【教科書ワークサイトの移転につきまして】 教科書ワークサイト(https://www.kyokashowork.jp/)はこちらのページに移転しました。
「ブックマーク」や「お気に入り」にご登録されている方は設定の変更をお願いいたします。
【2021年度版「中学教科書ワーク」
WEBふろくにつきまして】
「中学教科書ワークサイト」の移転に伴い、誠に勝手ながら、
旧版の「中学教科書ワーク(2021年度改訂版)」に付属の下記のWEBふろくはこちらのページに移転しました。
  • 「中学教科書ワーク 国語」聞き取り問題音声
  • 「中学教科書ワーク 社会」社会カード ポケットスタディ 特別音声
  • 「中学教科書ワーク 数学」定期テスト対策問題
  • 「中学教科書ワーク 英語」文理の発音上達アプリ おん達Plus
書籍に記載されている上記WEBふろくのURL・二次元コードから本サイトに遷移して来られたお客さまにおかれましては、
大変お手数ですが、こちらのページからWEBふろくにアクセスしてください。

新刊・改訂

  • 中学教科書ワーク
  • 定期テストの攻略本
  • 中学教科書ガイド
  • わからないをわかるにかえる【学年別・領域別】
  • わからないをわかるにかえる 英検®
  • 全科まとめて
  • 電子書籍はこちら
  • 採択教科書サーチ

キャンペーン

  • 2025 中1 2教科セット限定版キャンペーン
  • 【限定版】コーチと入試対策!のキャンペーン オリジナル図書カードプレゼント

B-DESK 学びサポートコンテンツ

B-DESK 学びサポートコンテンツ
  • 本のふろくを使う

    B-DESKを見る
  • 学習時間を記録する

    学習記録アプリ まなサポを見る
2021年度「中学教科書ワーク」WEBふろくについて2021年度「中学教科書ワーク」WEBふろくについて 本の内容についてのお知らせ本の内容についてのお知らせ

なるほど!Bunri‐LOG

月の満ち欠けの仕組みをやさしく解説

十五夜のお月見をしたことはありますか? 今日のブログは月に関するお話です。   もくじ 十五夜と中秋の名月 月の見え方の名前 月の満ち欠け 月の位置と見え方 月をじっくり見てみよう 理科のおすすめ問題集 まとめ   十五夜と中秋の名月 十五夜 「十五夜」とは、旧暦における毎月15日の夜を指します。 十五夜の夜に見られるのは満月かと思いきや、必ずしもそうではありません。 ほぼ満月に近い形ではありますが、前日や翌日が満月になることもあります。   中秋の名月 旧暦の8月15日の夜に見える月のことを「中秋の名月」と呼びます。 秋の中ごろに当たることから「中秋」、特に美しく見えるため「名月」と呼ばれます。 2025年の中秋の名月は10月6日です(満月は翌日の10月7日です)。     月の見え方の名前 月には見え方によっていろいろな呼び方があります。 代表的なものをいくつか紹介します。   新月 肉眼では見えません。正午ごろに南中する月です。   三日月 新月から数えて三日目ごろに見える細い弓型の月です。昼過ぎに南中します。   上弦の月 新月から約1週間で見える、右半分だけ見える月です。日の入りごろに南中します。   満月 まんまると輝いて見えます。真夜中ごろに南中する月です。   下弦の月 満月から約1週間で見える、左半分だけ見える月です。日の出ごろに頃に南中します。   南中:真南の空に到達すること     月の満ち欠け 月が満月に近づいていくことを「月が満ちる」、反対に満月を過ぎて新月に向かっていくことを「月が欠ける」と言います。   月が満ち欠けする理由 ところで、どうして月は満ち欠けするのでしょう? それには太陽の光の反射と、太陽・月・地球の位置が関係しています。   月が光って見えるわけ 月は自分で光を発しているわけではありません。 月が光って見えるのは、太陽の光を反射しているからです。   太陽・月・地球の位置関係 月は約27.3日かけて、地球のまわりを回っています(公転)。 