なるほど!Bunri‐LOG

算数・数学の不思議

こんにちは! 突然ですが……みなさん、算数・数学は好きですか?   「池のまわりを反対方向に回りがち」「妹の忘れ物に気づいた兄が同じ道を追いかけがち」など、 算数・数学の問題には楽しいツッコミどころがたくさんありますが、 「わかっていて解いたのに計算ミスで減点」「図形の問題に苦手意識があっていつも手が出ない」など、 好きではない方も多い教科ではないでしょうか。   かく言う私も、今でこそ算数・数学の仕事に携わっていますが、小学生時代は算数が好きではありませんでした。 しかし中学生の時、父からこんな話を聞いて、算数・数学の不思議に目覚めました。     半分が半分になって……をくり返すのに、なぜ0になる?     例えば、ゴールと猫との間が最初16mだったとします。 猫が進むと、ゴールまでの距離がどんどん縮んでいきますよね?   半分進むと残り8m、その残りをさらに半分進むと残り4m、同じようにまた半分進むと残り2m、…… 16÷2=8、8÷2=4、4÷2=2、……★ ここでお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、 「●÷2=0」となるのは●=0のときなのに、この★の式を同じように続けていっても、0にはならないのです。   なのに、猫はゴールに到着します。 不思議だと思いませんか? 私はこの話を聞いて数学への興味が高まり、理数科への進学を決めました。     同じ数字をくりかえす? 算数・数学についての興味深い話を、算数・数学の学参編集担当にも聞いてみました! そのなかから2つ紹介しますね。   電卓を用意して、「1÷7=」を入力してみてください。(もちろん、筆算でもOK) 1÷7=0.142857142…… 「142857」という数字の並びが、くり返し現れてきます。   続いて、2÷7、3÷7……、6÷7も、同じように計算して、並べて書いてみてください。     よく数字を見てみると、どの計算結果にも、「142857」の数字の並びが現れています!     9の倍数でかけると…… ふたたび電卓を用意して、「12345679」に「9の倍数」をかけてみてください。 「12345679」なので、「8」は入りませんよ。     かけ算の結果に、同じ数字が並びましたね。 同じように、「×45、×54、×63、×72、×81」も計算してみてください。   どうしてこんな計算結果になるのでしょうか? 「×9」の計算をしてみると、そのからくりが少し理解できます。     まとめ いかがでしたか? 今回は3つの不思議を簡単にご紹介しましたが、算数・数学の不思議はまだまだたくさんあります! ぜひ、算数・数学の先生に聞いてみたり、本を読んだり、Web検索をしてみたりしてみてくださいね。      

楽しく覚えて、忘れない  暗記方法いろいろ

突然ですが、みなさん、暗記は得意ですか? テストでは、どうしても「覚えるしかない」ってことがありますよね。   でも、やみくもに覚えるのってちょっと苦痛だったりしませんか? そこで今日は楽しく暗記できるいくつかの方法をお伝えします。   まずは王道! 赤シート/暗記カード/暗記ポスター 暗記するのに、おそらく誰もが試したことがあるであろう、赤シート。 ノートに赤字で文字を書いたり、教科書に濃い緑のマーカーを引いたりして、それを透明の赤いシートで隠して覚える方法です。   つづいて、こちらも定番の暗記カード。 英単語と意味を表裏に書いて覚えたり、一問一答タイプの用語を覚えたりするのに使われます。   これもよくある、暗記ポスター。 トイレなどにポスターをはっておいて、ちょっとした時間に覚えるのに便利です。   これらの暗記アイテムは自分で作ることもできますし、学習教材の付録でついていることもありますね。 文理の教材の付録にも、いろいろついていますよ。 覚えるべきことが厳選されており、覚えやすくまとまっているので、どの付録もおすすめです。     ▲「中学教科書ワーク」付録のスピードチェック&赤シート   ▲「小学教科書ワーク」付録のカード   ▲「小学教科書ワーク」付録の折込ポスター     最近はアプリも便利 最近は、スマホアプリを使って覚える人も増えてきています。 スキマ時間にどこでも学習できるのがメリットです。 高機能なアプリでは、苦手なところを何度も出題してくれたり、学習管理をしてくれるものもありますね。     ▲「中学教科書ワーク」付録の「どこでもワーク」アプリ   あなどれない! 語呂合わせ 語呂合わせも暗記法の定番ですよね。 「え…、ダジャレじゃん…」と思うようなことが、案外記憶に残ってテストで1点、2点多く得点できたりするので、あなどれません。   誰が作ったのか知りませんが、「なんと素晴らしい平城京(=710年遷都)」「鳴くようぐいす平安京(=794年遷都)」などは、語呂が良くて、何年たっても忘れません。   ちなみに、こちらも名作だった「いい国つくろう鎌倉幕府」。 保護者のみなさんは、ほぼこの語呂合わせで、「1192年、鎌倉幕府成立」と覚えているのではないでしょうか?   しかし、現在では、鎌倉幕府は段階的に成立していたと考えられており、1129年に源頼朝が征夷大将軍になったことで、幕府の組織形態が名実ともに完成したという説が優勢になっています。   覚えやすい語呂合わせも、ときにはアップデートが必要ですね。   ▲「中学教科書ワーク 社会 歴史」の付録カードより     呪文も有効! 語呂合わせと似ていますが、呪文のように唱えて覚える方法もあります。   有名なのは、中学校で習う元素記号の暗記法。 「水平リーベー ぼくのふね」ってやつですね。 ところで、「水平リーベー ぼくのふね」のあとは、どうやって覚えましたか? そのあとは、「七曲がり シップス クラークか」とか「名前がある シップス クラークか」とか、バリエーションがあるようです。 「波がある シップス クラークか」でもよさそうですね。     もうひとつ呪文のご紹介です。 高校生向けですが、古文の終止形接続の助動詞を覚える方法です。 筆者の高校ではコギャル風に(もはや死語?!)、つぎのように唱えるように習いました。 「べし らむって~ めり らしいよ~ まじ なり?!」 これだけだと意味不明な呪文ですが、なんだか強烈に記憶に残っています。     替え歌で覚えよう! メロディーに乗せて覚えるのも、覚えやすいです。 またまた高校の古文ネタですが、動揺「ももたろう」のメロディーに乗せて替え歌で、 未然形接続の助動詞と、連用形接続の助動詞が覚えられますよ。     自分に合った暗記方法を見つけよう! 今日はいくつかの暗記方法をご紹介しました。 ほかにも、書いて覚える、声に出して覚える、ストーリーで覚える、イメージで覚えるなど、いろいろな覚え方があります。 いろいろ試して、自分に合ったものを取り入れてみてください。

