【教科書ワークサイトの移転につきまして】 教科書ワークサイト(https://www.kyokashowork.jp/)はこちらのページに移転しました。
「ブックマーク」や「お気に入り」にご登録されている方は設定の変更をお願いいたします。
【2021年度版「中学教科書ワーク」
WEBふろくにつきまして】
「中学教科書ワークサイト」の移転に伴い、誠に勝手ながら、
旧版の「中学教科書ワーク(2021年度改訂版)」に付属の下記のWEBふろくはこちらのページに移転しました。
  • 「中学教科書ワーク 国語」聞き取り問題音声
  • 「中学教科書ワーク 社会」社会カード ポケットスタディ 特別音声
  • 「中学教科書ワーク 数学」定期テスト対策問題
  • 「中学教科書ワーク 英語」文理の発音上達アプリ おん達Plus
書籍に記載されている上記WEBふろくのURL・二次元コードから本サイトに遷移して来られたお客さまにおかれましては、
大変お手数ですが、こちらのページからWEBふろくにアクセスしてください。

新刊・改訂

  • 中学教科書ワーク
  • 定期テストの攻略本
  • 中学教科書ガイド
  • わからないをわかるにかえる【学年別・領域別】
  • わからないをわかるにかえる 英検®
  • 全科まとめて
  • 電子書籍はこちら
  • 採択教科書サーチ

キャンペーン

  • 2025 中1 2教科セット限定版キャンペーン

B-DESK 学びサポートコンテンツ

B-DESK 学びサポートコンテンツ
  • 本のふろくを使う

    B-DESKを見る
  • 学習時間を記録する

    学習記録アプリ まなサポを見る
2021年度「中学教科書ワーク」WEBふろくについて2021年度「中学教科書ワーク」WEBふろくについて 本の内容についてのお知らせ本の内容についてのお知らせ

なるほど!Bunri‐LOG

『旅するワーク』と旅するタイ!