つまり、太陽・地球・月の位置によって、月の輝いている部分(=太陽の光が反射して見える部分)が変わるのです。 それゆえ、月の形は変化して見えます。   (出典:『わからないをわかるにかえる 中3理科』p.110)     月の位置と見え方 月の位置と見え方について、具体的に見ていきましょう。   新月 新月の時、地球と月と太陽は一直線に並びますが、月が太陽と同じ方向にあるので、地球からは月の明るい面(=太陽の光を反射した面)が見えません。   満月 満月の時も、地球と月と太陽は一直線に並びますが、月は地球を挟んで太陽と向かい合うので、月の明るい面がすべて見えます。   上弦の月 地球から見たら、月の右半分(西側)が明るく見えます。左半分は太陽の光が届いていないので見えません。   下弦の月 地球から見たら、月の左半分(東側)が明るく見えます。右半分は太陽の光が届いていないので見えません。   月の見え方の問題は中学3年のテストや高校入試でよく出ます。 太陽・地球・月の位置と太陽の光が差す方向が示されている図をよく見て、地球から見たときに月のどの面が太陽の光を反射しているかを読み取れば解ける問題です。     (出典:『わからないをわかるにかえる 中3理科』p.111)     月をじっくり見てみよう お月見を楽しむ お月見を楽しむのであれば、月がきれいに見える時間と場所を選びましょう。   ・街灯などの光が少ない場所 ・空気が澄んでいる場所 ・天候が良い時 ・障害物がないところ   月を観察するなら 天体観測として月を観察するならば、他にも気を付けたいポイントがあります。   【正確な観測のために】 ・建物などを目印として、同じ場所で観察をする。 ・観察は1~2時間ごとに行う。 ・記録カードには、観察した月以外に目印となる建物も描く。   【安全のために】 ・昼間の月を観察するときは、絶対に太陽を直視しない。 ・夜の月を観察するときは、必ず大人と一緒に観測する。 ・天体望遠鏡や双眼鏡は正しく使う。   理科のおすすめ問題集 月の動きは小4と中3で学習します。おすすめの問題集をご紹介。   小学生向け 小学教科書ワーク 理科 学校の授業がよくわかる! 教科書に完全対応した準拠版ワーク 動画による解説もあります。     ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   トクとトクイになる! 小学ハイレベルワーク 理科 ハイレベル層をターゲットとした、小学生用の問題集 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   中学生向け 中学教科書ワーク 理科 学校の授業がよくわかる! 教科書に完全対応した準拠版ワーク ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   定期テストの攻略本 理科 テストに出るトコ、スピード学習! 定期テスト対策の決定版! ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   わからないをわかるにかえる 理科 今まで問題集1冊をやり切ったことがないキミへ 超基礎レベルの問題集 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   完全攻略 理科 教科書だけではもの足りないキミに 定期テスト対策と高校入試の基礎固め! ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     ハイクラス徹底問題集 理科 試験に強い実力を身につける 最高峰の問題演習 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   まとめ 月の満ち欠けは、太陽・月・地球の位置関係で、月の輝いている面の見える部分が変わることで起こります。 月がきれいな季節になりました。 夜空を見上げて、今夜の月はどんな形か、観察してみませんか?    