青色で集中力UP! 色の効果と勉強での活用法

今日は色についてのお話を…… 色は、人間の心に色々な影響を与えます。 色が持つ効果を知っていると、 勉強するときにも、使えるかもしれません。   さて! 文理では、教科ごとに大体のイメージカラーがあります!   国語=赤 算数・数学=青 理科=緑 社会=オレンジ 英語=紫   これらの色について、色のもつ効果を見ていきましょう!     国語 赤   赤は情熱の色! やる気を高めてくれます。 KOKUYOMAGAZINEの記事でも、「国語は赤・ピンク系」という回答が多くなっていますが、 これは5教科を並べるときに、一番初めに来ることが多いからなのでしょうか?     勉強するときには…… 【乱用に注意!】 赤は精神を興奮させ、集中を妨げる可能性もあります。 ただでさえ丸付けでも使う色。 ノートまとめでも赤を使いすぎてしまうと、集中しづらい紙面になってしまいます。 間違えやすいポイントなど、ここぞ!というときに使うのがおすすめです。               算数・数学 青 青は、冷静な気持ちになれる色。 集中力を高めてくれます! 数学にはぴったりですね。   勉強するときには…… 心を落ち着かせてくれる青を、ノートに取り入れてみましょう! 具体的には、メモや補足など、ノートの中で占める面積が大きく、 かつ大事なポイントを青にしてみるのはどうでしょうか。             理科 緑     緑は、リラックスさせる色です。 目に優しいことでも有名ですよね。 理科は、紙面にも植物や星空などの自然が登場するので、 よりリラックス効果が高そうです!   勉強するときには…… 休憩するときに、観葉植物などの緑を眺めると、 心がリラックスし、メリハリがついて集中しやすくなるかもしれません!         ちなみに文理のロゴも、緑が基本になっています。           社会 オレンジ   オレンジは、明るい・楽しい気分にさせてくれる色です! 食欲増進効果もあるそうです…… 地理では、食べ物もたくさん登場する社会科、思わずお腹が空いてしまうかも?     勉強するときには…… 暗記したい部分を赤シートで消して勉強したいときには、 オレンジペンで書くのが消えやすくておすすめです。 ただし、赤と同様、使いすぎると集中しづらくなってしまうので、 暗記部分に限定して使うようにしましょう。   モチベーションが上がらないときに前向きな気持ちになれるように、 文具や机の上の雑貨に取り入れておくのもいいですね! ちなみに、オレンジジュースはビタミンCが豊富で、疲労回復に効果があります!       英語 紫   紫は、ミステリアスで上品な色ですね。 聖徳太子が定めた「冠位十二階」でも、最高位は紫でした!   心身のバランスを整えたり、感性を豊かにする効果があるとか。 英語は紙面を見ても、おしゃれな感じがします!       勉強するときには…… 部屋のカーテンや、ベッドのシーツを紫にしてみると、 勉強で使れた心身のバランスがとれて、リラックスできるかもしれません。             みなさんはどの色が好きですか? 今日紹介した色以外にも、勉強にうまく使えそうな特性を持つ色があります。 たとえば黄色は注意を引きやすい・茶色も落ち着いた気持ちにしてくれる、など…… 上手に色を取り入れて、効率的に勉強しましょう!

どうする?! 英検®対策!

突然ですが、みなさんは英検®を受けたことはありますか? 英検®は、内申点に反映されたり、高校入試や大学入試に活用されたりすることもあるため、小中高校生の受験者が多い試験です。   もうすぐ2022年度の第2回検定試験(従来型)の締め切り(個人申し込み:2022年9月12日まで)なので、 滑り込みで申し込んで、「いまから勉強するぞ!」と意気込んでいる人もいるのではないでしょうか?     そこで今日は、今回英検®を受験する人におすすめの勉強法とテキストをお伝えします。   (※英検®には従来型のほかに、テストセンターでPCを使って受験する「英検S-CBT」もありますが、今回の記事は従来型の受験をされる方向けの記事になっています。)   英検®攻略法 これは英検®に限らず、どんな試験にも共通することですが、まずはどんな問題が出さるのかを知り、それに対する対策を行うことが合格への近道です。   試験の傾向やパターンを把握しておこう 英検®は出題傾向やパターンが比較的はっきりした試験です。 英検®の公式のHPでは過去問も掲載されているので、一度解いてみることをおすすめします。   4技能をバランスよく身につけよう 4級・5級の試験では一次試験で、リーディング・ライティング・リスニングの技能判定がされます。 また一次試験の合否とは関係なく、受験申込者全員が別途スピーキングテストを受験することができます。   3級以上の級では、一次試験でリーディング・ライティング・リスニングの技能判定がされ、二次試験の面接でスピーキングの技能判定がされます。   いずれにしても、リーディング・ライティング・リスニング・スピーキングの4技能が試されることになるので、苦手な分野を作らないようにバランスよく力をつけましょう。   試験にそなえ、時間配分やマークシートの記入に慣れておこう 模擬試験を本番に近い環境で解いておくことで、時間配分の感覚をつかむことができます。 また、マークシート形式のテストに慣れておくと、安心して本番のテストに臨むことができます。   おすすめはこのテキスト!   英検®対策のおすすめの本は、「わからないをわかるにかえる 英検®」シリーズです。 5級、4級、3級、準2級、2級の5冊を発行しています。     この本が、英検®対策におすすめな理由を、ひとつずつ紹介していきますね。   出題形式別にポイントを整理 英検®の試験問題を徹底分析して、出題形式別によく出題されるポイントを取り上げ、わかりやすく丁寧に説明しています。 また、英文を図解しているので、大切なところがよくわかります。       リスニング、ライティング対策もバッチリ! 文法・語彙の問題やリーディングの問題は、解答解説を見ながら自分で対策できるけれど、リスニングやライティングは解答解説を見ただけではよくわからない…と悩んでいませんか? 「わからないをわかるにかえる 英検®」シリーズは、リスニングやライティングも解答のポイントが分かりやすくまとまっているので、すべての分野をしっかり対策できます。       模擬試験を収録 実際の一次試験と同じ形式・同じ問題数の模擬試験を収録しています。 マークシート方式の解答用紙もついているので、解答の仕方にも慣れることができます。       スピーキングテストや二次試験対策も! 5級・4級のスピーキングテストや、3級以上の級の一次試験の合格者が受験することになる面接試験の対策ページもあります。 試験の流れと、出題される問題の傾向がわかるので、このページを読んでおくと安心して本番の試験に臨むことができます。       スマホで音声が聞ける 二次元コードを読み取ることで、スマホで簡単に音声を聞くことができます。 速度を変えて聞くこともできるので、わからなければゆっくり、慣れてきたら少し早く聞くとよい練習になります。 CD-ROM(パソコン専用)もついています。       「ミニミニ暗記BOOK」つき! 付録として、赤シートでかくして覚える「ミニミニ暗記BOOK」がついています。 重要な単語や表現がまとまっており、試験直前まで確認に使えます。       ガンバレ!英検®受験生   2022年第2回の一次試験まであと1か月! いまから勉強を始めれば、十分合格がねらえますよ!   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     ※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。※このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。

