2022/11/01

英語の例文に合わせたうまいイラストを考えてみました。

突然ですが

みなさん、こちらの「わからないをわかるにかえる中1英語」の28ページを見て、

どのような感想をおもちになるでしょうか。

 

 

 

 

私は、「うまいなーー!!!」と思いました。

 

どこがかというと、このイラストです。

 

 

これは本ですか?」という例文に対応する挿し絵なんですが……

 

シンプルすぎて、こんなのどこで使うんだ?と思ってしまうような例文なのに、
このイラストを見ると、
「パッと見で本とわからないような形状のものを見て、思わず聞いてしまった」

という背景が分かり、「これは本ですか?」がとても自然に聞こえますよね。

 


さらに、同じページの下側のイラストもご覧ください。

 

 

「これは何ですか?」
「それはカメラです。」

という例文に対する挿し絵です。

 

カメラなんて聞かなくても見ればわかるじゃん!という疑問を

見事に解消するイラストになっています。

 

 

 

私もやってみたい!

私も、例文から気の利いたイラストを考えてみたい!

ということで、いくつか挑戦してみました。

 

 

レベル1 あなたはメアリーです。

これは、割とすぐに思いつきました!

 

 

 

 

 

 

どうでしょうか?

飼い猫に、メアリーと名前を付けてあげる女の子です。

メアリーを人間として考える場合は、

〇生まれた赤ちゃんに、メアリーと名付ける。

〇目が覚めたら記憶喪失になっていた人に名前を教えてあげる。

なども考えられますね。

 

 

 

 

 

 

レベル2 それはたまごです。

 

これは、思いついたものの絵にするのが難しかったです。

わかりにくいのでカラーにしました!

 

 

 

 

 

 

 

伝わるでしょうか。キャラ弁です。

キャラ弁の、髪の毛の部分は何を使って再現したの??という

やり取りをイメージしてみました。

 

 

 

 

 

レベル3 あなたはペンを使いません。



 

これが一番、難しかったです。

ペンを使わない、ということは、筆とかを使うのか…

でも、第三者に「あなたはペンを使いません」だけを言われるシチュエーションって……

 

 

 

 

 

 

 

 

 

というわけで、なんらかの事情で有名な小説家に変装することになった人が

マネージャーからその人の癖などをレクチャーしている図にしてみました。

「あなた(が、変装する先生)はペンを使いません。」

だから、サインするときにも筆を使いますよ、と教えているシーンです。

 

 

 

 

結論:難しい!

いくつか自分で考えてみましたが、こじつけっぽくなってしまった部分もあり

とても難しかったです!

「わからないをわかるにかえる英語」には、他にも背景を感じられる

楽しいイラストがたっぷり入っています!

ほかの英語の問題集も、そういう視点で眺めてみると楽しいかもしれませんね。

 

みなさんも、挑戦してみてください!

記事一覧へ

関連記事

日本にいても、英語を学ぶといいことがたくさん!