    もくじ 『旅するワーク』って知っている? 観光地を「知ってから見る」って、こんなに楽しい! お土産選びも『旅するワーク』でバッチリ! 知ってから行くと、同じ景色がもっと面白い 『旅するワーク』シリーズのご案内   『旅するワーク』って知っている? とつぜんですが『旅するワーク』って、ご存知ですか? これは、旅行ガイドでおなじみの『地球の歩き方』と文理がコラボした、まったく新しい学習ワークです。 家にいながら、世界旅行に出かけ、観光地をめぐる気分で地理や歴史の学習ができてしまう、 そんなワクワク感たっぷりのワークです。               このワーク、観光地の魅力的な情報や、おいしそうなごはんの写真が満載。 観光地の歴史や文化を調べ、写真を眺めるうちに、作っている私たちも、思わず「旅に出たい!」と思ってしまうほど。 というわけで・・・ 行ってきました! 「旅するワーク」と旅するタイ! 今回は、「旅するワーク」の編集担当者が、実際にこのワークを片手に旅をしてきた体験をお届けします。 どんな発見があったのか、どうぞお楽しみに!     観光地を「知ってから見る」って、こんなに楽しい! ワークを開いて、旅の準備スタート! 今回の旅行、『旅するワーク アジア』を徹底的に使って下調べ。 まず、タイで行きたい観光地選びから。 バンコクやアユタヤなど、都市ごとに観光地が地図つきで紹介されていて、とっても便利。 そこから行きたい場所をリストアップして旅のプランを組みました。     ▲「旅するワーク」の紙面、観光地の魅力を紹介しています。     バンコク:ワット・アルンへ 実際に足を運んだのは、「旅するワーク」にも登場するワット・アルンやワット・ポー。 目の前には、ワークの紙面で見ていたあのワット・アルン(暁の寺)。     ▲夕暮れで逆光で光り輝くワット・アルン、朝焼けは間に合わず夕方に訪問。   寺院のタイル張りの細かさと輝きは想像以上の美しさ。 その場に立って初めてわかる美しさと迫力に、思わず息をのみました。   あれ? ドナルドのポーズにビックリ! 街歩きの途中で出会ったのが、こちらの合掌するドナルド。   ▲ショッピングモールで運命の出会い。   なんと、これも『旅するワーク』の豆知識コーナー「とらべるメモ」で紹介されています。  ▲タイの店舗にあるドナルドについての豆知識。   このドナルドを見つけたとき、「これ旅するワークに載ってたやつ!」と、一人で大感激。 まさに気分は聖地巡礼です。     アユタヤ:ワット・ローカヤースッター アユタヤで楽しみにしていたのは、ワット・ローカヤースッター。 でも、ちょうど訪問直前に修繕があったようで、実物はワークの誌面で見たものとはまったく違う姿に。      ▲ワット・ローカヤースッター、ぴかぴかになっている!   「知っていたのに、思っていたのと違っていた!」 そんなギャップも、事前に学んでいたからこそ味わえた特別な体験でした。   お土産選びも『旅するワーク』でバッチリ! 旅の最後はお土産探し。 『旅するワーク』では、現地(今回はタイ)で人気のお土産も紹介されています。 それを参考に、友人用に、自分用に、それぞれぴったりな品を選ぶことができました。 ・迷わない! ・はずさない! ・喜ばれる! お土産選びも、旅の大事な楽しみですよね。     ちょっと知ってから行くと、同じ景色がもっと面白い 今回の旅で改めて思ったのは、 「知ってから見る」ことで、旅はぐっと深くなる ということ。 『旅するワーク』、本来は小中学生向けのワークです。 でも、大人の私でも旅を何倍も楽しむことができました。 これから海外旅行を計画する方にはもちろん、旅先でもっと楽しみたい方にもおすすめです。 よかったら、あなたの旅にもぜひ一冊連れていってみてください。   次回は、『旅するワーク』と旅するヨーロッパ編(開催時期は未定)でお会いしましょう。 それまでに、ぜひ『旅するワーク』といっしょに、世界をめぐってみてくださいね。   『旅するワーク』シリーズのご案内 『地球の歩き方』とのコラボならではのコラムが満載。 家にいながら、世界各地の地理や歴史が学べる! 旅に出たくなる、そして旅の面白さも倍増する学習ワーク『旅するワーク』。           ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     【今回の執筆者】 イニシャル:AI 年代:30代 ~旅の思い出~ 本場のガパオは辛すぎて1口でギブアップでした。