防災週間に、家庭でできる災害への備えを考えよう!

8/30~9/5は防災週間です。 地震をはじめとする災害は、いつどこで起こってもおかしくはありません。 少しでも被害を抑えるためには、日ごろからの災害対策が大切になってきます。   年に1度の防災週間、自分の災害対策を振りかえり、アップデートしておきましょう!     目次 1. 家の中でできる対策は?   2. 防災グッズは足りている?   3. 地震のときの行動は?   4. 家族とはどう連絡をとる?   5. 実際に被災された方の体験談を読もう     1.家の中でできる対策は? まずは家の中を見渡して、災害のときに危ないポイントがないかを 確認してみましょう。   家具の固定 普段は重くて動きそうにないものの、地震のときには倒れてくる恐れがあります。 棚やテレビなどの大きな家具は、専用の器具などで、壁に固定しておきましょう。 食器棚の扉が開かないように金具を固定する、なども考えましょう。   家具の配置 寝室や子ども部屋、部屋の出入り口付近には、背の高い倒れやすい家具は置かない方が安全です。 また、電子レンジなど重量のある家電は低めの位置に置くなど工夫しましょう。 家の中に家具をおかない安全なスペースを確保しておくと、 地震が起こった時にまずそこに逃げることもできます。   窓の周り 窓ガラスに飛散防止フィルムを張る、 カーテンを防火加工の施してあるものに変える、などの対策ができます。     防災グッズは足りている? 非常用持ち出し袋の中身は、定期的に見直すことが重要です。 防災週間をその目安にするといいかもしれません。   生きるために必要なもの   飲料水 生きていくうえでもっとも大事になります。 1人あたり1日3L、最低3日分は備えましょう。   食料 缶詰・乾パン・レトルト食品など、保存がきき、調理が簡単なものを備えておきましょう。 普段から多めにストックしておき、使ったら補充するようにするといいかもしれません。 用意している!という人も、消費期限が大丈夫かどうかのチェックを忘れずに!   (参考:https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/anpo/pdf/gaido_160511_1.pdf)     安全を確保するために必要なもの   懐中電灯など、明かりがつくもの   防災頭巾やヘルメット   軍手   あるきやすい靴     情報を得るために必要なもの   けいたいラジオ 災害の状況を確認できるよう、 手回しで充電ができるタイプだと、電池がなくても使えます。 電池タイプを備えている場合は、電池が古くなっていないかの確認も大切です。   モバイルバッテリー     健康にすごすために必要なもの   常備薬   救急セット   衣服・タオル類     貴重品も、持ち出しやすいところにまとめておくと安心ですね。 ここで紹介しているのはあくまで基本的なものです。 災害が起こった時にどんなことが起こるのか?を想像して、用意してみましょう。   3. 地震のときの行動は? 家にいて地震が起こったときはどのように行動すればいいのか? 少しでも冷静に動けるように、シミュレーションしておきましょう。   机の下にかくれる 地震が来たときは、家具がたおれたり物が落ちてきたりするおそれがあります。 揺れが収まるまで、丈夫な机の下などにはいり、身を守りましょう。   火は無理に消しにいかない 地震発生時にコンロの火などがついていた場合、 無理に消しにいかず、離れた場所で揺れが収まるのを待ちましょう。   出口を確保する 揺れが収まったら、窓や家のドアを開けて、避難経路を確保しましょう。   情報を確認する テレビやラジオなどで災害の状況を確認します。 SNSでは、誤った情報が拡散されがちです。 噂に惑わされず、公的機関からの正確な情報を把握するようにしましょう。   避難所へ避難する 避難勧告があった場合や、身の危険を感じた場合は避難所へ。 家を出るときには電気のブレーカーを落とし、ガスの元栓を閉めましょう。     4. 家族とはどう連絡をとる? 災害が起きた時には、いつものように連絡がとれるかわかりません。 あらかじめ、どうやって連絡をとりあうかを家族で話し合っておきましょう。   避難先の確認をしておく 家族がバラバラの場所で被災したとき、 家に戻るのか、避難所に行くのか、どこの避難所に行くのか、を確認しましょう。   以下のサービスを確認しておく 電話がつながらず、決めていた場所へも行けない…そのような時に使えるサービスがあります。   災害用伝言ダイヤル 伝言をしたいとき、「171」に電話をかけると、伝言を録音することができます。 このとき自分の電話番号も一緒に入力します。これが、キーになります。 伝言を受け取るときは「171」を押して、相手の電話番号を入力することで、録音を聞くことができます。   災害用伝言版 災害用伝言ダイヤルと同じような仕組みで、テキストで伝言を残すことができます。 メールで通知を送ることも可能です。       5. 実際に被災された方の体験談を読もう 実際に災害に直面するとどういう問題が起こるのか?を知っておくと、 自分の状況に合わせたプラスの対策がとれるようになります。   手軽に体験談を知ることができる手段として、 内閣府の防災情報のページから、「一日前プロジェクト」をご紹介します。 https://www.bousai.go.jp/kyoiku/keigen/ichinitimae/index.html 「一日前」は、「災害の一日前に戻れるとしたら、あなたは何をしますか」という問いかけから来ていて、 ここではさまざまな人の災害の体験談を読むことができます。     できる限りの対策をしておこう 災害が起きないようにすることはできません。 しかし、日ごろの備えによって、被害を小さくすることはできます。防災週間を機に、防災について考え、家族で話し合ってみましょう。

