2歳から6歳まで、充実の全22点。
知育を重視した幼児用ドリルです。

「文理の幼児ドリル」のココがおすすめ!

全点オールカラーの
ドリルです。

遊び×学習で
飽きずにできます。

分野別・年齢別で
選びやすいラインナップ。

くり返し学習で
しっかり身につきます。

充実の付録で
興味関心を引き出します。

発達段階に合わせて
脳を育てます。
幼児教育専門の先生に聞きました !

幼児期ってどんな時期?
2歳
ことばの数が一気に増える時期です。
おうちの方とのことばのやりとりを楽しむ中で、二語文、三語文が話せるようになります。
3〜5歳
日常会話もスムーズに、また長い文も話せるようになります。
次第に自分から「読みたい、書きたい」という思いを持つようになります。
どうすれば力を伸ばせる?
-
いま、幼児教育の中では「非認知能力」が注目されています。
好奇心や、目標に向かってやり抜く力、協調性などのことです。 -
「文理の幼児ドリル」もこの非認知能力を育てる環境の一つになります。
目につくところにおいておき、お子さまが自分から興味をもって取り組み、
「やったー」という喜びをおうちの方と一緒に味わう体験ができます。 -
「正確に上手に書けるように」というより、
お子さまとことばや気持ちのやり取りをしながら、
一緒に楽しんでドリルに取り組むことが大切です。