【小学生・中学生向け】夏休みに差がつく! 自由研究テーマ30選

もくじ はじめに 自由研究ってなに? 上手にすすめるコツ テーマ選びの3つのポイント テーマ別 自由研究テーマ30選 小学生向けテーマ(1~3年生)①~⑩ テーマ別 自由研究テーマ30選 小学生向けテーマ(4~6年生)⑪~⑳ テーマ別 自由研究テーマ30選 中学生向けテーマ ㉑~㉚ まとめ 自由研究テーマ選びのヒントになるおすすめの本   はじめに 夏休みといえば、楽しいことがいっぱい。 でも、宿題も忘れてはいけませんね。その中でも「自由研究」は、自分でテーマを選んで、じっくり取り組む「ちょっと特別な宿題」です。 この記事では、小学生・中学生のみなさん、保護者のみなさんに向けて、 ・自由研究ってなに? どんなふうにやればいいの? ・自由研究のおすすめテーマ【学年別】 ・自由研究に役立つ本のご紹介 をわかりやすくご紹介します! 「何をテーマにすればいいの?」「どうやってまとめたらいい?」そんな悩みをもった人も、きっとヒントが見つかりますよ。     自由研究ってなに? 上手にすすめるコツ 自由研究の意味と目的 自由研究は、ただの「宿題」ではありません。 自分が「どうしてかな?」と思ったことを、自分の力で調べたり、試したりする体験です。 たとえば、 ・なんで空は青いの? ・カブトムシは何を食べる? ・野菜って水に浮くの? このような日常のちょっとした「なぜ?」が立派な研究のタネになります。 自分で疑問を見つけて、自分で考える。これこそが、自由研究の一番大事なところです。     テーマ選びの3つのポイント 「何をテーマにしようかな…」と迷ったときは、次の3つをポイントに考えてみましょう。   ①自分が興味あること 好きなことの方が楽しく続けられます。たとえば「工作が好き」「虫が好き」「料理に興味がある」など。 楽しく取り組めそうなものをさがしましょう。   ②実行できる時間を考えよう 夏休みの前半に始めると、観察や記録がしやすくなります。時間がかかるものは、計画も立ててみましょう。     ③材料や道具がそろえられるか まずは、必要なものがおうちにあるかさがしてみましょう。 なかったときは、スーパーや100円ショップなど身近なところで安価に手に入る材料や道具で取り組めるテーマを選びましょう!     【学年別】自由研究テーマ30選! 小学生向けテーマ(1~3年生)①~⑩ ※テーマの学年分けはあくまでも目安です。気になったもの、おもしろいと感じたものに取り組んでください。 1. 簡単な実験 ①水に浮く? 沈む? おもちゃや野菜など、いろいろな物を水に入れてみて、浮くか沈むかを調べてみましょう。     ②色が変わる? 紫キャベツのゆで汁を使って、レモン汁や重そうなどを入れて色がどう変わるか試してみましょう。   ③風で動く? 紙で風車をつくってみましょう。うちわやドライヤーなどで風を当てて、どのようにしたらよく回るか試してみましょう。   2. 工作・クラフト系 ④野菜スタンプアート オクラやピーマンを切って、絵の具で紙にスタンプ! どんな形になるかな? 観察してみましょう。   ⑤スライム作り 洗濯のりやホウ砂を使って、自分だけのスライムを作ってみましょう。     ⑥紙コップでけん玉作り 紙コップとひも、アルミホイルなどを使って、自分だけのけん玉を作ってみましょう。デザインにも工夫してみましょう。   3. 身近な観察 ⑦アリの行列 アリはどこから来て、どこへ行くの? エサを置いて、アリの動きを記録してみましょう。     ⑧植物の変化 晴れの日と雨の日で、葉っぱや花がどう変わるか、同じ場所で見てみましょう。   ⑨朝顔の成長 毎日同じ時間に、朝顔のつるの長さや葉の数、花の数を記録してグラフにしてみましょう。   ⑩雲の形 毎日空を見て、見つけた雲の形を絵に描いて、名前や特徴を調べて自分の「雲図鑑」を作ってみましょう。     【学年別】自由研究テーマ30選! 小学生向けテーマ(4~6年生)⑪~⑳ 1. 観察・記録系 ⑪月の満ち欠け 毎晩同じ時間に月の形を観察して絵に描いたり、写真で記録したりしてみましょう。     ⑫影の長さと太陽の高さの関係 毎日同じ時間に棒の影の長さを測って、太陽の高さとの関係を考えてみましょう。   ⑬自分の体温の記録 朝・昼・夜で体温がどう変わるか、毎日測ってグラフにしてみましょう。 自分の体の一日のリズムがわかりますよ!   ⑭ペットボトルの水が凍るまでの時間 水を入れたペットボトルを冷凍庫に入れて、何時間で凍るかをいろんな条件(量・温度・容器)で試してみましょう。   