    みなさんはどのように取り組んでいますか?     グローバル化が進む中、英語学習への注目度は高まっています。   が、一方で、 「そんなことを言われても、英語の重要性をなかなか実感できないよ…」 「最近コロナで海外にも行きづらいし、英語を使う機会ないな…」 という方も少なくないのではないでしょうか。       そこで今回は、日本国内にいても英語が役に立つ例を3つご紹介します♪       ①英語の歌詞の意味がわかる! 街中で英語の歌が流れているのを耳にしたことはありませんか? 誕生日に歌う「Happy Birthday to You」も、英語の歌ですよね。 案外、英語の歌は生活のいたるところで流れているものです。   さて、「大きな古時計」という歌をご存じでしょうか。   日本でも長く親しまれている歌ですが、 元はアメリカの作曲家が作った「Grandfather’s Clock」という歌です。   今回は、この「Grandfather’s Clock」の最初の部分を訳してみましょう!     これが歌詞になります。どんな訳になるかわかりますか?     ちょっとヒントを書き加えてみます。       どうでしょうか。 比較級など、中学生レベルの文法を使って、なんとか訳せそうですよね。           和訳は、例えばこんな感じになります。       ぼんやりと聴いているだけでは何を言っているかさっぱりわからない歌も、 文法をおさえ、単語の意味を調べると案外自力で訳せる、なんてこともあります。 英語の歌も、意味がわかると途端に親しみを持てるようになるかもしれませんね。       ②海外の本や映画から異文化体験! 『ハリーポッター』シリーズやディズニー映画など、日本でも親しまれている海外作品がたくさんありますね。 とくに映画は、英語が全くわからない人でも吹き替えや字幕があれば楽しめるものです。   英語の本や映画は、海外の文化・暮らしを知る入り口としてもおすすめですよ! 翻訳版や吹き替え版ももちろん素敵ですが、洋書や字幕版にもぜひ挑戦してみてください。 原文に触れると、日本語では表現しきれない英語ならではのニュアンスが分かり、 よりいっそう海外文化への理解が深まります。         ③難しいカタカナ言葉の意味がわかる! 最後はちょっと応用編です。 英単語を知っていると、「カタカナ言葉の意味を推測できる」という便利な力を手に入れることができます。   たとえばみなさんは、 社会科の用語がカタカナで長い言葉だと覚えづらくて、げんなり…… なんて経験はありませんか?   特に長いカタカナの用語が多い公民から、 「ユニバーサルデザイン」「インフォームドコンセント」という2つの用語を見てみましょう。   カタカナの用語は大体、英語をカタカナにしています。 つまり、カタカナを英語に戻して、その英語の意味を考えれば、自ずと大体の意味がつかめるのです。         ほかにも、英語がわかれば意味が推測できる、難しそうなカタカナ言葉は案外とたくさんあります。 探してみてください! (ニュースなどで見かけること多いのでは…!?)       まとめ 海外に行ったり、海外の方とコミュニケーションをとったりする機会がなくても、 英語は色々なところに活かすことができます。 英語を知っていると便利なことは、他にもたくさんあるので見つけてみてくださいね!   「英語の勉強、なかなかやる気が起きない…」というときは、 英語を使ってやってみたいことを思い描きながら勉強してみましょう♪

家庭で英語の学習って、どうすればいいの?

小学生のお子さまをもつみなさん、こう思うことはありませんか?   うちの子は、学校の英語の授業に ついていけているだろうか……   今日のブログは、「家庭でも英語学習を進める方法」です。   授業についていけるようにサポートしてあげたい! とはいえ、自分が小学校のときは英語の授業はなかったからどうすれば……   そんなときの道しるべとして、少しでも立てれば幸いです!     こんなにある! メディアを使った英語勉強法 英語のラジオ講座や、テレビ番組をご覧になったことはありますか?   昨今、色々なメディアが各種の英語コンテンツを提供しています。それぞれのメリットとデメリットを簡単にまとめてみました。         これらのメディアは無料のサービスが多く、安心して英語学習をスタートすることができます。 お子さまに合うように自由にカスタマイズして使いましょう!       学習参考書も使いながら勉強してみよう テレビやラジオでの学習も効果的ですが、 学校で習う文法や単語に合わせた学習もできると完璧ですね。 そこでおすすめなのが、学習参考書を使った学習です。   学習参考書は、学校で習う内容を踏まえて作られているだけではなく、 楽しく着実に力を付けられる工夫がたっぷりです。   たとえば、『教科書ワーク』の英語は、 オールカラーでイラストもたっぷりという内容面の取り組みやすさだけでなく……     付録がとても豪華です!     さらに、AIが発音を判定してくれるアプリ『おん達』も、無料で遊べます!     教科書ワーク ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら( 3・4年) ▶ご購入はこちら( 5・6年)          また、違った角度から英語を学ぶ学習参考書もあります。   たとえば『毎日ちょっと 365日ドリル』は、明光義塾で使われている英単語学習法を採用! 同じ10単語を7日間繰り返し学ぶことで、毎日出会う友達の名前を覚えるように、 自然に英単語を身につけることができます。   毎日ちょっと365日ドリル ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら       ご紹介した以外にも、色々なテイスト・切り口で英語を学べる学習参考書はたくさんあります! 書店に行く機会に、お子さまと一緒に選んでみてもいいかもしれません。         おわりに どの学習方法でも、一番大切なのは、英語を楽しむ気持ちです。 色々試して、お子さまが楽しめる学習方法を探してみてください!             