夏休み明けにシャキッとなるためのヒント

楽しかった夏休みが終わってしまいますね。 また、学校が始まる…と思うとゆううつな気分になってしまうもの…。   ああ、また学校が始まる…… 長期の休み明けに、 「なんとなく学校に行きたくない」 「学校に行くのがめんどうくさい」 「勉強のやる気が出ない」 などと感じることは珍しいことではありません。     休み中は比較的自由に、自分のペースで過ごせますが、新学期が始まると集団の生活リズムに合わせなくてはいけなくなるので、ストレスがかかります。 そのギャップが大きいので、学校に行きたくないと感じるのですね。   とくに1年生は、春にこれまでと大きく生活が変わったと思います。 1学期の間は新生活に慣れようと、一生懸命新しい環境に合わせてきたのではないでしょうか? それが夏休みに入って気が緩み、2学期にまた頑張らないとなると、強いストレスを感じてしまうのも無理はありません。   ただ、ゆううつな気分はいつまでも続くものではなく、学校が始まってしまえば意外と楽しく通えることもあります。   そのためには、夏休みの間にずれてしまった生活リズムをもとに戻すことが大事!   そこで今日は生活リズムを整えて、夏休み明けにシャキッとなるためのヒントをお伝えします。   早寝早起きをしよう 夏休みに夜更かしや朝寝坊をしていると、学校がある日に朝、起きるのがつらくなります。 学校が始まる前に就寝時間・起床時間をもとに戻すようにしましょう。   寝る前にテレビやスマホを見ていると、眠れなくなります。 ぐっすり眠るためにも、寝る前のテレビ・ゲーム・スマホはやめましょう。   また、朝起きて太陽の光を浴びると、体内時計がリセットされます。 朝起きたらカーテンを開けて、太陽の光を浴びて1日をスタートさせましょう。     朝ご飯を食べよう 夏休み中に起床時間が遅くなったせいで、朝ご飯を抜く生活をしていた人もいるかもしれません。 朝ご飯には脳にエネルギーを補給し、頭と体を目覚めさせる役割があります。 しっかり食べるようにしましょう。     運動しよう クーラーのきいた部屋から一歩も出ない生活をしていると、体力が落ちて、疲れやすくなっていることがあります。 涼しい時間に外に出て散歩するなどし、軽い運動をして力を取り戻しましょう。 ただし、まだまだ暑いので、水分補給をしっかりして熱中症にならないように気を付けてください。     好きなことをする時間を大切に 好きなことをする時間をもつこともよいことです。 新学期は自分でも気がつかないうちについつい無理をしてストレスをためがち。 そのストレスを解消するには、好きなことをして気晴らしをするのが一番です。 リフレッシュをしたら、きっとまたやる気がわいてきますよ。     無理はしないで 「夏休み明けに学校に行きたくないな」と感じていても、数日通えばまた学校生活のリズムに慣れてきて、楽しく通えるようになることも多いです。   でも、学校が始まる前に「どうしても行きたくない」と強く感じる場合や、数日通っても「どんどん行くのがつらくなる」という場合は注意が必要です。 また、気持ちのうえでは頑張って学校に行こうとしても、お腹が痛くなったり、熱が出たり、頭痛がしたり、眠れなくなったり、食欲がなくなったりと、体の方がSOSを出すこともあります。   そんな時は、無理して学校に行こうとせずに、家族に相談してみましょう。    

あつ~い話は飽きたから、さむ~い話をしようか

少し秋の気配を感じるものの、日中はまだまだ暑いですね!       あつ~い話は聞き飽きてきたころだと思うので、今日はさむ~い話をしてみます!     いま日本は暑い夏ですが、日本をとびだして世界中を見渡すと、 同じ時期でももっと暑かったり、逆にもっともっと寒かったりする地域があります。   では昨日8月18日に、一番寒かった地域はどこなのでしょうか?     ※この記事では、気象庁HPの『世界の天候データツール(ClimatView 日別値)』を利用しています。     2022/8/18に一番寒かったのは この日観測された中で、もっとも気温が低かった地域は、 ボストーク基地でした!     ボストーク基地の場所は……このあたりです。     南極大陸ですね。   8月18日は、平均気温-72.3℃、最高気温-71.0℃!     日本で観測史上最も低かった気温は、 北海道の旭川で1902年に観測された-41.0℃。 それよりも、30℃も低いですね!   ボストーク基地は観測史上最も低い気温、-89.2℃が観測されたことでも有名です。     南極大陸は氷でおおわれている! 南極大陸は、地球の一番南側にあります。 その寒さから、大陸には大きな大きな氷の床がかぶさっています。世界で唯一、どこの国の持ち物でもない大陸で、色々な国が研究のための基地を作り、 調査を行う人たちが暮らしています。   氷の床……聞いているだけで、ひんやりとした気持ちになってきますね。 (クーラーの効いた部屋で記事を書いているからかもしれません。)     南極で暮らす動物は、ペンギンやアザラシ、クジラなど……       では問題です。 北極には、ペンギンはいるでしょうか???         ↓スクロール↓             ↓スクロール↓           ↓スクロール↓           正解は……               ↓スクロール↓                 ↓スクロール↓                 ↓スクロール↓                   いません!   ちょっと意外ですね!       ちなみに この日、一番暑かったのはクウェートのジャハラー県。 平均気温41.3℃、最高気温は50.6℃でした。(暑い!!)場所はここです。 そう考えると、今日も涼しい気がしてきませんか?夏もあと少し!元気に乗り切りましょう!