【限定版】コーチと入試対策!~青春Ver.~ キャンペーンを開始しました

  【限定版】コーチと入試対策!~青春Ver.~ キャンペーン   「【限定版】コーチと入試対策!~青春Ver.~」シリーズをご購入いただいた方の中から、抽選で35名様に田中寛崇描きおろし「図書カードNEXT」1000円分をプレゼントいたします。   対象商品 「【限定版】コーチと入試対策! 8日間完成  中学1・2年の総まとめ ~青春Ver.~」 「【限定版】コーチと入試対策! 10日間完成  中学3年間の総仕上げ ~青春Ver.~」 ※対象商品は応募券がついている~青春Ver.~のみです。応募券のない通常版の購入では応募できません。   応募方法 応募はがき   対象商品についている確認後応募券を切り取り、はがきに貼付してご応募ください。 また、はがきには下記の必要事項をご記入ください。   応募券 ①おなまえ ②郵便番号 住所 ③電話番号 ➃質問1の答え ⑤質問2の答え   質問1 入試対策はいつから始めますか? 1.1・2年生のうちから 2.3年生の新学期  3.3年生の夏休み  4.3年生の2学期(後期)以降   質問2 好きなイラストレーター名、もしくはその方の作品を教えてください。(自由記述)   応募先 〒141-8426 東京都品川区西五反田二丁目11番8号 株式会社文理 「コーチと入試対策!キャンペーン」係 宛   応募締切 2026年3月31日(当日消印有効)   抽選・発表 厳正な抽選の上、プレゼント品の発送をもって当選者の発表にかえさせていただきます。 プレゼント品は、ご応募時にご記入いただいたご住所へお届けいたします。   ※お一人様何口でもご応募できますがはがき1通につき1口の応募とさせていただきます。   当選者へのプレゼント品のお届けは2026年5月下旬を予定しております。     お問い合わせ 下記フォームからお問い合わせください。 お問い合わせ     応募規約 【限定版】コーチと入試対策!~青春Ver.~ キャンペーン 応募規約 以下の応募規約を最後までお読みください。 応募をもって、本キャンペーンの応募規約のすべてにご同意いただいたものとみなします。 未成年の方については、保護者の同意を得たものとみなします。 本キャンペーン概要 「【限定版】コーチと入試対策!~青春Ver.~」シリーズをご購入いただいた方の中から、抽選で35名様に「図書カードNEXT」1000円分をプレゼントいたします。 対象商品 「【限定版】コーチと入試対策! 8日間完成  中学1・2年の総まとめ ~青春Ver.~」 「【限定版】コーチと入試対策! 10日間完成  中学3年間の総仕上げ ~青春Ver.~」 応募締切 2026年3月31日(当日消印有効) 応募資格 対象商品をご購入いただいた、日本国内在住の方 応募方法 対象商品についている確認後応募券を切り取り、はがきに貼付してご応募ください。 また、はがきには下記の必要事項。をご記入ください。 ※お一人様何口でもご応募できますがはがき1通につき1口の応募とさせていただきます。 応募券 ① おなまえ ② 郵便番号 住所 ③ 電話番号 ④ 入試対策はいつから始めますか? 1.1・2年生のうちから 2.3年生の新学期 3.3年生の夏休み 4.3年生の2学期(後期)以降 ⑤ 好きなイラストレーター名、もしくはその方の作品を教えてください。(自由記述) 応募先 〒141-8426 東京都品川区西五反田二丁目11番8号 株式会社文理 「コーチと入試対策!キャンペーン」係 宛 抽選・発表 厳正な抽選の上、プレゼント品の発送をもって当選者の発表にかえさせていただきます。 プレゼント品は、ご応募時にご記入いただいたご住所へお届けいたします。 当選者へのプレゼント品のお届けは2026年5月下旬を予定しております。 注意事項 • 本キャンペーンは株式会社文理が実施しております。 • 本キャンペーンへの参加によりユーザー間に生じたトラブルや、ユーザーに生じた一切の損害(直接・間接を問いません。なりすましアカウントによる被害も含みます)等について、当社はいかなる責任も負いません。 • 応募規約に対する違反行為が発覚した場合は予告なしに応募を無効とさせていただきます。 • 応募の際にかかるはがき・切手代などの費用は応募者のご負担とさせていただきます。 • 応募はがきにご記入いただいた住所の変更等の理由により、プレゼント品のお届けができない場合は、当選を無効とさせていただく場合がございます。 • プレゼント品の販売・換金等には応じかねます。また、プレゼント品到着後の交換・返却等には応じかねます。 • 当選権利の換金・他人への譲渡はできません。 • プレゼント品到着後の紛失・破損等につきましては対応いたしかねます。 • 図書カードNEXTには有効期限がございます。ご注意ください。 • 本キャンペーンは予告なく変更・中止・終了することがありますので、あらかじめご了承ください。これらの変更・中止・終了により生じた損害について、当社は一切の責任を負いません。 個人情報について • ご記入いただいた個人情報は当社が責任をもって管理し、 プレゼント品の発送、当社の商品・サービスのご案内、アンケート実施、企画開発などの目的で使用いたします。 • お預かりした個人情報は、本キャンペーンプレゼント品発送を業者へ委託する場合がございます。 • 当社の個人情報保護の詳細につきましては、 プライバシーポリシーをご覧ください。 お問い合わせ 下記フォームからお問い合わせください。 お問い合わせフォーム

