教科書ワーク、どうだった?
先輩の声
-
- R.O.さん(中2)
- 地元中学に通い、サッカー部と生徒会活動で忙しい毎日。
苦手科目は「教科書ワーク」で克服し、今では得意科目に!
-
- S.I.さん(中3)
- 高校受験を目前に控え、猛勉強中。苦手科目に「教科書ワーク」を活用。学習習慣が身についた。
-
- H.O.さん(高1)
- 都立高校に通う高校 1年生。部活は野球部に所属。内申点対策として「教科書ワーク」を使用し、第一志望の都立高校合格を手に入れた。
-
- R.O.さん(中2)
- 地元中学に通い、サッカー部と生徒会活動で忙しい毎日。
苦手科目は「教科書ワーク」で克服し、今では得意科目に!
-
- S.I.さん(中3)
- 高校受験を目前に控え、猛勉強中。苦手科目に「教科書ワーク」を活用。学習習慣が身についた。
-
- H.O.さん(高1)
- 都立高校に通う高校 1年生。部活は野球部に所属。内申点対策として「教科書ワーク」を使用し、第一志望の都立高校合格を手に入れた。

スポーツも勉強も「基礎」が大事
勉強の基礎固めには「教科書ワーク」がピッタリ
- R.O.さん(中2)
- 地元中学に通い、サッカー部と生徒会活動で忙しい毎日。
苦手科目は「教科書ワーク」で克服し、今では得意科目に!
【こんな悩みを持っているキミに!】
- 学校の授業がわからないまま、次の単元に進んでしまう
- 毎日勉強が続けられない
- 「教科書ワーク」との出会いはいつですか?
- 小5です。その頃に塾に通い始め、同じタイミングで「教科書ワーク」も始めました。
やっていた科目は、塾も教科書ワークも国語と算数です。国語の文章読解と算数の図形問題が苦手だったので、中学生になる前に克服しよう、と思って始めました。 - 中学に入ってからも、国語と数学の「教科書ワーク」は続けていましたか?
- はい!中1のときは、授業があったその日の分の「教科書ワーク」をやる、と決めていました。
忙しい日でも、30分と時間を決めて、やるページをためないようしたのが続けられたポイントかな?と思います。 - 今も「教科書ワーク」を使っているのですか?
- いいえ。中2になってからは、塾の課題が増えたこともあり、「教科書ワーク」はやっていません。
でも、「教科書ワーク」の効果を感じることはあります。塾では学校の先取りや応用・発展問題に取り組むことが多いのですが、それができているのは、中1までに「教科書ワーク」で作った基礎がちゃんとあるからだと思います。 - 「教科書ワーク」は勉強の基礎作りに役立ったのですね!
- はい、 「教科書ワーク」は、僕の勉強の土台を作ってくれました。
「教科書ワーク」が毎日のルーティンになっていたから、勉強に対しての苦手意識がだんだんなくなっていきました。今では、国語も数学も得意科目になっています。
やっぱり、スポーツでも勉強でも、大切なのは土台となる基礎だと思います! - 「教科書ワーク」は、どのようなところが使いやすかったですか?
- 学校の教科書と完全にリンクしているところです。
授業中にわからなかったことがあるときは、 「教科書ワーク」で確認していました。わからないことをわからないまま残さないために、「教科書ワーク」はとても役に立ったと思います。 - 部活は何をやっていますか?勉強との両立は大変ですか?
- 学校ではサッカー部に入り、生徒会副会長もやっています。
サッカー部はほぼ毎日放課後に練習があり、週に2回は塾です。疲れてしまい、「今日は勉強したくないな」と思うこともありますけど、復習をためちゃうと大変なので、そこは頑張ってやっています。 - これからの目標を教えてください!
- 将来の夢は、小学校の先生になることです。
小5のときの担任の先生がとても素敵な方で、僕はその方にあこがれて先生になりたいと思いました。生徒会に入ったのも、その先生の影響です。
子供に勉強を教える職業につくからには、自分自身が勉強を続けていくことが大切なので、これからも自分のできることをコツコツやっていきたいです。