「暑い」って言うとよけいに暑くなるから、他の言語で言おう!

はじめに 前回のブログは、とてもアツアツでしたね。   さて、その中で紹介したあるあるの1つに…… 部活の帰り道、「暑いって言ったら負け」ゲームをする が出てきました。   今日は、このゲームで最強になれる「色々な言語での暑いの言い方」を、 ちょっとした解説とともにご紹介します。   ※紹介しているのは、基本的な表現です。その他の言い方もあります。   色々な言語での「暑いです」の言い方     英語 It's hot.(イッツ ホット) 「hot」が、「暑い」を表す形容詞です。 これは、It's ~.で天気を表すお決まりの言い方ですね。 とても暑い=It's very hot. 暑すぎる=It's too hot. など、アレンジもして使ってみましょう!         中国語 很热。(ヘン ルァ) 「热」が、「暑い」を表す形容詞です。 中国語では、肯定の意味のとき、形容詞の直前に程度を表す副詞を置きます。 「很」は「とても」という意味の副詞ですが、 この場合は飾りのようなもので、「とても」の意味はもちません。         フランス語 Il fait chaud.(イルフェ ショー) 「chaud」が、「暑い」を表す形容詞です。 il fait ~.は、天気を言いたいときのお決まりの表現になります。 英語で、it's ~.で天気を言うのと同じようなものです。 ilは、この場合、英語でいう「it」と同じ役割。 faitは、「faire(フェール)」という動詞を主語に合わせて変形させたものです。         ドイツ語  Es ist heiß.(エス イスト ハイス) 「heiß」が、「暑い」を表す形容詞です。 Es ist ~.も、英語でIt's~.で天気を言うのと同じようなイメージ。 esが「it」、istが「is」にあたります。 英語で見慣れない文字、ßというのも出てきていますね!         イタリア語 Fa caldo.(ファ カルド) 「caldo」が、「暑い」を表す形容詞です。 fa は動詞 fare を主語に合わせて変形させたものです。 英語・フランス語・ドイツ語では、主語として、it、il、esを入れていましたが、 イタリア語では、主語を省略しています。         スペイン語 Hace calor.(アセ カロール) 「calor」が、「暑い」を表す形容詞です。 haceは、hacer(アセール)という動詞を主語に合わせて変形させたものです。 スペイン語もイタリア語と同じく、主語を省略しています。         ロシア語 Жарко.(ジャールカ) 「Жарко」が「暑い」という意味になります。 主語をおかずに使う述語です。 ロシア語では、キリル文字というものを使います。 見慣れた文字もありますが、たとえばpは英語でいうrのように発音するなど、 英語とは発音のルールがことなっています。           これで「暑い」って言っちゃダメでももう大丈夫! やったね!     おわりに 言語には個性がたっぷり! さて、今回は7つの言語を見てきましたが、 文字自体が全くちがう国があれば、少し文法が似ている国もありましたね。 日本語も、他の国の人から見ればだいぶ風変わりな言語であることにも気づいたのではないでしょうか。   なぜ全く違う国と似ている国があるのか、それは、それぞれの言語の歴史を調べてみると見えてきます。 また、今回紹介したのはたくさんある言語のうちの、ほんの一部にすぎません。 他の国では、どんなふうに「暑い!」と言っているのでしょうか。 そんなことを調べるのも、自由研究になるかもしれません!     それではまた!    

日本にいても、英語を学ぶといいことがたくさん!

    みなさんはどのように取り組んでいますか?     グローバル化が進む中、英語学習への注目度は高まっています。   が、一方で、 「そんなことを言われても、英語の重要性をなかなか実感できないよ…」 「最近コロナで海外にも行きづらいし、英語を使う機会ないな…」 という方も少なくないのではないでしょうか。       そこで今回は、日本国内にいても英語が役に立つ例を3つご紹介します♪       ①英語の歌詞の意味がわかる! 街中で英語の歌が流れているのを耳にしたことはありませんか? 誕生日に歌う「Happy Birthday to You」も、英語の歌ですよね。 案外、英語の歌は生活のいたるところで流れているものです。   さて、「大きな古時計」という歌をご存じでしょうか。   日本でも長く親しまれている歌ですが、 元はアメリカの作曲家が作った「Grandfather’s Clock」という歌です。   今回は、この「Grandfather’s Clock」の最初の部分を訳してみましょう!     これが歌詞になります。どんな訳になるかわかりますか?     ちょっとヒントを書き加えてみます。       どうでしょうか。 比較級など、中学生レベルの文法を使って、なんとか訳せそうですよね。           和訳は、例えばこんな感じになります。       ぼんやりと聴いているだけでは何を言っているかさっぱりわからない歌も、 文法をおさえ、単語の意味を調べると案外自力で訳せる、なんてこともあります。 英語の歌も、意味がわかると途端に親しみを持てるようになるかもしれませんね。       ②海外の本や映画から異文化体験! 『ハリーポッター』シリーズやディズニー映画など、日本でも親しまれている海外作品がたくさんありますね。 とくに映画は、英語が全くわからない人でも吹き替えや字幕があれば楽しめるものです。   英語の本や映画は、海外の文化・暮らしを知る入り口としてもおすすめですよ! 翻訳版や吹き替え版ももちろん素敵ですが、洋書や字幕版にもぜひ挑戦してみてください。 原文に触れると、日本語では表現しきれない英語ならではのニュアンスが分かり、 よりいっそう海外文化への理解が深まります。         ③難しいカタカナ言葉の意味がわかる! 最後はちょっと応用編です。 英単語を知っていると、「カタカナ言葉の意味を推測できる」という便利な力を手に入れることができます。   たとえばみなさんは、 社会科の用語がカタカナで長い言葉だと覚えづらくて、げんなり…… なんて経験はありませんか?   特に長いカタカナの用語が多い公民から、 「ユニバーサルデザイン」「インフォームドコンセント」という2つの用語を見てみましょう。   カタカナの用語は大体、英語をカタカナにしています。 つまり、カタカナを英語に戻して、その英語の意味を考えれば、自ずと大体の意味がつかめるのです。         ほかにも、英語がわかれば意味が推測できる、難しそうなカタカナ言葉は案外とたくさんあります。 探してみてください! (ニュースなどで見かけること多いのでは…!?)       まとめ 海外に行ったり、海外の方とコミュニケーションをとったりする機会がなくても、 英語は色々なところに活かすことができます。 英語を知っていると便利なことは、他にもたくさんあるので見つけてみてくださいね!   「英語の勉強、なかなかやる気が起きない…」というときは、 英語を使ってやってみたいことを思い描きながら勉強してみましょう♪