保護者の方必見! 夏休み明け、お子様の勉強の「やる気」を引き出す方法

  もくじ はじめに ポイント1:声かけを少しかえて「やる気」を引き出す! ポイント2:心地よい学習環境を作る! ポイント3:学習をサポートするツールを見つける! まとめ:お子様の「やる気」を信じて、そっと背中を押してあげましょう   はじめに 夏休みが終わり、新しい学校生活が始まりましたね。 お子様の学習について、 「夏休みにあまり勉強できなかったけれど、遅れを取り戻せるかな?」 「どうすれば、もっとやる気を出してくれるんだろう…」 と、不安な気持ちを抱えている親御さんもいらっしゃるかもしれません。    今回は、お子様の学習を見守り、支えるためのヒントをいくつかご紹介します。 お子様の「やる気」を信じながら、そっと背中を押してあげるための参考にしていただければ嬉しいです。     ポイント1:声かけを少しかえて「やる気」を引き出す! 学校から帰ってきて、ずっとスマホを見ていたり、ゲームをしているお子様を見て、ついつい  「勉強しなさい!」 という言葉を口にしてしまうことはありませんか?   お子様のことを思うからこそ言いたくなりますよね。 ただ、「~しなさい!」という言葉は、大人でも言われると辛いものがあります。 これは、勉強に限らないことかもしれません。   では、どう声をかけたら良いのでしょうか。  何かしてほしいことがあるときに、「~しなさい!」と命令するのではなく、 「~してみよう」と、お子様の自発性を求めて、自ら行動するような声かけが大事になります。   例えば、 「今日は何の教科をやってみようか?」 とか、 「英語のどの単元から取り組んでみようか?」 とか、 「この問題面白そうだね。答えは何になるのかな?」 など、少しだけ質問の仕方を変えてみると効果的かもしれません。    「~しなさい!」ではなく、お子様に選択権を与えることで、 「やらされる」のではなく、「自分で決めて取り組む」という感覚を持つきっかけになります。 声をかけなくても取り組んでくれるようになると、更に良いですね!    また、その結果がどうであれ、 「その問題、諦めずに頑張って考えたね!」 のように、頑張った過程を褒めてあげることで、 お子様は「見守ってくれている」と安心し、次の学習への意欲につながることが多いです。       ポイント2:心地よい学習環境を作る! お子様が集中して勉強できる環境は、やる気を引き出す上で大切な要素の一つです。 「どこで勉強すると集中できる?」 と尋ねてみたり、リビングや自分の部屋など、お子様にとって心地よい場所を一緒に探してみるのはどうでしょうか。 家ではなかなか集中できないという方もいると思うので、そんなときは図書館など、静かに学習できる環境へ移動するのも大事です。    勉強する環境を整えることで、自然と学習する習慣が身につきます。 学習中は集中力を持続させることも大事になります。 スマートフォンやゲーム機を別の場所に置くといったルールを、お子様と対話しながら決めるのも良い方法かもしれません。 勉強の習慣を身につけるために、「この時間は勉強タイム」と決めて、毎日決まった時間に机に向かうルーティンを一緒に作ってみるのもおすすめです。      〇          ×           ポイント3:学習をサポートするツールを見つける! お子様の学習内容をすべて把握するのは、なかなか難しいですよね。 学年が上がるにつれて学習内容も難しくなっていきます。 すべてを理解して教える負担が大きいので、そんな時は、お子様の学習レベルや目標に合った教材が心強い味方になってくれます。 文理の教材は、お子様の学習段階に合わせて選べるように様々なシリーズをご用意しています。     小学生向け教材  ★★★☆☆ 教科書ワーク  ※★はレベルです   学校の教科書に沿って作られているため、日々の予習・復習に最適です。  学校で習った順に出てくるので、お子様のやる気もアップ! ★★★☆☆ 教科書ドリル   各教科の基本を、反復練習でしっかり身につけられます。 ★★☆☆☆ できるがふえるドリル  少しずつレベルアップしていく構成で、達成感を味わいながら学習できます。 ★★★★☆ トクとトクいになる!小学ハイレベルワーク   応用問題に特化しており、学校のテストや外部の試験で高得点を目指す教材です。  普段の授業は物足りない、もっとレベルの高い問題に取り組みたいお子様にぜひどうぞ! ★★★★★ トップクラス問題集  文理教材で小学品最高峰の問題集です。中学入試を目指す方はこちらをどうぞ! ※小学生向け教材については、こちらから詳しくご確認できます。     中学生向け教材 ★★★☆☆ 教科書ワーク   学校の教科書に沿って作られているため、日々の学習に最適です。  授業内容を一つひとつ確認しながら進められるので、つまずきにくく、着実に自信を積み重ねていくことができます。 ★★★☆☆ 定期テストの攻略本  短期間で定期テスト対策ができます。こちらも学校の教科書に沿って作られています。  ページ数が少ないので、分厚い問題集は苦手という方でも取り組めます。 ★☆☆☆☆ わからないをわかるにかえる  基礎から丁寧に学び直したい場合に適しています。  つまずいた単元も、わかりやすい解説で「わかる!」に変わる喜びを感じられます。 ★★★★☆ 完全攻略  教科書ワークより少しレベルの高い応用問題にも挑戦したい場合におすすめです。  高校入試に向けた実力をさらに高められます。 ★★★★★ ハイクラス徹底問題集  最難関校を目指すお子様向けに、ハイレベルな問題に特化した問題集です。   これらの教材をうまく活用することで、お子様の頑張りが見えやすくなり、より温かくサポートできるかもしれません。 ※中学生向け教材については、こちらから詳しくご確認できます。     まとめ:お子様の「やる気」を信じて、そっと背中を押してあげましょう お子様の学習をサポートする上で何よりも大切なのは、お子様の「やる気」を信じることかもしれません。 無理に勉強を強いるのではなく、きっかけを与えたり、頑張りを認めたりする温かい声かけが、お子様の自信とやる気を引き出してくれます。 お子様に合った教材も活用しながら、楽しく、自律的に学習に取り組んでいけるよう、見守る気持ちを大事にしましょう。