳などがズバリ書いてあり、 どのように考えればいいのか、解説も示されています。 教科書本体には解答しか載っていなかったり、授業内でしか答えがわからないことも多い内容を しっかりサポートしてくれる教科書ガイドは、授業の予習・復習の強い味方であり、 テスト対策でも大きな力を発揮するシリーズです。 教科書の理解を助ける補足知識も充実しています。   小学教科書ガイド ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら   中学教科書ガイド ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら   高校教科書ガイド ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら       まとめ 教科書準拠版は教科書の内容に沿っていて、学校の授業に合わせて勉強するのに適しています。 標準版を使っていて、授業の内容と違って混乱する部分があったり、どのページを勉強すればいいのかがわかりにくい場合は、ぜひ「教科書準拠」の問題集を探してみてください。 付録もたくさんついていて、お買い得です!   文理の教科書準拠版については、以下からチェック! ↓ 小学教科書ワーク   小学教科書ドリル   小学教科書ガイド   中学教科書ワーク   中間・期末の攻略本   中学教科書ガイド   高校教科書ガイド