新入社員に聞いた!勉強に集中できないときの原因&対処法3選

「今日はなぜか勉強に集中できない…」 「もうすぐテストなのに、机に向かってもすぐ飽きてしまう…」 そんな日は、誰にでもありますよね。       でも、あきらめるのはちょっと待った!       今回は、この春文理に入社した新入社員にインタビューを行い、 事前に用意した「勉強に集中できない原因3選」に対して、 <<自分が中学生のころに実際にやっていた対処法>>を教えてもらいました!     勉強に集中できない原因3選(対処法つき!) 原因①:問題が難しくてわからない   原因②:周囲の人や騒音が気になる   原因③:ついスマホを見てしまう         原因①:問題が難しくてわからない 苦手な教科や単元の勉強は、なかなか続きませんよね。 考えているうちに、眠気がおそってくることも…… こんなとき、新入社員のみなさんならどうしますか?     対処法①:まずは解ける問題を選んで、ひたすら手を動かす! 問題が難しすぎて集中できないときの対処法は、解ける問題だけを解くこと!   解けない問題を飛ばしたら、学力は伸びないと心配されるかもしれませんが、 もちろん他の問題にも後で取り組みます。 でも、やる気が出ないときは、思い切って簡単な問題だけを選んで手を動かしましょう!   簡単な問題をたくさん解いているうちに、だんだん勉強モードに切り替えられたり、 解き方のコツがわかったりすることもあるんです。         原因②:周囲の人や騒音が気になる 家で勉強していると、家族の話し声や物音が気になることも多いですよね。 逆に、静かすぎるとかえって集中できない! という声も聞きます。 新入社員のみなさんは、この悩みをどうやって克服しましたか?     対処法②:勉強する場所を変えてみる! 周りが気になって集中できないときは、普段とは違う場所で勉強してみましょう。 いろいろな場所を試すうちに、自分にぴったりの勉強場所が見つかるかもしれません。 おすすめ勉強場所は、例えばこんな場所です。 他にも、図書館の端っこの席を死守する! という方法も。 開館時間に合わせて行けば、お気に入りの場所が取れて早起きにもなる、一石二鳥ですよ!         原因③:ついスマホを見てしまう スマホでSNSや動画を見ていると、自分でも驚くくらい時間が過ぎていることがありますよね。 特に、通知が来たときは勉強中でもつい確認してしまいます。 新入社員のみなさんは、どうやってスマホの魔力に打ち勝ちましたか?   対処法③:時間を決めて、思い切って家族に預ける! スマホを見たくなってしまう気持ちに、意志力で対抗するのはかなり難しいです…。 そこで、思い切ってスマホを家族に預けてしまいましょう!   「1時間だけ」「問題集を3ページ終わらせるまで」など条件を決めておけば、 スマホがなくても意外と平気ですよ!   慣れてきたら、少しずつ預ける時間を伸ばしてみてもいいかもしれません。         まとめ 今回は、勉強に集中できないときの原因と対処法を3つご紹介しましたが、いかがでしたか? 勉強に集中できないことは誰にでもあるので、自分を責める必要はまったくありません。 それよりも、どうすれば少しでも集中できるのか、工夫して勉強に取り組んでみましょう!   文理では、教科書に沿った基礎的な内容から入試対策まで、幅広いラインナップの教材を通して 頑張るみなさんをサポートします。 学校の宿題のレベルが合わなくて集中できない! という方は、こちらから文理の教材も見てみてください!   みなさんが楽しく順調に勉強を進められることを願っています!    