2. 調べ学習・比較研究系 ⑮自分の名字や名前の由来 意味や読み方、どうしてその名前になったのか、家族にインタビューしてみましょう。   ⑯動物園の人気動物ランキング いろいろな動物園のホームページを見て、人気の動物を調べてグラフにしてみましょう。     ⑰いろんな国の朝ごはん 世界の人たちはどんな朝ごはんを食べているの? 写真や本を使って調べて、国ごとのちがいをまとめてみましょう。   3. 実験・工作系(応用) ⑱静電気で風船を動かす 髪の毛や布で風船をこすって、紙を動かせるか試してみよう。   ⑲紙コップの電話での音の伝わり方 糸の長さやピンと張る強度を変えて、声の聞こえ方のちがいを比べてみましょう。   ⑳ストロータワー作り ストローとテープを使って、どれだけ高く積めるかチャレンジ! 工夫しながら一番安定する形を考えてみましょう。     【学年別】自由研究テーマ30選! 中学生向けテーマ ㉑~㉚ 1. 社会・環境・SDGs系 ㉑食料品の商品ラベルから考える「地産地消」 買い物に行ったとき、商品の産地をチェック。地元でとれたものがどれだけあるか調べてみましょう。   ㉒身近なSDGs 学校や地域で、環境や福祉に関わる取り組みを取材・調査してみましょう。   ㉓ゴミの分別調査 ゴミの分別の仕方は自治体によって異なります。 自分の家や地域ではどんなふうにゴミを分けているか、調べたり実際にまとめたりして、リサイクルの工夫を考えてみましょう。      ㉔節水方法を考える 水道の使用量を1週間記録して、水の使い方を工夫し、節水できた量を比較してみましょう。   2. 理科・実験系(実験・観察の探究) ㉕微生物観察(ヨーグルトや納豆) もし顕微鏡を使えるようでしたら、乳酸菌などの微生物を観察して、写真や絵で記録してみましょう。     ㉖酸性? それともアルカリ性? 身近なもの調査 リトマス試験紙や紫キャベツの液で、ジュースや洗剤などをテスト! その性質を調べてみましょう。 ㉗気温と氷のとけ方の関係 氷がどのくらいの時間でとけるか、気温の異なる場所(室内・日なた・日かげなど)で観察してみましょう。 氷の大きさや容器を変えての比較もおもしろい観察になります。   3. 言語・文化系 ㉘方言マップの作成 家族や友だちに取材して、いろんな方言を集めて日本地図にまとめてみよう。     ㉙日本の食文化・海外の食文化の比較 箸、フォーク、手づかみなど、食べ方や食器のちがいを調べて、文化の背景といっしょにまとめてみましょう。   ㉚イラストで説明することわざ・慣用句 自分の好きなことわざや気になる慣用句を選んで、その意味を絵で説明する“ことわざ・慣用句図鑑”を作ってみましょう。     まとめ 自由研究は、「答えを見つける」だけでなく、「自分だけの問いを見つける」チャンスでもあります。 ちょっとした疑問や、ふだん気にしていなかったことが、大きな発見につながるかもしれません。 「失敗したらどうしよう」なんて心配しなくて大丈夫。やってみること自体が、とっても大事な経験です! 文理のワークブックでは、自由研究に役立つアイデアやまとめ方のヒントもたくさん紹介しています。 ぜひ活用して、楽しく、ちょっとだけ「差がつく夏休み」にしてくださいね!     自由研究テーマ選びのヒントになるおすすめワークブック! ふしぎはっけん! たんきゅうブック(4歳~小学校低学年向け) 「自ら学ぶ楽しさ」が味わえるような体験や問いかけをたくさん掲載。 『かがく編』では、ふしぎに気づいたり、考えたり、予想したり、工夫したりする楽しさを、 『アート編』では、ふしぎに気づいたり、感じたり、表現したりする楽しさを、 親子で体験することができます。         ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   大人の教科書ワーク(中学生向け) 大人向けのワークですが、小学生・中学生のみなさまも学びやすい内容・構成。 日常生活のちょっとした疑問、それは小学校・中学校の教科書を読めば解決できることがたくさんあります。 自由研究のテーマやヒントになることも見つかります。 「社会」「理科」「数学」「実技(美術、音楽、保健体育、技術・家庭)」の教科別に作られているこのワークで解決しましょう。           ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら

新紙幣の人物は誰?渋沢栄一・津田梅子・北里柴三郎をわかりやすく解説!

2024年、わたしたちがふだん使っているお札のデザインが新しくなりました。新しいお札には、新しい人の顔が描かれています。その人たちは、いったいどんな人か知っていますか?今回は、新しくなったお札に描かれている3人の人物について、紹介していきます!   もくじ 新紙幣に描かれている3人の人物を紹介! どうしてこの3人が選ばれたの? 歴史人物を知ろう! まとめ:2024年に新しくなったお札に描かれている人物   新紙幣に描かれている3人の人物を紹介! 渋沢栄一(しぶさわ えいいち)…一万円札の人物 渋沢栄一は、明治時代から昭和のはじめにかけて、たくさんの会社や銀行の設立に関わった人です。なんと、約500の会社の設立や経営に関わったといわれています。そのため「日本の資本主義の父」と呼ばれています。 もともとは農家に生まれ、「武士」になりたいと思っていましたが、時代の流れとともに考えを変えました。そして、ヨーロッパに渡り、とくにフランスのパリで世界のしくみを学びました。 日本に帰国後は、「第一国立銀行」(現在の〈みずほ銀行〉の前身のひとつ)などを設立し、日本経済の発展に力をつくしました。 ただお金もうけのためだけではなく、「人のためになることが大事」だと考えていたことでも知られています。この考え方は、有名な本『論語と算盤』にも書かれています。これは、「正しい心(論語)と、お金や計算(算盤)のバランスを大切にしよう」という意味です。   津田梅子(つだ うめこ)…五千円札の人物 津田梅子は、日本における女子教育の先がけとなった人物です。 なんと、6歳のときに「岩倉使節団」に同行し、アメリカに留学しました。これは日本で初めての女子留学生のひとりとしてのことです。小さな子どもが親元をはなれて外国へ行くのは、とても大きな挑戦でした。 17歳で帰国した梅子は、「女性も高い教育を受けられるようにしたい」と考えるようになります。その思いから、「女子英学塾」という学校を設立しました。これが、現在の「津田塾大学」です。   北里柴三郎(きたざと しばさぶろう)…千円札の人物 北里柴三郎は、「近代日本医学の父」と呼ばれる、世界的にも有名な医師・細菌学者です。 たとえば「破傷風」という、けがをしたときにかかると命にかかわる病気があります。この病気の治療法を世界で初めて確立したのが、北里柴三郎です。 さらに、「ペスト菌」を発見したことでも知られています。ペストは、かつて世界中で大流行したとてもおそろしい病気です。 北里は「北里研究所」を設立し、感染症などの病気の研究に力を注ぎました。今、わたしたちがコロナなどの病気から身を守れるのも、北里のような研究者たちの努力のおかげなのです。   どうしてこの3人が選ばれたの? 新紙幣の目的と背景 新しいお札は、「偽造されにくくすること」や、「今の時代にふさわしいデザインにすること」などを目的に作られました。最新の技術が使われていて、より安全で見やすくなっています。   なぜこの3人? では、なぜこの3人が選ばれたのでしょう? 財務省のホームページには次のように書かれています。   「新しい紙幣の肖像になる渋沢栄一氏、津田梅子氏、北里柴三郎氏は、それぞれの分野で傑出した業績を残すとともに、長い時を経た現在でも私たちが課題としている新たな産業の育成、女性活躍、科学の発展といった面からも日本の近代化をリードし、大きく貢献した方々です。三者ともに、日々の生活に欠かせず、私たちが毎日のように手に取り、目にする紙幣の肖像としてふさわしいと考えています。」 (出典:財務省ホームページ https://www.mof.go.jp/faq/currency/07ap.htm)   つまり、この3人が選ばれたのは、近代から今に至るまで社会の発展に大きく貢献したから。 より具体的には、   渋沢栄一:日本の経済や社会のしくみをつくったから 津田梅子:女性の教育を広げ、活躍できる社会を目指したから 北里柴三郎:病気の研究で人々の命を守り、科学を発展させたから   日本をよりよい国にするために活やくした人たちなのです!   歴史人物を知ろう! お札になった人物はテストにもよく出る お札になった人物は、日本の歴史の中でとても大切な人たちです。今のお札だけでなく、昔のお札に登場した人物も、歴史の教科書に出てくることが多いです。小学校や中学校の歴史のテストでも、よく出題されます。   「できる‼がふえるドリル↑ 歴史年表と歴人物」で歴史の重要人物をおさえよう 『できる‼がふえるドリル↑ 歴史年表と歴人物』は、小学校で学ぶ歴史の重要なことがコンパクトにまとまったドリルです。もちろん、新しいお札の人物たちも登場します。 ※著作権保護のため、写真にはモザイクをかけています。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   まとめ:2024年に新しくなったお札に描かれている人物 渋沢栄一:日本の経済をささえた人 津田梅子:女性の教育を広げた人 北里柴三郎:病気の研究と治療法を見つけた人 3人とも、日本をすばらしい国にするために努力した人物です。