テストに「教科書ワーク」と同じ問題が出た!
苦手な理社は「教科書ワーク」を使い込んで克服
- S.I.さん(中3)
- 高校受験を目前に控え、猛勉強中。
苦手科目に「教科書ワーク」を活用。学習習慣が身についた。
【こんな悩みを持っているキミに!】
- 定期テスト対策に何をすべきかわからない
- 暗記科目が苦手
- 「教科書ワーク」との出会いはいつでしたか?
- 小1の頃からです。母が買ってきてくれました。
当時はセットの付録としてお花のタネがついていて、母はそれを気に入ったようです。もちろん、そのときの私には勉強する習慣がなかったので、最初のうちはやるけれど、そのうち気に入った科目しかやらなくなり、やがて全くやらなくなり……という繰り返しでした。
でも母から「やりなさい」と言われた記憶はありません。母いわく、「やりたいときに、近くにあることが大切だから。やるかやらないかは、自主性にまかせる」とのことでした。 - それで、中学校でも「教科書ワーク」が近くにあったんですね。
- はい。
中学では剣道部に所属していたのですが、活動日数が多く、定期テストの2週間前に試合や遠征が入ることもあります。だから、テスト勉強と部活を両立させるために、日頃から苦手科目の「教科書ワーク」を使うようになりました。 - 苦手科目があったんですか?
- はい、理社です。
特に暗記が苦手なので、問題数を多くこなして覚えよう思って、「教科書ワーク」を使いました。「教科書ワーク」には問題がたくさん載っているので、ちょうど良かったです。
テスト前は、まずは一通り問題を解き、間違えたところやわからなかったところをチェックしてもう一度、確認でもう一度…と、しっかりと使い込みました。 - 「教科書ワーク」を使っていてよかった、と思うことはありましたか?
- 何度か、テストに「教科書ワーク」とほとんど同じ問題が出て、「やった!」と思ったことがあります!
「教科書ワーク」は名前の通り、学校の教科書に沿った内容だから、テスト対策にとても役立つし、「これをやっていれば大丈夫」という安心感があります。その結果、苦手な理社も常に 4以上を取れるくらいの成績をキープできました。 - 小学生の頃とは違い、中学校では「教科書ワーク」をフル活用ですね!
- そうですね(笑) 。
ただ、幼い頃から「教科書ワーク」が身近にあり、やりたいときにできる環境があったおかげで、自主的に勉強に取り組めたことが大きいかな、と思います。自分の苦手を克服するために、どのような勉強法やワークが必要なのか、それを自分自身で考えているから、納得して勉強ができます。
そう思うと、母の「自主性にまかせる」方針が今に役立っているのかもしれないです。 - これからの目標を教えてください!
- まもなく高校受験本番です。不安はありますが、今まで積み重ねてきたものを発揮すればきっと大丈夫!と自分に言い聞かせています。
私が行きたい学校は自由な校風で、制服もかわいい! 合格して、キラキラな女子高生生活が送れるように、ラストスパートを頑張ります。

都立高校受験は「副教科」の成績がカギ!
対策しにくい教科の勉強は「教科書ワーク」で効率的に
- H.O.さん(高1)
- 都立高校に通う高校1年生。部活は野球部に所属。
内申点対策として「教科書ワーク」を使用し、第一志望の都立高校合格を手に入れた。
【こんな悩みを持っているキミに!】
- 副教科の成績が上がらない
- 都立高校受験に重要な内申点を上げたい
- 「教科書ワーク」との出会いはいつですか?
- 小4のときに、父が「教科書ワーク」を買ってきてくれました。でも、そのときはほとんどやっていませんでした(笑)。
- 中学生からは「教科書ワーク」を活用するようになったのでしょうか?
- はい。
中学の期末テストには、音楽・美術・技術家庭・保健体育などの副教科のペーパーテストがありますが、今まで副教科ではテストらしいテストを受けた経験がなかったので、どうやって勉強したらいいのか、まるでわかっていませんでした。だから、「教科書ワーク」を使って、副教科のテスト対策をしました。 - 「教科書ワーク」は、どのようなところが使いやすかったですか?
- 学校で使っている教科書に沿って内容をまとめてくれているし、問題を出してくれるので、何を覚えればいいのかがわかりやすいところですね。
それまでは、ただなんとなく教科書を読んでいるだけでインプットもあまりできていなかったけれど、 「教科書ワーク」を使うことで効率的にインプットでき、その上問題を解いてアウトプットもできます。ピンポイントでやりたい範囲を学習できるから、無駄がありませんでした。また、赤シートのミニブックも役立ちました。
それまで勉強法がわかっていなかった副教科でしたが、「教科書ワーク」のおかげでコンスタントに好成績が取れるようになりました。 - 副教科対策は、高校入試に役立ちましたか?
- とても役立ちました!
副教科で良い成績を取ることは、都立高校受験の大きなカギになります。都立高校の受験は、受験日当日のテストだけでなく、中3の成績が内申点としてポイントになります。しかも、副教科の成績は「2倍」に換算されます。
英・数・理・社・国の5教科は、それぞれ満点が 5で最大25ポイントですが、副教科では 4教科×5×2 倍で最大40ポイントになります。副教科がオール4であれば32ポイント、オール3だと24ポイントです。このポイントの差はすごく大きい!
副教科の成績を一つでも上げておくことが、都立高校受験の合否の分かれ目になるかもしれないです。
また、男子生徒は女子生徒よりも副教科の成績が、実技を含めてあまり良くない傾向にあるそうです。そこをカバーするためにも、僕は副教科対策に力を入れて、その結果、第一志望の都立高校に合格できました! - 合格おめでとうございます!高校の勉強は大変ですか?
- はい。高校生になってから、中学時代に学んだ基礎がいかに重要か、改めて感じるようになりました。
実は、先日の定期テストで英語の成績があまりよくなかったので、中2で学んだ文法の基礎を、「教科書ワーク」で見直そうかなと考えているところです。 - これから高校受験に臨む中学生に、アドバイスをお願いします!
- 目先のテストや受験勉強対策に時間を割く人が多いと思います。でも、その前に土台をしっかり固めておかないと、応用問題は解けません。
「教科書ワーク」に限らず、日々の勉強をきちんと復習しながら学習習慣を身に付けていくことが、これから高校、大学と進んでいくときに大切になるのではないでしょうか。
もちろん僕も、学習でつまずくことがあったら、しっかりと中学校の勉強から復習したいと思います!
自分に合ったワークを
探してみよう!