正しい日本語の使い方

毎日何気なく話している日本語。  「正しく」使えている自信はありますか?    多くの人が使っていて、よく聞く表現だったとしても、  実は「正しくない」とされている日本語はたくさんあります。    そこで今回は、 「正しい日本語の使い方」という テーマについて一緒に考えてみましょう。        目次 1.漢字の誤用 2.意味の誤用 3.まとめ     1.漢字の誤用 突然ですが問題です!   次の漢字の表記のうち、正しいのはどちらでしょうか。     正解は……         「単刀直入」です!   このように「どっちの漢字だったっけ…」という言葉、たくさんありますよね。   他にも、間違えやすい漢字をもつ言葉を挙げてみます。 それぞれどちらの漢字が正しいでしょう?     正解は……         「苦汁をなめる」 「絶体絶命」 「危機一髪」です!       では…… これはどうでしょうか??         正解は……         実は、どちらも誤用ではありません!     「一所懸命」とは、中世の武士が命がけで自分の領地を守ったことから生まれた言葉です。 やがて、「命がけで何かに取り組む」という意味を表す言葉になると、 「一生懸命」とも書くようになり、現在ではそちらの方がより浸透してきました。       どの漢字を使うのが正しいのか……大変紛らわしいですね。 あやまって使ってしまいそうになる場面もたくさんあります。   あやまって使うことを防ぐコツはずばり、 「言葉の成り立ち」を知ることです。   なぜそう言うようになったのかがわかると、 「ああ、だからその漢字なのか」と理解でき、 より自然に正しい漢字を覚えられます。   「この言葉って、どういう由来なんだろう?」 そう思ったときは、ささっと調べてみて、 言葉の引き出しを増やしましょう!   ▼たとえば……     2.意味の誤用 漢字以外の誤用についても見てみましょう。   普段の会話のなかで、ふと、日本語の使い方に違和感を覚えた経験はありませんか?   その違和感はもしかしたら、 「意味の誤用」によるものかもしれません。       たとえばこのような言い方。   「~のほう」は、「AランチよりBランチのほうが安い」のように何かを比べたり、 「あちらのほうにあります」のように、断言をさけたりするときに使います。   ところが、「Aランチのほうをお持ちしました」のように、丁寧な言葉づかいとして、 「~のほう」が使われていることがあります。 これは誤った使い方で、 「Aランチをお持ちしました」が、日本語としては正しいです。       誤った表現を使っていて怖いのは、 自分が思っているニュアンスと、ちがう印象を相手に与える場合もあるということです。     意思の疎通のさまたげになることがないよう、日ごろから言葉を大事にしたいですね。           3.まとめ 日本語は絶えず変化しています。 昔は誤用だったものでも、時とともに許容されていく場合もあります。   代表的なのは、「ら抜き言葉」です。   日常会話の中では「ら抜き言葉」は市民権を得ていると言えるかもしれません。   しかし、正しい用法を知っていてあえて崩すのと、そうでないのとでは言葉への姿勢が異なります。 日本語の奥深さを味わうためにも、やはり正しい知識を持つことは大切です。     小学国語・中学国語の学び直しは、日本語を正しく使うための1つの方法です。 お子さまの国語のお勉強に合わせて、学習してみるのもいいかもしれませんね!     最後に宣伝です   文理では、豊富なラインナップで、がんばる小学生や中学生、保護者の方々を応援しています!   ロングセラーの『教科書ワーク』は、教科書に完全対応!   ▶くわしくはこちら ▶ご購入はこちら(小学教科書ワーク) ▶ご購入はこちら(中学教科書ワーク)   たとえば国語は、題材となる文章や漢字の学習順が教科書と同じになっています。 授業に合わせた勉強がしやすく、毎日の予習・復習からテスト対策まで対応できる、家庭学習の強い味方です。   他にはどんな本があるのか……気になった方はぜひ、このページの右下にいるキュリオに聞いてみてください!      

実は大切! な梅雨のはなし

今年も梅雨がやってきました。 雨の日は気持ちが沈んでしまいがちなものですが、 じつは梅雨には大切な役割があり、デメリットだけではないんです。   今日は梅雨について、ちょっとくわしくなってみましょう。   そもそも梅雨ってなんだろう? 梅雨は「雨が多い日が続く期間」。なぜ、この期間は雨が多いのでしょうか。 その原因は「気団」という、空気のかたまりの動きにあります。   この時期になると、日本の近くで、 つめたい空気のかたまりと、あたたかい空気のかたまりがぶつかり合います。 その2つの空気のかたまりは勢力がほぼ同じなので、 ぶつかり合ったままその場に長くとどまります。   つめたい空気とあたたかい空気がぶつかる境界では雨が降りやすいのですが、 その境界がしばらく動かず、雨の日が多くなるのが梅雨です。   7月のおわりには、つめたい空気のかたまりの力が弱まると同時に あたたかい空気の力も強くなり、梅雨が明けます。     梅雨のメリット 梅雨には、たとえば次のようなメリットがあります。   米の成長を助ける 米作りには、とてもたくさんの水を必要とします。 梅雨は、田んぼに大量の水を供給してくれる「恵みの雨」なのです。 梅雨の時期に雨が少ないと、水が足りなくなってしまいます。     水不足を防ぐ 日本は比較的水に恵まれている国です。 しかし、雨がなかなか降らず、水不足になることもあります。 水は、農業だけでなく、のどを潤したり、何かを洗ったり、電気を作ったり… 私たちの生活のあらゆる場面で必要です。 水不足におちいらないために、水がたくさん降る季節は、とても大切なのです。         雨の音でリラックス&集中力UP! ザーザーという雨の音には、リラックス効果や、集中力を高める効果があると言われています。 外に出るのも大変な雨の日、 部屋で雨音を聞きながらゆったりしたり、 たまっている宿題をやってみたり(そのあとおやつを食べたり)、 普段とはちがう過ごし方をしてみるのもいいかもしれません。           見方を変えると感じ方が変わるかも 雨が多いと、荷物も濡れるし外でも遊べないしじめじめするし…大変な面もあります。 ですが、梅雨にもいろいろな役割やメリットがあり、 梅雨がこないと困ってしまうこともたくさんあるんですね。 ちょっとだけ、梅雨への印象が変わったのではないでしょうか? 雨の日だからこそ、雨を楽しんで過ごしましょう!           傘の忘れ物にはご注意を!          