どうする?! 英検®対策!

突然ですが、みなさんは英検®を受けたことはありますか? 英検®は、内申点に反映されたり、高校入試や大学入試に活用されたりすることもあるため、小中高校生の受験者が多い試験です。   もうすぐ2022年度の第2回検定試験(従来型)の締め切り(個人申し込み:2022年9月12日まで)なので、 滑り込みで申し込んで、「いまから勉強するぞ!」と意気込んでいる人もいるのではないでしょうか?     そこで今日は、今回英検®を受験する人におすすめの勉強法とテキストをお伝えします。   (※英検®には従来型のほかに、テストセンターでPCを使って受験する「英検S-CBT」もありますが、今回の記事は従来型の受験をされる方向けの記事になっています。)   英検®攻略法 これは英検®に限らず、どんな試験にも共通することですが、まずはどんな問題が出さるのかを知り、それに対する対策を行うことが合格への近道です。   試験の傾向やパターンを把握しておこう 英検®は出題傾向やパターンが比較的はっきりした試験です。 英検®の公式のHPでは過去問も掲載されているので、一度解いてみることをおすすめします。   4技能をバランスよく身につけよう 4級・5級の試験では一次試験で、リーディング・ライティング・リスニングの技能判定がされます。 また一次試験の合否とは関係なく、受験申込者全員が別途スピーキングテストを受験することができます。   3級以上の級では、一次試験でリーディング・ライティング・リスニングの技能判定がされ、二次試験の面接でスピーキングの技能判定がされます。   いずれにしても、リーディング・ライティング・リスニング・スピーキングの4技能が試されることになるので、苦手な分野を作らないようにバランスよく力をつけましょう。   試験にそなえ、時間配分やマークシートの記入に慣れておこう 模擬試験を本番に近い環境で解いておくことで、時間配分の感覚をつかむことができます。 また、マークシート形式のテストに慣れておくと、安心して本番のテストに臨むことができます。   おすすめはこのテキスト!   英検®対策のおすすめの本は、「わからないをわかるにかえる 英検®」シリーズです。 5級、4級、3級、準2級、2級の5冊を発行しています。     この本が、英検®対策におすすめな理由を、ひとつずつ紹介していきますね。   出題形式別にポイントを整理 英検®の試験問題を徹底分析して、出題形式別によく出題されるポイントを取り上げ、わかりやすく丁寧に説明しています。 また、英文を図解しているので、大切なところがよくわかります。       リスニング、ライティング対策もバッチリ! 文法・語彙の問題やリーディングの問題は、解答解説を見ながら自分で対策できるけれど、リスニングやライティングは解答解説を見ただけではよくわからない…と悩んでいませんか? 「わからないをわかるにかえる 英検®」シリーズは、リスニングやライティングも解答のポイントが分かりやすくまとまっているので、すべての分野をしっかり対策できます。       模擬試験を収録 実際の一次試験と同じ形式・同じ問題数の模擬試験を収録しています。 マークシート方式の解答用紙もついているので、解答の仕方にも慣れることができます。       スピーキングテストや二次試験対策も! 5級・4級のスピーキングテストや、3級以上の級の一次試験の合格者が受験することになる面接試験の対策ページもあります。 試験の流れと、出題される問題の傾向がわかるので、このページを読んでおくと安心して本番の試験に臨むことができます。       スマホで音声が聞ける 二次元コードを読み取ることで、スマホで簡単に音声を聞くことができます。 速度を変えて聞くこともできるので、わからなければゆっくり、慣れてきたら少し早く聞くとよい練習になります。 CD-ROM(パソコン専用)もついています。       「ミニミニ暗記BOOK」つき! 付録として、赤シートでかくして覚える「ミニミニ暗記BOOK」がついています。 重要な単語や表現がまとまっており、試験直前まで確認に使えます。       ガンバレ!英検®受験生   2022年第2回の一次試験まであと1か月! いまから勉強を始めれば、十分合格がねらえますよ!   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     ※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。※このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。