なるほど!BUNRI

小学教科書ワーク プログラミング的思考でたからさがしを終えたみんなに
これで、コンピュータに対して指示を出したり、手順をうまく組み合わせたりするプログラミングの考え方を学ぶことができたよ!
次は、実際に指示したとおりに動いてくれるかどうか、試してみよう。
キュリオ

おすすめのプログラミングサイト

これから紹介するのは、パソコンやタブレットで試すことができるサイトだよ。
どれもブロックやパーツを動かすだけだからかんたんに使えるし、しかも無料なんだ!キュリオ
キュリオ

Scratch(スクラッチ)

Scratch(スクラッチ)

Scratchは、ビジュアルプログラミング言語(画面上にあるものを手で動かしてプログラミングできるツール)を使用していて、子どもでも操作がしやすいよ。 自分で作ったゲームを世界中の人に公開することもできるんだよ!

Scratchは、MITメディア・ラボのライフロング・キンダーガーデン・グループならびにScratch財団が進めているプロジェクトです。https://scratch.mit.edu/

Hour Of Code™
(アワーオブコード)

Hour Of Code™(アワーオブコード)

Scratchと同じようにブロックでプログラミングができるよ。パズルのようにミッションをクリアしていくと自然にプログラミングを学ぶことができるんだ。 「アナと雪の女王」や「Minecraft」などのおなじみのキャラクターといっしょにちょうせんしてみよう!

Viscuit(ビスケット)

Viscuit(ビスケット)

同じビジュアルプログラミングでも、上の2つとはだいぶちがうよ。
ブロックを動かすのではなく「これをこうしたい」というのを絵でしめすと、動いたり変化したりするんだ。

商品・サービスのご案内

もっと本格的にプログラミングを学びたいみんなのために、いろいろな商品・サービスを紹介するよ。小学教科書ワーク プログラミング的思考でたからさがしを終えたみんなに
小学教科書ワーク プログラミング的思考でたからさがしを終えたみんなに

カードでピピっと
はじめてのプログラミングカー

カードでピピっと はじめてのプログラミングカー

パソコンもスマホも不要!カードをかざすだけの簡単操作でプログラムを組んで、思い通りにおもちゃの車を動かそう!
日本おもちゃ大賞2018エデュケーショナル・トイ部門大賞を受賞した、ヒット商品だよ!

Gakken×ArTeC
もののしくみ研究室

Gakken×ArTeC もののしくみ研究室

学研のロボットプログラミング講座を開講中だよ!
身近にあるもの(トイレや信号機など)が作れるよ!!
自分だけのロボットを作って動かしてみよう!!