漢検対策にも役立つ! 効果的な漢字学習のコツ、教えます。

こんにちは! 夏が近づいてきましたね。   学生のみなさんは新しい環境にもそろそろ慣れてきたころではないかと思います。 学校によっては、1回目の「漢検(日本漢字能力検定)」受検案内が配られることもあるのでは? 検定をきっかけに漢字に興味をもつ人もいれば、または、覚える漢字が多くて、 どうやって勉強すればいいの~?と思う人もいるのではないでしょうか。   そこで今回は! 漢字学習のエキスパート、文理の国語担当の編集者に「漢検対策にも役立つ、効果的な漢字学習方法」を聞いてみました! すぐにできそう!という初級編から、いやちょっとマニアックすぎぃ~という上級編まで、一挙にお届けします!   目次 1.すぐにできそう! 初級者編 2.歯ごたえあるね! 中級者編 3.これができればもう漢検1級!? 上級者編 4.漢字学習におススメ!文理の漢字教材   1.すぐにできそう! 初級者編(編集Tさん) ① 漢字や部首の、もともとの意味を覚える。 たとえば、迷いやすい部首のひとつである「しめすへん」と「ころもへん」。 これのもともとの意味までさかのぼりますと…「しめすへん」は、神様に関係すること(示)、「ころもへん」は衣服に関係すること(衣)なんですね。 「社」「祝」「祈」は「しめすへん」、「裸」「袖」「襟」は「ころもへん」と意味から判断することができます! 「あれ? しめすへんは点がいるほうだっけ、いらないほうだっけ…?」と悩むときは、もとの漢字を考えてみるとわかりやすいですね! 「しめすへん」ですが、神社や街中で、特に筆で書かれた文字や石碑に彫られた文字に注目して探してみると「祭祀」「お祓い」などもとの「示」の形になっていることがあります。   ② 「間違えやすいもの」から覚える。 「みんなが間違えやすいもの=テストに出やすい」!これってテストあるあるですね(笑)特に部首や筆順は、間違えやすいものがあるので、優先して覚えるといいですよ。   たとえば部首だったら… ★「聞」…部首は「もんがまえ」ではなく「みみ」 ★「和」…部首は「のぎへん」ではなく「くち」 ★「空」…部首は「うかんむり」ではなく「あなかんむり」   たとえば「飛」の筆順だったら…     今「えっ( ゚Д゚)そうだったの!?」とびっくりしたそこのアナタ! こういうときが辞書を引くチャンスです♪   2.歯ごたえあるね! 中級者編(編集Nさん、Cさん) 漢字学習のなかでも、漢検をリアルに意識して勉強したい!という人におススメの勉強法です!   ①「でる順」で勉強する。 特に四字熟語や誤字訂正は、よく出る問題があります(例:5級…「異口同音」や「一陽来復」など)。 まずは漢検の過去問を解いて、何度も出る問題をチェックすると効率的です。   ②分野を意識して勉強する。 漢検は分野ごとに配点が決まっています。「漢字の読み」は1問1点、「熟語の構成」は1問2点など…。 分野によっては簡単に対策できるものがあるので、まずはそこを重点的に学習していくと自信がついてきます。 おススメは次の順番から始めること。 漢検は将来的に入試や就職に役立つ資格。 効果的な学習方法を身につけてステップアップしちゃいましょう♪   また、ひとりでこつこつ勉強するのは向かない人も、漢字をクイズ問題にしてみて、 家族や友だちと楽しみながら覚えるのも面白いですよ♪ たとえば… ほかにもいろいろなクイズを考えてみると楽しいですね!   3.これができればもう漢検1級!? 上級者編(編集Oさん) 最後に、さすがエキスパート…!と思わずうなってしまった学習方法を紹介します。 「効果的」からはちょっと外れてしまうかもしれないんですが、 すべての漢字に対してこれができれば、きっと漢検1級も夢じゃない??   編集Oさん曰く、「漢字に対する苦手意識が消える」「漢字の読みに関する予測がつくようになる」そうです!   4.漢字学習におススメ!文理の漢字教材 ご紹介した漢字学習方法、いかがでしたか? 文理では『小学教科書ワーク 漢字』や『教科書ドリル』『できる‼がふえるドリル⤴』などなど、 おススメの漢字教材をそろえていますので、ぜひ自分に合う教材を見つけてみてくださいね♪     ー小学教科書ワークー ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら(1・2年) ▶ご購入はこちら(3・4年) ▶ご購入はこちら(5・6年) ー教科書ドリルー ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら(低学年)  ▶ご購入はこちら(高学年) ーできる‼!がふえる↑ドリルー ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら

授業にぴったりの問題集の選び方

もうすぐ、進学・進級の時期ですね。 新学期が始まって新しい教科書をもらうと、勉強のやる気もUPしますよね。   ところで、みなさんが使っている教科書は、 同じ教科・学年でも、実は地域や学校によってちがっているって、知っていましたか?   教科書はひとつじゃない 教科書を作っている会社はいくつもあって、 地域の教育委員会や学校はその中からみなさんが使う教科書を選んでいます。 学校の授業は、その選ばれた教科書にそって進められますから、 予習や復習、テスト勉強などをするときにも、 自分の学校で使っている教科書の内容に沿った問題集を選ぶことが大切です。   おすすめは教科書準拠問題集 このように、教科書の内容にあった教材を「教科書準拠問題集」といいます。 文理の教科書準拠問題集は、各教科書会社の教科書を徹底的に分析し、 もくじの配列や学習の題材、学習順序なども教科書に合わせているので、 授業の進度に合わせて勉強することができます。     採択教科書サーチで調べよう 自分の教科書にあった「教科書準拠問題集」を探すには、このサイトにある、「採択教科書サーチ」が便利です。 自分の学年、学校の種類、都道府県、および地域・学校を選択するだけで、 すべての教科の教科書発行会社と、それに準拠した文理の教科書準拠問題集が表示されます。         書店で教科書準拠問題集をお買い求めの際は、教科・学年だけでなく、教科書会社をお確かめください。 また、教科書が改訂される年度については、教科書準拠問題集も新版を入手するようにお気を付けください。 (※2022年度は、小学校・中学校は改訂年には当たりません。 高校の教科書は一部が改訂されますので、「高校教科書ガイド」をご購入の際はご注意ください。)   自分の教科書にぴったりの問題集を手に入れて、準備万端で新学期を迎えましょう!  

なるほど!Bunri-LOG OPEN

\みなさん、こんにちは/ 学習参考書の出版社、文理です。   今日からスタートする「なるほど!Bunri-LOG」! このコーナーでは、学習に関するさまざまな情報を、ブログ形式で発信していきます。   具体的には、教科のスペシャリストである編集者ならではの視点で、学習のヒントや学習に関するお役立ち情報をお伝えします。 また、マーケティング担当者より、おすすめの商品や、注目のイベント・キャンペーンについてお知らせしたりします。   ブログを読んでくださる小中高生や保護者の皆様に、なるほど!と思っていただける記事を配信できるよう、スタッフ一同がんばってまいります。 これからの「なるほど!Bunri-LOG」にぜひご期待ください!