
中学生の問題集も「電子化」が進んでいる!電子版を利用するメリットとは?
中学生のみなさん、
「問題集はかさばるし、重くて持ち運びが大変!」
「電車とかで勉強したいけど、取り出すのが面倒くさい!」
そんな風に思ったことはありませんか?
そんなお悩みを解決するのは、学習参考書の電子版!
中学生の問題集も電子書籍化されており、みなさんがお持ちのスマートフォンやタブレットで学習ができるようになっています。
今回の記事では、問題集を電子版で使用するメリットや注意点、
さらには電子版がある中学生のおすすめ問題集4選をご紹介します!
中学生の問題集の電子化についてご興味がある方はぜひ参考にしてみてください。
<目次>
<POINT>
●デジタル教科書の導入に伴い、問題集も電子化が進んでいる!
●電子版問題集を使用する際にはメリットと注意点を抑えて勉強しよう。
●電子版問題集をうまく活用して効果的な勉強を!
教科書だけでなく問題集も電子化が進んでいる
前回の記事でご紹介した通り、文部科学省は全国の児童・生徒1人に1台のコンピューターと高速ネットワークを整備する「GIGAスクール構想」を推し進めており、いまやほとんどの小・中・高校で1人1台の端末が整備されました。これにより、デジタル教科書を導入する環境が整い、文部科学省は2024年度から学習者用デジタル教科書の本格導入を目指すとしています。
デジタル教科書は、他のデジタル教材と組み合わせられるというデジタルの強みを活かし、中学生のみなさん一人ひとりに最適な学びを提供することが期待されます。
※デジタル教科書について詳しく知りたい方は別記事で紹介しているので、ぜひそちらをご覧ください。
教科書のタブレット化で学習はどう変わる?デジタル教科書の概要やメリット
そんなデジタル教科書をはじめとする電子書籍化の波に乗り、「問題集」も電子化が進んでいます!電子書籍版で利用可能な問題集がどんどん増えていて、みなさんがお持ちのスマートフォンやタブレットで、学習できるようになっているのです。
問題集を電子版で使用するメリット
多くの問題集が電子化され、実際に使ってみようと思っているけど、電子版問題集が自分の学習に合っているのか不安に思っている方も多いのではないでしょうか。
そのような方に向けて、こちらでは問題集を電子版で使用するメリットをご紹介します。
かさばらないので持ち運びも可能
紙の問題集は量が多くなるとその分重さも増して、通学や外での勉強の際は持ち運ぶのがなかなか大変ですよね。
しかし、電子版問題集であれば複数の問題集もかさばらず手軽に持ち運ぶことができます!
また、うっかり参考書を家に忘れてしまって勉強できない!といった事態をなくすこともできます。
購入の手間が減る
紙の問題集を購入するためには、本屋さんに行って購入したりインターネット通販を利用したりする必要があります。
一方、電子版問題集は、購入しようと思ったらその場で購入でき、すぐに学習に使うことができます!
自分が必要なタイミングですぐに使うことができるというのは電子版のメリットの一つです。
繰り返し使用できる
紙の問題集の本文や解答欄に、直接書き込んで使用する場合、その問題集を繰り返し使用することは難しくなります。
電子版問題集は、直接書き込むといった使い方はしません。そのため、一度書き込んで使えなくなってしまうということもなく、何度も繰り返し学習に使用することができます!
勉強が身近になる
寝る前に「あの英単語なんだっけ!思い出せない!けど布団からは出たくない!」というとき、ありませんか?
スマートフォンやタブレットに電子版問題集を入れておけば、気になった時にすぐ内容を確認できます!
また、紙の問題集から目当ての内容をさがす時間が省けることですぐに内容を確認でき、勉強に対するハードルが下がりやすくなります。勉強に対するハードルを下げて、ちょっとずつでも学習を積み重ねることが、定期テストや高校入試での大きな成果につながります!
問題集を電子版で使用する際の注意点
問題集を電子版で使用するメリットをご紹介してきましたが、実際に使用する際にはいくつか気を付けたい注意点があります。
こちらでご紹介する注意点を気を付ければ、快適に電子版問題を使用して学習することができるはずです!
充電が切れると使えない
図書館などの外出先で、端末の充電がなくなってしまうと、電子版問題集を使用して学習することができなくなってしまいます。
学習の途中で充電切れによって途切れるとムズムズしますよね。そうならないために、こまめなバッテリー管理をする必要があります。心配な方は、モバイルバッテリーを携帯するのも良いかもしれません。
故障時に備えておく
スマートフォンやタブレットの端末は、地面への落下や水没などにより、故障することがあります。故障によって電子版問題集の使用ができなくなることも考えられます。
実際に故障してしまった時に備えて、データのバックアップや保証の確認をしておきましょう!
画面との距離が近くなりすぎないように使用する
スマートフォンやタブレットの端末には、ブルーライトが多く含まれるLEDディスプレイの画面が使用されています。このブルーライトは目を疲れさせる原因の一つです。
端末の画面を近くで見続けてしますと、目が疲れるだけでなく、視力低下につながる可能性も考えられます。
正しい姿勢で、画面との距離が近くなりすぎないようにして勉強をすることが大切です。
また、目が疲れたと感じたら身体から休憩の合図です。目を休めてから勉強を再開することで、集中力を持続させることができます。目安として、1時間おきに10分ほどは目を休めてあげましょう。
電子版の問題集を探すなら「文理の電子書籍」
上記でご紹介した電子版があるおすすめの問題集は、こちらの「文理の電子書籍」ページで詳しくご覧になることができます。
それぞれの問題集の特徴を詳しく知り、
こちらのページ内の「文理の電子書籍をさがす」から実際の購入ページに移行してすぐに問題集を購入することができます。
自分に合った参考書を見つけて、デジタル学習を始めてみましょう!
まとめ
今回の記事では、問題集を電子版で使用するメリットや注意点、
さらには電子版がある中学生のおすすめ問題集4選をご紹介しました。
電子版問題集には電子版問題集の良さがあり、紙の問題集には紙の問題集の良さがあります。
大切なのは、自分の勉強方法に合ったものを選ぶこと。場合によっては併用することも効果的です!
デジタル教科書の導入により、今後中学生のみなさんの学習環境はさらに変化していきます。
電子版問題集をうまく活用すれば、能動的な学習効果や一人ひとりに最適な個別学習ができることなど、期待できることは多くあります。
電子版問題集を使う際のメリットデメリットを把握したうえで、電子版をうまく活用するようにしましょう!