
月の満ち欠けの仕組みをやさしく解説
十五夜のお月見をしたことはありますか?
今日のブログは月に関するお話です。
十五夜と中秋の名月
十五夜
「十五夜」とは、旧暦における毎月15日の夜を指します。
十五夜の夜に見られるのは満月かと思いきや、必ずしもそうではありません。
ほぼ満月に近い形ではありますが、前日や翌日が満月になることもあります。
中秋の名月
旧暦の8月15日の夜に見える月のことを「中秋の名月」と呼びます。
秋の中ごろに当たることから「中秋」、特に美しく見えるため「名月」と呼ばれます。
2025年の中秋の名月は10月6日です(満月は翌日の10月7日です)。
月の見え方の名前
月には見え方によっていろいろな呼び方があります。
代表的なものをいくつか紹介します。
新月
肉眼では見えません。正午ごろに南中する月です。
三日月
新月から数えて三日目ごろに見える細い弓型の月です。昼過ぎに南中します。
上弦の月
新月から約1週間で見える、右半分だけ見える月です。日の入りごろに南中します。
満月
まんまると輝いて見えます。真夜中ごろに南中する月です。
下弦の月
満月から約1週間で見える、左半分だけ見える月です。日の出ごろに頃に南中します。
南中:真南の空に到達すること
月の満ち欠け
月が満月に近づいていくことを「月が満ちる」、反対に満月を過ぎて新月に向かっていくことを「月が欠ける」と言います。
月が満ち欠けする理由
ところで、どうして月は満ち欠けするのでしょう?
それには太陽の光の反射と、太陽・月・地球の位置が関係しています。
月が光って見えるわけ
月は自分で光を発しているわけではありません。
月が光って見えるのは、太陽の光を反射しているからです。
太陽・月・地球の位置関係
月は約27.3日かけて、地球のまわりを回っています(公転)。
つまり、太陽・地球・月の位置によって、月の輝いている部分(=太陽の光が反射して見える部分)が変わるのです。
それゆえ、月の形は変化して見えます。
(出典:『わからないをわかるにかえる 中3理科』p.110)
月の位置と見え方
月の位置と見え方について、具体的に見ていきましょう。
新月
新月の時、地球と月と太陽は一直線に並びますが、月が太陽と同じ方向にあるので、地球からは月の明るい面(=太陽の光を反射した面)が見えません。
満月
満月の時も、地球と月と太陽は一直線に並びますが、月は地球を挟んで太陽と向かい合うので、月の明るい面がすべて見えます。
上弦の月
地球から見たら、月の右半分(西側)が明るく見えます。左半分は太陽の光が届いていないので見えません。
下弦の月
地球から見たら、月の左半分(東側)が明るく見えます。右半分は太陽の光が届いていないので見えません。
月の見え方の問題は中学3年のテストや高校入試でよく出ます。
太陽・地球・月の位置と太陽の光が差す方向が示されている図をよく見て、地球から見たときに月のどの面が太陽の光を反射しているかを読み取れば解ける問題です。
(出典:『わからないをわかるにかえる 中3理科』p.111)
月をじっくり見てみよう
お月見を楽しむ
お月見を楽しむのであれば、月がきれいに見える時間と場所を選びましょう。
・街灯などの光が少ない場所
・空気が澄んでいる場所
・天候が良い時
・障害物がないところ
月を観察するなら
天体観測として月を観察するならば、他にも気を付けたいポイントがあります。
【正確な観測のために】
・建物などを目印として、同じ場所で観察をする。
・観察は1~2時間ごとに行う。
・記録カードには、観察した月以外に目印となる建物も描く。
【安全のために】
・昼間の月を観察するときは、絶対に太陽を直視しない。
・夜の月を観察するときは、必ず大人と一緒に観測する。
・天体望遠鏡や双眼鏡は正しく使う。
理科のおすすめ問題集
月の動きは小4と中3で学習します。おすすめの問題集をご紹介。
小学生向け
小学教科書ワーク 理科
学校の授業がよくわかる! 教科書に完全対応した準拠版ワーク
動画による解説もあります。
トクとトクイになる! 小学ハイレベルワーク 理科
ハイレベル層をターゲットとした、小学生用の問題集
中学生向け
中学教科書ワーク 理科
学校の授業がよくわかる! 教科書に完全対応した準拠版ワーク
定期テストの攻略本 理科
テストに出るトコ、スピード学習! 定期テスト対策の決定版!
わからないをわかるにかえる 理科
今まで問題集1冊をやり切ったことがないキミへ 超基礎レベルの問題集
完全攻略 理科
教科書だけではもの足りないキミに 定期テスト対策と高校入試の基礎固め!
ハイクラス徹底問題集 理科
試験に強い実力を身につける 最高峰の問題演習
まとめ
月の満ち欠けは、太陽・月・地球の位置関係で、月の輝いている面の見える部分が変わることで起こります。
月がきれいな季節になりました。
夜空を見上げて、今夜の月はどんな形か、観察してみませんか?